goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

町田相原の「梅園」では白梅が芳香を放って!!

2025-03-10 07:29:05 | 梅・梅林・梅まつり
町田市相原(町田街道沿い)にある「清水寺」を訪れると道路を挟んだ対面に100本以上はありそうな「梅園」がある。持ち主は個人農家で「食用=梅干し」にするということであった。品種はおそらく「白加賀」だと思われるが毎年5月が収穫時期、見渡すとすべて梅実を収穫しやすいよう樹高が2メートルくらいに揃え剪定されている。その後は梅園の左端に「町田都市計画生産緑地地区」となっている。市の管理下にある梅園となったようである。まだ蕾をつけている個体(木)もあり全体は十分咲き揃って今まさに満開、見頃を迎えている。近寄ってみるとほのかに甘い酸っぱい梅の香が漂い「花と香のワールド」を形成している。数羽の「ヒヨドリ」も密を求めて飛来してきた。今の開花状況からいけばあと数日は鑑賞できそうである。(2503)
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相武台GPでは「一重寒紅」が咲き始めた!!

2025-02-26 09:38:34 | 梅・梅林・梅まつり
相模原市南区新磯野に1600世帯という大規模集合住宅「相武台グリーンパーク」はある。敷地内には商店街、遊具広場、テニスコートの施設、そして数多くの植物、樹木、草花が植栽されている。今、本数は少ないが「河津桜」がやっと10輪ほど咲き始めてきた。遊具広場に植栽されている10本ほどの野梅系野梅性の早咲き品種「一重寒紅」が明るい濃い紅色の5弁花を披露し始めた。バラ科サクラ属ウメ種。紅梅と呼ばれる赤い花のウメの園芸種で、ちょうど今頃開花する早咲きの品種。「八重寒紅」の一重版である。いよいよ「梅」「河津桜」の共演が始まったようである。(2502)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市南区下溝の「梅園」を訪ねて!!

2025-02-23 12:42:33 | 梅・梅林・梅まつり
相模原市南区下溝に観葉植物レンタル、マンション、団地、大学等の植栽管理、個人邸の手入れ、庭造りまでの造園全般、個人邸外溝・基礎・解体工事から大規模造成までの土木工事を業務として、昭和48年8月設立の「井上農園」はある。敷地の一画に40~50本ほど「白加賀」「冬至」と思われる「白梅」を主として「紅梅」が数本の植栽された「梅園」がある。近づいてみるとほのかな甘い香りが心地よくまだ咲き始めであるが3分咲きくらいである。見た所では「花梅」ではなさそうなので「実梅」なのかも知れない。(2502)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模原市南区磯部にある「ミニ梅園」の「白梅」が開花序章!!!

2025-02-23 09:08:25 | 梅・梅林・梅まつり
模原市南区磯部の「紅葉亭」隣に「白加賀」か「冬至」ではないかと思われる20本ほどの「白梅の梅園」がある。「冬至」は冬至の頃に咲くのが名前の由来、野梅性の早咲き品種で白花の「花梅」の代表格である。花は白の中輪花で一重咲きで既に5分咲き位となって見ごろを迎えていた。「紅葉亭」管理の梅園ではないようなので個人の梅園で「実梅」かと思われる。2月中旬近くを迎え少しずつであるが春めいてきた。「梅」は百花に先駆けて花木(植物)である。1月頃から咲く早種の梅もあるが大体は2月中旬から3月中旬位である。今年は2月初めに雪、先週は18℃近く今週はまた寒波で気温も10度前後と下がる。三寒四温を繰り返し春を迎える。来週半ばから気温も上昇し15度近くになる見込みなので開花も加速し見頃になると思われる。(2502)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷梅まつり会場「羽根木公園」から富士山が見える!!

2025-02-20 09:25:35 | 梅・梅林・梅まつり
「第46回 世田谷梅まつり」が梅ヶ丘駅のすぐ傍にある「羽根木公園」で2/8(⼟)〜3/9(⽇)まで開催中である。東京の梅の名所といえばまずここ梅ヶ丘の「羽根木公園」である。60品種、紅梅270本、白梅380本、計650本が植栽されており既に半分近い本数が開花して今が最も美しい時である。主役の梅の間から園内の右側の丘陵部から冠雪した名峰「富士山」の三分一くらいが見えるスポットがある。看板も建てられておりここを通る人が必ず立ち止まりカメラ、スマホをかざしていく。東京から富士山まで直線距離130km、園内で一番絵になるところである。(2502)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする