goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

秋の七草の代表格「おみなえし」と「ハギ」に一会!!

2025-08-12 09:31:29 | 
今、公園や集合住宅そして個人のお庭の花壇で見かけるのが「秋の七草」である「ハギ」「オミナエシ」である。「オミナエシ」は「女郎花」と書く様で合弁花類オミナエシ科オミナエシ属の多年生植物。秋の七草の一つとして、日本では古くから親しまれており、別名は「敗醤」ともいう様で咲き方は数本の茎をまっすぐに伸ばして株立ちになり、先端に可愛らしい多数の黄色い花を咲かせる。一方「ハギ」はマメ科の植物で「蝶形花」という左右相称のなんとも可愛らしい花びらの形をしている。鑑賞を楽しむ秋の七草の一つで「万葉集」から選ばれた秋を代表する花木の一つである。萩にはヤマハギ、ミヤギノハギ、ニシキハギ、メドハギがある。万葉集のなかには古名の植物がたくさん書かれている。「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花」と詠まれている。(2508)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの白の「フヨウ」の花と一会!!

2025-08-10 09:25:58 | 
相武台団地中央公園近く市道の下には「村富線」(県道507号)が走る車の排気ガスにもめげずに「フヨウ」美しいピンクの大輪の花を披露中である。アオイ科フヨウ属(ヒビスクス、ハイビスカス属)の落葉低木。中国が原産、和名は「芙蓉」「ハイビスカス」と良く似ていて南国の花と言うイメージが強く夏を代表する花木の筆頭に挙げられる親しみある花である。日本では古く(室町時代頃)から観賞&栽培されていおり、近縁種にある「ムクゲ」とは区別され一般的には雌しべの先が上向きに曲がっているのが「フヨウ」、まっすぐなものが「ムクゲ」である。間もなく午前と午後に酔ったように色を変える「スイフヨウ」(酔芙蓉)も開花が待ち遠しい限りである。(2508)
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相武台団地」の花壇の一画で「ダリア」の花と一会!!

2025-08-09 15:35:10 | 
相模原市南区相武台に昭和40年、かつての「住宅供給公社」が増設した「相武台団地」はある。80棟2800世帯の大型団地である。棟と棟の間に設けられた花壇では四季折々の花で彩られる。この時季さすがに花種は少ないが「ダリア」の花が咲き始めている。ダリアは豪華で力強い大輪から優雅な中輪、可憐な小輪まで、品種が非常に多い花である。キク科ダリア属の多年生草本植物である。開花時期 6月~11月頃、10月頃がピークの花である。咲き方も一重咲き、スイレン咲き、デコラティブ咲き、ボール咲き、カクタス咲き、ポンポン咲きなど豊富。花色も赤、ピンク、白、紫など色彩が豊富。(2508)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジの「オニユリ」と白の「ヤマユリ」と「テッポウユリ」を撮る!!

2025-07-28 10:24:59 | 
今、公園や道路脇の花壇、個人のお家の庭でよく見かけるのがオレンジ色の花色で花びらが外側に反れている花姿から赤鬼のようであることから名付けられた「オニユリ」の別名は「天蓋百合」と呼ばれ、寺院などにある天蓋のように豪華であることが由来である。オニユリの英名は「Tiger Lily」と呼ばれ、花びらの黒い斑点がトラの模様のように見えることから名付けられた。と花弁には白地に黄色い帯状の筋が入り、えんじ色か紫褐色の細かい斑点がある「ヤマユリ」である。別名はリョウリユリ。どちらもユリ科ユリ属の多年草である。「ヤマユリ」の他の名前としてエイザンユリ、ヨシノユリ、ハコネユリ、シロユリ、キンセンユリとも呼ばれる。花弁には白地に黄色い帯状の筋が入りえんじ色か紫褐色の細かい斑点があるのが特徴である。「テッポウユリ」はユリ目ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物である。ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせる。三つのユリは先端にしなやかなにつけた独特の花姿はやはり心惹き付けられる。(2507)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相武台GP」では秋の七草の一つ「ハギ」が可憐な花姿を披露し始めた!!

2025-07-23 07:25:34 | 
相模原市南区新磯野に1600世帯という大規模マンション「相武台グリーンパーク」はある。商店街やテニスコート、遊具広場、小さな公園、カモやサギも訪れる雨水池(貯水池)があり四季の花で彩られる。2月は梅、河津桜、3月は桜、4月はツツジが咲き始める。今、ピンクの花が可愛らしいサルスベリ、そして数百本植栽の秋の七草の一つ「ハギ」が咲き始めた。萩にはヤマハギ、ミヤギノハギ、ニシキハギ、メドハギがある。ここのは多分「ミヤギノハギ」だと思われる。種によっては6月から開花する。ハギはマメ科の植物で「蝶形花」という左右相称のなんとも可愛らしい花びらの形をしている。鑑賞を楽しむ秋の七草の一つで「万葉集」から選ばれた秋を代表する花木の一つである。まだ梅雨明けしていないが咲き始めたと言うことは秋ももうそこまで来ている証だろうか?(2507)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする