goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

座間のオアシス「栗原遊水地」の「睡蓮」と「菖蒲」と「鳥」!!

2025-05-05 09:07:29 | 湧水
座間市栗原に目久尻川流域が市街化の進行により昭和50年代から度々水害に遭ってきたことから川への流出量の増大に対応するため上流部で洪水を貯留し下流河川の負担を軽減することを目的として1991年に造られた「栗原遊水地」はある。オアシス的な存在となっており「遊水地面積」は約5.5ha。「座間水道局施設」の前に広さ2000m2の「池」があり今日も数人の釣り人が竿をたれヘラブナ釣りをしていた。池の外周回りに「スイレン」が白い花を50輪、水辺と丘では黄色と紫の「菖蒲」が数百輪咲いていた。池には「オオバン」が一羽やってきた。(2005)
 
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間のオアシス「栗原遊水池」でサギ、カモ、オオバン、カワウと一会!!

2025-01-31 07:27:34 | 湧水
座間市栗原に目久尻川流域が市街化の進行により昭和50年代から度々水害に遭ってきたことから川への流出量の増大に対応するため上流部で洪水を貯留し下流河川の負担を軽減することを目的として1991年に造られた「栗原遊水地」はある。周辺には乳牛用の牛小屋もありオアシス的な存在となっている。(遊水池では「カモ」「カワウ」「シラサギ」「アオサギ」、黒い「オオバン」の4種の野鳥が休息、補食中である。ここは野鳥の撮影スポットでここを拠点に活動している写真クラブもあるほどである。「座間水道局施設」の前の池ではヘ暖かくなると「ヘラブナ」を求め幾人かの釣り人が竿をたれている光景と出会うのだがまだ早いようである。(2501)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間の湧水の一つ「番神水湧水」

2024-11-28 10:11:50 | 湧水
座間市内を南北に座間丘陵が走っていることから湧水点が多くある。西に中津原段丘面、下に田名原段丘面、更にその西には相模川のつくる沖積低地が広がる。湧水は「崖下タイプ」か「谷頭タイプ」に別れるが、座間の湧水も中津原段丘崖線下より湧き出るもの、台地面の谷奥=谷頭より湧き出るものに大別される。市内には「相模川湧水」、「番神水湧水」「鈴鹿の泉湧水」、「龍源院湧水」、「心岩寺湧水」、「神井戸湧水」、「根下南湧水」、「大下湧水」、「いっぺい窪湧水」、「芹沢川護岸から湧き出す湧水」、「第三水源湧水」、「第三水源脇の湧水」、目久尻川護岸から湧き出す湧水、入りの谷戸上湧水、谷戸山公園内の湧水と15ヶ所も点在する。その中の一つ「番神水公園」は入谷「円教寺」先の段丘下にある祠「番神堂」の裏手から湧き出す。今も夏季には660トン、冬季には27トンの水がこんこんと湧き出している。(2411)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんこんと湧き出る「鈴鹿の泉湧水」

2024-11-27 16:29:37 | 湧水
座間市内を南北に座間丘陵が走っていることから多くの「湧水点」がある。西に中津原段丘面、下に田名原段丘面、更にその西には相模川のつくる沖積低地が広がる。湧水は通常「崖下タイプ」か「谷頭タイプ」に分けられる。座間の湧水も中津原段丘崖線下より湧き出るもの、台地面の谷奥=谷頭より湧き出るものに大別される。市内には相模川湧水、「番神水湧水」、「鈴鹿の泉湧水」、「龍源院湧水」、心岩寺湧水、神井戸湧水、根下南湧水、大下湧水、いっぺい窪湧水、芹沢川護岸から湧き出す湧水、第三水源湧水、第三水源脇の湧水、目久尻川護岸から湧き出す湧水、入りの谷戸上湧水、谷戸山公園内の湧水と15か所も点在する。今日は番神水湧水と龍源院の湧水を辿った。「番神水公園」は入谷「円教寺」先の段丘下にある祠「番神堂」の裏手から今も夏季には660t、冬季には27tの水が湧き出している。(2411)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間のオアシス「栗原遊水地」で休息中のサギとオオバン!!

2024-08-20 07:25:58 | 湧水
座間市栗原に目久尻川流域が市街化の進行により昭和50年代から度々水害に遭ってきたことから川への流出量の増大に対応するため上流部で洪水を貯留し下流河川の負担を軽減することを目的として1991年に造られた「栗原遊水地」はある。舗装された遊水地では「テニス」や「スノーボード」、グランドには「野球練習場」がある。「栗原遊水地」は目久尻川の氾濫をふせぐため昭和56年に着手し10年の歳月をかけて完成した。3つの池で構成されその面積5.5ha、洪水貯留量約10万㎥の能力がある。座間市に12個ある湧水の一つもここにある。「座間水道局施設」の前の池では一人の釣り人が網で何やら探索中であった。ここは「ヘラブナ」釣り、休息にやってくる「カルガモ」、「ハクセキレイ」などの野鳥ウォッチングもできるオアシス的存在となっている。今日は真っ黒で嘴だけが白い「オオバン」(留鳥)と白い「サギ」か休息に訪れていた。(2408)
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする