goo blog サービス終了のお知らせ 

海上撮影家が見た上海2

上海で撮影活動をしている海原修平のBlog。「海上」とは上海の逆で、新しい上海という意味。更新は不定期。

政治屋とは澱んだ水溜まりのようなもの

2025-07-11 | 写真日記

寺で夜見た水溜まり

 

最近頭が悪い下衆政治屋のニュース多過ぎる日本。一番新しい下衆な政治屋は「鶴保庸介」。コイツの過去の履歴を見ると、驚くほど問題多過ぎ政治屋だった事を初めて知った。こんな奴がずっと当選しているという事は、和歌山県民の民度が疑われても仕方がないな。伊東市長の久保眞紀や上越市の中川幹太市長なんて、すでにお笑いの世界。何が本当分からないが、ずっと揉めている兵庫県知事の斎藤元彦もね。

TVニュースを観ていると、こんな時に必ず地元民など一般市民のインタビュー動画が流れてくるが、その時に気になる事がある。それは、インタビューを受けた人が「一個人の意見です」や「個人の見解です」と必ず言う人を見て笑ってしまう。お前が言っているのだから、個人の意見や見解に決まってるだろう。そしてこんな時、ホントは怒っているのに妙に穏やかでニヤニヤしてインタビューを受けている人も、私にとっては笑えて呆れるインタビュー映像。

☆昨日たまたまTVの特集を観ていたら、自立更生支援「職親」制度を立ち上げたお好み焼き屋の千房株式会社会長の中井政嗣氏がTVに出演していて、私は思わず拍手してしまった。なかなか出来ないよね、こんな事。

☆今年の4月から私の選挙区で政治家や政治屋の選挙ポスターのある風景を撮り歩いているが、冷静に見ると結構オモロイ。今度の参議院選挙で党や誰に一票入れるか決められないのは、一票入れたい政党や政治家がいないんだよ困った事に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタイの棒ラーメン8種類

2025-07-07 | 写真日記

マルタイ棒ラーメン

 

学生時代は博多に住んでいた。その時の定番のインスタントラーメンと言えば、福岡のマルタイ棒ラーメンだった。私が今住む地域のスーパーでは、定番の「あっさり醤油」一種類しか通常販売してないので、今回はネットで8種類10袋セット(20食)を買ってみた。この中には、冷やし中華や冷やしザルや油そばもある。今後は、この中で好きな味を見つけネットで買えば良い。麺だけ欲しい人は、業務用1kg1000円ほどの値段なので、冷やし中華のスープは自作すれば良いし、鍋の最後の締めにも最適なのと保存性もよく非常食としても保管が楽。上海で二ヶ月間ロックダウンの時に米が無くなり、役立ったのがローカルの乾麺だったのを思い出す。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝の口駅西口商店街はせんべろの聖地

2025-07-05 | 写真日記

 

ここは溝の口呑助の聖地入口

 

誰かが通報したようだな

 

酔い潰れた奴ら二人がいた付近から聖地を

 

さらに進むと昭和の風景が

 

基本的に立ち呑み屋がメイン

 

つい暖簾をくぐりたくなる店構え

 

あの政治家ポスター通り

 

Y字路を左に行くと溝の口西口商店街の出口へ

 

溝の口西口商店街の出口を左に向かうとJR南武線の踏切が

 

日本の拠点を東京港区から神奈川県川崎市宮前区に移転して、約2年以上が経過。溝の口駅はJR南武線と地下鉄が2線乗り入れていて、地下鉄は都内へ出るにはとても便利。その溝の口駅の西口商店街は、昭和が残るディープ過ぎるせんべろエリアだ。ここは、立ち呑み屋が多く呑助の聖地とも言えるエリアで、昔の赤羽のような雰囲気とも言える。今の赤羽は、行きたくないせんべろ街になってしまったけどね。

溝の口駅は、私が都内へ行かなければならない時の帰りに立ち寄る事が多く、一軒だけ行く立ち呑み屋を決めている。そして、ここに来る客を呑みながら観察するのが好きで、たまに隣の人と話す事もあるが今は控えている。

ここに来る一人客の中には、様々な訳ありの人も多い。例えば、独居老人でここを夕飯を食う場にしている人・東京の仕事場から戻って家に戻る前に軽く一杯やる一人客・定年退職してやる事が無く女房に煙たがられているオヤジ一人客・夫婦仲が冷凍庫のようになったが、子供の為に我慢している一人客(男女とも)・仕事帰りに文庫本を読みながら一杯やっているアラフォー風一人客(男女共)・何をやっているのか分からない若く見えるネーチャン一人客・呑み会前に景気づけに一杯やるオヤジ一人客・明らかに美大生と思われる若いニーチャンの群れ・群れると奇声を発する昭和オヤジの群れ・酔い潰れて店で倒れ救急車で運ばれるジジイなど。この店のカウンター席の立ち呑み客は、黙々と呑み食いし一時間以上長居する人は稀。そんな訳で、ここは私独自のミニ社会学勉強の場なのだ。写真を撮る側の立場から言うと、人間観察はとても大事な事で、この経験の積み重ねがないと世界中で人の写真は撮れない。

☆前世紀の話。とある都内の私立大学では、新橋などのオヤジ居酒屋へ一人で行き、知らないオッサンに話しかけてレポートを書くというゼミがあった。これは、特に女子大学生にとっては激ハードルが高かったと教授から聞いた。日本はコロナ問題で、人と会わない会いたくネー人が増えているようだが、それは生き方として人それぞれで私は否定はしない。ただ、私はそんな人とは一生涯関わりたくない人生を送りたいな。日本のぼっち食いで有名な一蘭のラーメンは美味いと思うが、席の横に壁があり養鶏場のゲージ風がイヤなので二回行ってやめた。

☆私が溝の口で立ち寄る店は、ちょっと一杯呑んで600円前後払う人もいるが、私が見る限り常連客は1300円前後で済ませる人が圧倒的に多い。この値段って、今の東京近郊の一時間の時給とほぼ同じ。そして、ここはハイサワーの美尻ポスターが目立つ店なのがイイね。このハイサワー美尻ポスターを知らない人は、「ハイサワー 美尻」で画像検索してみて。ハイサワーは博水社という会社の製品で社長は女性だが、あえて美尻ビジュアルにこだわっている理由の記事→コレ。今のご時世は、あれはダメこれもダメで息苦しい時代だが、この博水社の女性社長の田中秀子さんは一本筋が通っていて、それを実践している生き方がイイネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空をTG-7で

2025-07-03 | 写真日記

 

こちらに向かって雨柱が

 

低気圧雲が好き

 

近所のコンビニ横で

 

TG-7を買ったのは、とりあえずどんな条件でも撮影出来て、マクロ機能が簡単に使えRAW撮影出来るからだ。このTG-7をメインカメラにするつもりは毛頭無いが、持っていて良かったと思える時もある。TG-7はセンサーサイズが小さ過ぎるので使わないという人が多いが、それは使い方次第。RAWデータを使いこなせる人であれば、ソフトウェアで何とか解決出来る。最近このTG-7の使いこなしに慣れたのは、あえて常時持ち歩き使っているからだ。新しいカメラに慣れるためには、私の脳内ソフトと指先操作能力を合体させるしかない。

今年の梅雨時にあえてカメラを雨で濡らしながら外の風景を撮りたかったのだが、どうも今年の関東は空梅雨だったようだ。まぁ、世界中が異常気象になっているのでチャンスは今後も多いだろう。スペインやパリでは熱波のようだが、ここが本来今の時期に高温になるのが異常。ヨーロッパなんてエアコンが無いのが当たり前なので、もう地獄だろうな。

☆雨柱を生まれて初めて見たのは、1980年代ハワイのパイナップル畑で車の撮影中。その時に雨柱のスコールをくらったが、その後の大気は空気中のチリが無くなり大気のクリア度は最高。その後、搭乗予定の空撮ヘリが空港を出た後に墜落し、この日のロケは中止に。雨柱を見ると、この時を今も思い出す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルバッテリー中国CCC認証注意

2025-07-01 | 写真日記

 

 

2025年6月28日から空路中国国内線を利用する場合は、中国のCCC認証マークが無いモバイルバッテリーは機内に持ち込めないよルールに変更された。これは、中国の航空国内線での事なので国際線では問題ないようだが、海外から国際線を利用した後さらに国内線へ乗り継ぐ場合は注意が必要。これは、日本国内で販売されているモバイルバッテリーでPSE認証を取得しているモバイルバッテリーでも、中国国内線を利用する場合はCCC認証されてないモバイルバッテリーは、空港のセキュリティーチェックで没収になるという事だろうね。人民網の記事→コレ。日本から中国へ行き国内線に乗り換える人は注意した方がイイね。今までは、リチウムイオンバッテリーの容量と個数で制限があったが、さらに厳しくなったという事。

私はモバイルバッテリーの怖さを知っているので、大容量・コンパクトサイズ・安い・知らないブランドには手を出さない事にしている。例えば、モバイルバッテリーの場合、同じサイズで容量が多い物は注意した方が良い。私の場合は、5000mAhより容量の多い物は今は使わない事にしている。

それと、同じような商品で安さを優先理由に選ぶ人が多いが、価格が安いにはそれなりの理由がある事を知っておいた方がイイね。中国製電気製品の中を開けたらびっくりするような物もある。それと、今まで問題無かった商品が、あるロットから突然不良品の山になった事もあった。これは、内部の部品を勝手に安い部品に変えられたのが原因。外側からは分からない製造業の内側って、知れば知るほど色々問題がある。値段が安い物には理由があり、それは現地で買う茶や食品など口に入れる物も注意した方がイイね。

☆日本では、リチウムイオン電池がゴミ処理施設で爆発して修復に数億円かかるとニュースになっているが、元々電池を回収する場が整備されてない事が大問題。日本は街に普通ごみのゴミ箱さえ無いのは世界中でも有名だ。これって、オウムのサリン事件後に変わったと思うが、物を売るだけ売っておいて後は知らんというのは、そろそろ考え直す時期だと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする