この建物は何度か外壁を改装している
屋根のデザインは1930年代の主流
共同炊事場
人はほとんど歩いてなく宅配便のバイクの方が多い
前世紀のこの近辺とその後の違いはエアコンの室外機がないだけ Noblex135U
旧城内の老西門付近に行ってみた1と2の続き 今回はモノクロで やっぱりこの街はモノクロが一番よく似合う。
再び老西門付近へ行ってみた。以前は偶然知り合った上海人と歩いたが、やっぱり一人で行動しないと写真は撮れない。10年以上前までは、旧城内と言われていた人民路・中華路の内側は地図なしで歩けたが、今は無理。それは、ほとんどがビルになり私が知っているランドマークが全て消滅したからだ。今回も地下鉄の老西門駅に降りたが、旧城内へは前回と違う路から入ろうと思ったら路に迷ってしまった。とりあえず、以前行った場所で撮り残した場所へ行ってみると、私の名前を日本語で呼ぶ人が。そう、前回偶然会ったあの人。今回も一緒に周ろうと誘われたが、お断りし軽く立ち話をして別れ、彼は黄色いシェアサイクルで目的の場所へ。
今回はまだ立ち退いてない生活感のある場所を探すのが目的だったが、やっぱり難しいね。この付近、夜歩いたらどんな風景なのか少し興味があるが、三脚が必要なのでそれはまた次回に。
☆宝塚歌劇団の問題は、アルアルだろうな。歌舞伎や相撲の世界もそうだし伝統芸能の世界は一般人には分からない村社会がある。ジャニーズの件や日大や日本の古い企業も含め、日本は昔の悪しき村習慣からの開国時期かも知れないね。1970年後半の話だが、私が東京でスタジオマンだった時代も、六本木スタジオでは同じような新人イビリがあった。これは、当時NHKに「you」という若者向けTV番組があり、糸井重里が司会し番組のテーマ曲は坂本龍一が担当し、ゲストは誰でも知っているその世界の第一人者が出演していた人気番組だった。この番組で紹介されたのが、カメラマンを目指す裏スタジオマンの世界。当時は住み込みでスタジオに寝泊まりし飯も当番制で、とりあえず体一つで撮影テクニックを学ぶ場だった。当時の六本木スタジオの給料は3万円でチーフになりやっと5万円もらえた(最低賃金が約8万円の時代)。そして、次は誰かのカメラマンの助手になるのが次のステップだが、そこでも有名カメラマンの助手は給料は10万円くらい。その後徐々にスタジオマンになりたい人が激減し、やっと世間並みの給料がもらえるようになり社会保険も完備。そして、女性はスタジオマンとして雇わなかった時代が長かったが、1980年代後半から人手不足でやっと女性に門戸が開かれた経緯がある。そして、現在の写真の学校は女性の方が多いし、現役女性カメラマンが相当増えた。
日本の政治の世界も村社会、そろそろ政治屋から政治家に変わらなければならない時代になって来たと思うよ。過去の歴史をみると、日本は外圧でやっと変わる国だからね。という事は、日本国民全体が自分達で政治を変えようという意識を持ってないとも言えるのは、平和だからだろうな。