goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「小田原城」の「梅」が大きな実をつけ始めた!!

2025-06-23 10:30:31 | 城・城郭
小田原は「蒲鉾」と「梅」が名産である。梅のメインは「曽我梅林」で約3万5千本の梅の木が植っている。2月には「小田原梅まつり」が開催される。 小田原城址公園は天守閣や銅門、常盤木橋周辺に約250本の梅(十郎、白加賀 他)が植栽されシーズンになると鑑賞客と観光客と多くの人で賑わう。今月は「ハナショウブ」と「あじさい」が先き添い祭りも開催された。菖蒲田の側に植栽の梅木に今、大きな「梅の実」がつきはじめている。梅実は花に受粉されなければ出来ない。その為に梅畑のあちこちに蜂箱を置き、ミツバチで受粉させる必要がある。ミツバチが蜜を求めて飛び回りながら受粉を行うが、蜂が飛んでくれる条件は難しく天候・気温・風などに左右される。自然環境によって受粉の割合が変わってくる。梅花が散った後には受粉した小さな梅の実が出来て、3月から5月にかけだんだんと温かくなる日差しを浴びながら、梅の実も大きくなって間もなく収穫されるのかも知れない。(2506)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難攻不落の城と言われた「小田原城天守」の威容!!

2025-06-16 07:31:39 | 城・城郭
小田原市城内に小田原のシンボルであり難攻不落の城と言われた「小田原城天守」はある。先月北条5代まつりが行われた。市内の各所、4年前にできた「ミナカ小田原」の屋上からとどこからでもその美しい姿を見ることができる。小田原城の築城は応永24年(1417)で別名は「小峯城」「小早川城」とも呼ばれる城郭構造の「平山城」である。築城主は大森頼春。現在目にしている小田原城天守閣は江戸時代に造られた雛型や引き図を基に昭和35年に鉄筋コンクリート造で再築されたものである。日本100名城の一つにも数えられる「小田原城」はその昔、武田信玄や上杉謙信といった武将でも攻め落とせなかった天下の名城である。最近では天守閣の大規模な改修工事も終わり2016年から一般公開が再開されている。この城の特徴は何といっても豊臣軍に対抗用に作られた広大な外郭である。八幡山から海側に至るまで小田原の町全体を総延長9㎞の土塁と空堀で取り囲んでいて、後の豊臣大坂城の惣構を凌いだものとなった。天守構造は複合式層塔型3重4階(1633年築)である。小田原城天守は1階建の小天守、続櫓、3重4階の大天守の構成からなる。大天守は見た目は3重だが1重目は2階に別れ、4階建の天守となる。5重天守の規模で天守のみの高さは27.2m、天守台石垣高さは11.5m、総高38.7mである。本丸広場の海抜29.7m、合わせて海抜約70mとなる。1重の屋根には出窓の上に切妻破風と千鳥破風、出窓は3箇所に施されている。2重目の屋根には比翼千鳥破風と軒唐破風、入母屋造りの屋根には入母屋破風と軒唐破風と鯱が施されている。天守閣は白亜の壁が美しい約40mもの高さを誇る小田原のシンボル。コンパクトに見えるが真近で見ると大迫力が感じられる天守である。(2506)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度「小田原城あじさい花菖蒲まつり」開催中!!

2025-06-13 07:24:32 | 城・城郭
関東も一昨日梅雨入り発表がされ、これから暫くはしとしと降る雨とお付き合いせねばならない、傘が手離せない、ジメジメと鬱陶しい季節の到来である。しかしこの梅雨期ならではの主役の花として今、登場して花を添えてくれるのが「あじさい」「しょうぶ」である。雨がよく似合う花である。今、この二つの花を主役とした「まつり」が各地の公園や寺院で開催されている。ここ小田原城も本丸東堀・花菖蒲園に植栽された10,000株の「ハナショウブ」と斜面に植栽された2,500株の「あじさい」が今、満開〜見頃となって多くの来園者で賑わっている。「小田原城花育成ボランティア」が丹精込めて手入れをしているこの二つの花を主役として今、「令和7年 小田原城あじさい花菖蒲まつり」が開催(5/31〜6/15)中である。夜にはライトアップの演出がされ幻想的な菖蒲とあじさいのコラボ景が楽しめると言う。(2506)
 
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震から復旧工事が進む日本三名城の一つ「熊本城」!!

2024-04-16 07:29:35 | 城・城郭
「熊本城」は日本三名城の一つで別名「銀杏城」とも呼ばれ、名将加藤清正によって慶長6年(1601)から約7年の歳月をかけ築城。周囲5.3㎞、総面積98haに及ぶ広大な城郭には天守3、櫓49、櫓門18、城門29の構えを持ち、石垣や自然の地形を利用した独特の築城技術が生かされている。明治10年西南の役では50日余も籠城し、難攻不落の城として真価を発揮したが、開戦直前の火災で天守・本丸御殿一帯が焼失した。現在の天守閣は昭和35年に再建されたものであるが8年前の2016年に起きた熊本地震で天守閣、石垣は崩壊してしまった。地震から5年が経ち傷んだ熊本城の天守閣と長塀の復旧工事が完了、今ようやく復旧はおよそ2割ほどの進捗である。しかし計画の見直しでは当初20年掛るとされていた工期が15年延長となり2052年度まで延長された。これまで災害で熊本城ほど大きく被災した城はなく、傷ついた石垣の調査や復旧方法の検討、それに専門性が求められる石工などの技能者の育成には時間を要するとのこと。城内の至る所に植栽されている「ソメイヨシノ」「肥後桜」、「山桜」の3種類約800本の桜が春に咲き誇る桜景色は国内でも最上位の名所である。今回の熊本の旅、そのお城の桜を見ることが一つの目的であったが3月の低気温、寒さに加え、冷たい雨続きで主役の開花が遅れその美しい桜景色を愛でることは叶わなかった。来年は是非とも夢をかなえたいものである。(2403)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田木曽に欧州の古城を思わせる「プリンセス城」

2023-09-18 10:32:37 | 城・城郭
町田市木曽に外観がまるで欧州の古城を思わせるはちみつ色のレンガづくりでひときわ目を引く建物が「プリンセス城」である。チャペルや少人数向けの会食会場、ブライダルサロンなどがある「パトリック・キソ・ガーデン」である。120年前のイギリスの建物に使用されていたレンガで480人の職人が中世の工法を再現して建てた本格的なシャトー(お城)である。内部チャペルは内装も美しくニューヨークのセントパトリック大聖堂から移築された壮大なステンドグラス、キリストの宗教が描かれた天井画は圧巻だという。選りすぐりの調度品、隅々に拘りがという。アンティークなお城や光輝くステンドグラスは必見らしい。併設の庭園「プリンセス・ローズ・ガーデン」はモナコ王国・グレース妃のバラ園をコンセプトに造られ、緑豊かでスペインのアンダルシア地方から樹齢300年のオリーブが植樹されてえりガーデンのシンボルとなっている。縁なき場所だが一度は撮影にお邪魔したいものである。(2309)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする