goo blog サービス終了のお知らせ 

海上撮影家が見た上海2

上海で撮影活動をしている海原修平のBlog。「海上」とは上海の逆で、新しい上海という意味。更新は不定期。

30年ぶりに新宿西口で一杯

2025-07-25 | 写真日記

新宿西口付近の呑み屋は超満員

 

渋谷スクランブル交差点前

 

昨日は突然お誘いがあり、新宿西口の今風居酒屋で一杯。なぜ新宿西口かというと、海外から来た家族の民泊から歩いて10分の場所というのが理由。それと、普通に喫煙可というのも選択肢の一つだったようだ。普段、新宿西口より東口方面で呑む事が多かった私にとっては、ちょと新鮮。このヨドバシカメラ本店付近は、外国人客を当てこんだ鮮魚中心の今風居酒屋が多いエリア。

指定された店に行くと、もうほとんど満席状態。店のスタッフのほとんどは、海外から日本に来ているアジア系の若い女性だが、テキパキと接客をこなし自然な笑顔が素晴らしい。この店もそうだが、他の飲食店でもアジア系の外国人がいないと店の経営は難しいのが今の日本の大都市の現状。

生魚を食う習慣がなく辛い料理がスタンダードの都市から来た人達には日本料理の味は甘過ぎたようで、一番美味しそうに食べていたのはバケット辛子明太子乗せ。次にタコの唐揚げとイカの一夜干し。まだ、高校生の女の子は日本のマヨネーズと日本の抹茶アイスクリームが大好きだそうだ。可哀相なのはその母親で、生魚や酒や甘い物を一切口にせず野菜のみを食べていた。医者でもある彼女には理由があるのかも知れないが、初めて会う外国人との日本での食事は難しいと痛感。ただ、私が知っている中国人の中で、食べ方や話し方や立ち振る舞いが一番上品な家族だった。

母親と娘は日本に来るのが初めてだったので、渋谷のスクランブル交差点が見たいという事で、JRで新宿から渋谷まで一緒に移動。家族3人はハチ公を見て喜び、スクランブル交差点を見て驚き、それを俯瞰できるスタバに向かうと言うので見送り私は田園都市線で帰還。渋谷のスクランブル交差点を見慣れた日本人には理解出来ないかも知れないが、日本人が上海に行って南京路に必ず行くようなものかもね。この日の親子は、浅草観光後に西新宿に戻り私達と食事。翌日は大阪の道頓堀へ行き2泊し、その後に関空から帰国するらしい。

☆コロナ後は、上海より日本の大都市の方が圧倒的に活気がある。私が22年前に拠点を東京から上海に移転した頃は、日本から上海に来る日本人達は上海の活気に驚いていた時代が10年ほど続いたが、コロナ後の今は完全に逆転している。平日の夜に、飲食店で人が群れた新宿から更に人の群れた渋谷を見た後に大阪の街を見た家族がどう思ったか、今度あったら聞いてみたい。

☆夏の中国旅行は激暑なので避けた方が良いが、5つ星のホテルも客が激減中なので信じられないほど激安。今後も季節を問わず宿の激安価格は止まりそうもないかもね、経済の出口見えないもん。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ではYahooマップの方が断然使いやすい

2025-07-23 | 写真日記

選挙投票所まで使ってみた

 

今までは日本でGoogle Mapsしか使ってこなかったが、最近はYahoo Mapをメインに使っている。その理由は、私にはヤフーマップの方が断然使いやすく正確だという事が最近になって分かったから。この地図は日本のゼンリンと提携しているので、人が実際に場所を目視して地図に反映されているからだろうな。特に歩きながら目的地へ向かう場合は、圧倒的にヤフーマップアプリの方が優れている。また、分かれ道には画像が表示されるので、とても分かりやすい。それと、防災モードで登録した地域の危険区域地図がスマホ上で確認出来る事。これ、とても優れている。Yahooのカーナビアプリもあるようだが、ここ数年間は車を運転してないので使ってない。画像は、参議院選挙に行く為に使ってみた。

☆日本は暑い日が続くが、これは中国も同じ。異常な気象と共に気をつけた方が良いのが、リチウムイオン電池。日本の「PSE」と同等の「CCC」は、中国独自安全基準。これがが無いバッテリーは、今後販売禁止になる。リチウムイオン電池は、衝撃に弱く高温にも弱いので注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙に行ったけど

2025-07-21 | 写真日記

猫の夏用座布団に

 

投票所前

 

2025年参議院選挙に行って来た。投票場所は自宅から歩いて10分ほどの中学校だが、行ったのがゲロ暑い2時過ぎだったので投票所内は数人のみ。整理券を渡すと本人ですかと聞かれたので、ハイと答えた。昔の事だが東京の投票所では、その場で住民台帳で確認していた記憶があるのだが・・・。そんな事を思いネットのニュースを見ていると、一人で二票投票した奴が発覚したが、二票とも有効と認められたそうだ。この記事→コレコレそれと、コレも含め全部九州の出来事。ぬるいね、日本は。何のためのマイナンバーカードなんだろうかと思う。

今回の参議院選挙は、外国人問題と物価などが論点のようだが、日本は貧しくなってしまい、今も外国人アレルギーが消えてないのは、世界を知らない田舎者に成り下がっているとしか思えないと痛感。今は日本に働きに来てくれるだけでも、外国人に感謝しなければならないと思うけどね。

選挙速報を観ていると、思った通り保守陣営激震状態。今回は、女性議員が相当増えている事はとても良い事だが、参政党が増え過ぎているのは想定外。

☆"さんせいとう"と入力すると、参政党と変換されないのは何で?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年上海動物園その2

2025-07-19 | 写真日記

上海動物園象舎の横 CanonFD50mm f1.4+補正レンズ付アダプター

 

ピンホールカメラ6x12 T400CNフィルム

 

前回の続き

上海動物園の中で一番好きだったのは、パンダ舎ではなく象舎。画像は象舎の横の壁画だが、この雰囲気が好きで何度も通った場所で、お勧めはしっとりとした雰囲気が撮れる雨の日か曇りの日。この壁画の奥が象の寝床にもなっていて、昔は誰でも入れた。この中が薄暗くコントラストの低いオールドレンズを使うと絵画のような世界を撮る事が出来る。

パンダを中国で見るなら四川省の成都へ行くのが一番良い。今は関空から出ている直行便の成都航空が一番お勧め。つまり、到着空港を選ばないと市内までゲロ遠いからだ。私が昨年行った成都のパンダブログ→コレ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物の写真って難しい

2025-07-15 | 写真日記

食いかけの料理

 

立ち飲み席から外を

 

前世紀の1980年代の話だが、映画の撮影で食い残した料理を寄りと引きで4x5フィルムで撮る事になったが、これが意外と難しい。普通はきれいに盛り付けされた料理を撮る経験しかなかったからだ。この撮影では、後処理でアニメのキャラクターが結婚式の宴会場として使われるので美しさも求められている。で、この映画の撮影後に思った事は、予定調和が求められる料理の撮影ほど楽なものはないとね。でもね、美し過ぎるほどきれいに盛り付けされ美し過ぎるほど予定調和なライティングされた料理は、私には嘘臭く見えてしまうのは、裏舞台が見えるからだ。もちろん通常の仕事としては、そうでなければならない事はわかっているけどね。

この日は、溝の口西口商店街で最も歴史のある「いろは」に行き二人で一杯。食いかけの料理を、X100Fで自分の目線から撮影。ここは、初めて行った店なので詳しくは追って。

☆プロのカメラマンが料理などを撮るテクニックは、一般人からすると信じられないと思えるほど様々なテクニックを駆使して撮影している。例えば、当時のコカコーラなんて醤油を水で割り炭酸を加えて透過光で透明感を出すなんて事もやっていた。撮影時にシズル屋という職業もあるんだよね。まぁ、テクニックはどうあれ、撮られた写真や動画が美味しそうに見えれば仕事としては結果OKという事ね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする