goo blog サービス終了のお知らせ 

海上撮影家が見た上海2

上海で撮影活動をしている海原修平のBlog。「海上」とは上海の逆で、新しい上海という意味。更新は不定期。

消逝的老街1996-2000 Panorama 54 場所不明

2017-04-21 | 消逝的老街1996-2000 panorama

1999年撮影

 

前世紀の旧城内には路上市場がいたる所にあり活気があった。他人の家の前でも平気市場を開くのだが、ちゃんとその家の住人にショバ代を払っている。このオッチャンの路上市場は、ミシン一つで縫製をやっている家の前が商売の空間。

路上市場とは関係ないが、中国人のすごいところは、どんな小さな事でも良いと思ったら即行動に移す事。最初にミシン一つで始めた商売が、その後に成功して大陸では有名なアパレル企業になった社長を取材した事があるが、薄利でも地道にやっていればチャンスは訪れると私は思っている。問題はその目の前のチャンスを掴むセンスがあるかどうかが一番大事。

今の日本人に多いのが石橋を叩いても渡らず、しかもみんな同じ所ばかり叩くので、石橋が壊れて渡れなくなるというパターン。そして、行動に移さず頭の中だけで考えて、結局時が流れて出遅れるパターン。また、薄利だからやらないと言う奴がいるが、そんなに儲かる商品なんて今の世の中に無いし、それを繰り返すと誰も相手にしなくなる。つまり、こんな人にはチャンスが巡って来なくなるのだ。

☆TX-1 45mm

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消逝的老街1996-2000 Panorama 53 大方弄

2017-04-15 | 消逝的老街1996-2000 panorama

1996年撮影 大方弄

 

大陸の人達は集中すると周りが見えなくなる人が多い。この場所でカメラを構えて10分ほど経過しても、麻雀をやっている人達からは見向きもされなかった。タイミングよく左からオヤジが出てきたので一枚撮り撤収。

当時使ったフィルムはイルフォードのXP2というカラーネガ現像出来るモノクロフィルムで、後にコダックのCN400に変更。どちらもカラー現像C41処理が出来るフィルムでISO400をあえてISO100で撮影していた。それは、露光オーバーで撮る事によってシャドウ部が持ちあがりハイライトが飛びにくい特性があるからだ。ただ、カブリ濃度が高く濃いネガが出来るが、イルフォードのマルチグレード印画紙を使えばハイライトもシャドウもコントロール出来た。通常のフィルムでは特殊現像をしないとこんなトーンは絶対に出ない。

Noblex135U

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消逝的老街1996-2000 Panorama 52 場所不明

2017-04-14 | 消逝的老街1996-2000 panorama

1996年撮影 雨水街付近

 

旧城内の一般家庭の家の広さは、日本の8から10畳くらいの広さが多く、そこに家族3人で住んでいる家庭が多かった。なので様々な工夫がしてあるのだが、どうしても収納出来ない物は天井から吊るされていた。

この空間に4世帯が住んでいて、この中庭に各家庭のキッチンがありガスコンロ一台で、何でも作るのが当時の旧城内流儀。中央の女の子はなぜか親の制服を着て立っていた。

☆Noblex135U

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消逝的老街1996-2000 Panorama 51 場所不明

2017-04-13 | 消逝的老街1996-2000 panorama

1998年撮影 場所不明

 

大陸の人達はきっちりと計ったように食事の時間を守る人達が多い。当時、昼飯に弁当を持ち歩いている人を見た事がないのは、中国料理は冷めると不味くて食えないからだ。当時の私の昼飯は、マックかケンタッキーで簡単に済ませコーラでなく珈琲がメインだったのは、珈琲を飲めるカフェがほとんど無かったから。まだ大陸では珈琲は一般的ではなくインスタントのネスカフェが主流で、砂糖を大量に入れクリープが入っているのが大陸流だった。マックで珈琲をオーダーし砂糖は要らないと言うと驚かれた時代。

そして、夕飯は大親友の上海人経営のレストランで毎晩のように家族とフルコースの上海料理と酒を呑みまくった。その家族とは今でも付き合っているが知り合った1996年から今まで、一度もお金を払わせてくれない。

大陸の人達は国籍に関係なく固い絆が出来ると、家族同然にもてなすのが大陸流儀なのだ。まぁ、それだけ日本人より懐が深いという事かな。

Noblex135U

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消逝的老街1996-2000 Panorama 50 場所不明

2017-04-12 | 消逝的老街1996-2000 panorama

1996年撮影 場所不明

 

消逝的老街1996-2000の写真集の中には、数点場所不明の画像がある。第一版では、もっと多くの場所不明な写真があったが、第二版では地元の上海人二人が調べてくれて多くの路地名が判明した。そして、第一版の時に出版社の編集部に勝手に構成を変えられたのと、写真の構成を変えた後に路地名を構成前のまま印刷してしまい無茶苦茶に。なので、第一版の写真集は今でも見たくないほど恥ずかしい写真集になってしまった。

☆第二版の「消逝的老街1996-2000」は、2010年優秀美術図書賞 金牛杯銅賞を受賞。でも、これは私が賞をもらったのではなく、出版社に贈られる賞だけどね。

Noblex135U

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする