相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

荻窪の地名発祥の寺「慈雲山荻寺光明院」

2020-12-09 10:19:49 | 寺院
東京都杉並区上荻二丁目に真言宗豊山派の寺院「慈雲山荻寺光明院」はある。創建(伝)は奈良時代以前、和銅元年(708)。杉並区でも屈指の古刹と言われている荻窪の地名発祥の寺である。本尊は荻窪の観音様、出逢い観音ともいわれる千手観音。名僧・行基作の仏像を背負い遊行していた僧が当地を通りかかった際、仏像が重くなり、運べなくなり「荻」で草堂を作って仏像を安置したのが当寺院の興りとされる。あたりが荻だらけだった当寺院は「荻寺」と呼ばれ、それが荻窪の地名のルーツになったと言われている。又、当寺院付近にある「四面堂」や「堂前」という地名も当寺院に由来する。荻窪駅西口から左へ、線路沿いに白山通りを三鷹方面に歩くと環八通りガードと交差するところに「山門」が構えられ、右手に荻の謂れの石碑、泣きべそ地蔵、永大供養塔ずある。境内右手に2階建ての鉄筋コンクリート造りの「本堂」、「観音ホール」がある。本堂左手に閻魔大王が安置されている「閻魔堂」、手水鉢、「鐘楼堂」、光明院を東西に横切る自由通路「荻の小径」がある。荻窪地名発祥の寺だけにその原点を触れた思いがする。(2011)
 
 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 磯部の古刹「磯平山能徳禅寺... | トップ | 「御幸の浜海岸」の雄大な景... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事