goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

国重文財の本尊を祀る「引地山養命寺」

2025-08-23 07:25:52 | 寺院
藤沢市城南、旧東海道沿いに曹洞宗大庭宗賢院の末寺の寺院「引地山養命寺」は鎮座している。元亀元年(1570)に宗賢院第三世の暁堂元龍によって創建されたと伝えられる。延享年間(1744~1748年)中興。本尊は国指定重要文化財に指定(昭和2年)されている木造薬師如来坐像である。源頼朝に仕えた大庭景義の子景兼の守護仏であったと伝えられる。男性的な力強い尊顔や勢いのある尊体から力量のある運慶の弟子の作品ではないかと推定されている。関東大震災で損壊した際、像内脚部墨書銘「建久8年丁巳8月12日」が発見された。作者は運慶一門で願主は大庭景義・景兼父子もしくは三浦義澄・義村父子という。当寺は藤沢七福神の一つ「布袋布袋尊」である。
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板東三十三観音霊場の8番「妙法山星谷寺」

2025-08-20 07:40:05 | 寺院
座間市入谷に市最古の寺院、「星の谷観音」と呼ばれている真言宗寺院「妙法山星谷寺」は鎮座している。江戸期には海老名の総持院の末寺であった。起源は座間谷戸山公園内の「伝説の丘」と名付けられている「本堂山」にあった「観音堂」である。創立(伝)は天平年間(729~749年)。本尊は聖観世音菩薩である。江戸時代には大山講で賑わった当寺は「基地は山叡幽邃にして清泉せん湲たり星影水中に映じ暗夜も白昼の如くなれば土人星谷と呼べり」とあり、寺号はこの故事に由来している。行基菩薩が諸国遊行時、絢爛たる金光星の如く山谷に輝くのを見て、自ら聖観音の像を彫刻し堂宇を営んだ。また源頼朝公の信仰篤く鎌倉時代に坂東三十三ヶ所の第八番とされ、日毎に巡拝者が多くなっていった。徳川家康公の帰依によりこの座間郡に代々寺領としてご朱印を賜っている。当寺は日中星の映る「星の井戸」、「寝下がり紅葉」、日本最古の「梵鐘」、季節はずれの「不断開花の桜」、「楠の化石」、「咲き分け散り椿」、「観音草」など七不思議の寺といわれている。二体の仁王像から続く参道には行基像、寶印塔の先正面に「本堂」(観音堂)がある。開扉され外陣には寺号額、色鮮やかな絵が施されている。本堂左に庫裏へ通ずる「中門」、六地蔵が祀られている。(2508)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間入谷に「十王さま」を従えた「閻魔大王堂」がある!!

2025-08-17 09:12:06 | 寺院
小田急線「座間駅」から徒歩で10分ほど座間市入谷、かつての「藤沢街道」に建つ鈴鹿・長宿地区の自治会館の一画に小さな「閻魔大王堂」が鎮座している。「閻魔堂」は昔から大切に守られており建立は江戸時代元文年間(1736~1740年)と言われ、地域の人々の家内安全・繁栄を願うものとして古くから自治会が管理している。市内唯一の貴重な文化遺産として守り伝えている。当堂の格子からは「閻魔大王像」を中心に10人の「十王さま」いわゆる地獄の裁判官と三途の川で着物を剥ぐ「奪衣婆像」の総勢12人が祀られている。地元ならではの催しとして「閻魔堂祭り」が毎年1月16日に当堂の背後に鎮座する「龍源院」主幹の元実施されている。(2508)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400年の寺歴を有する「永照山専念寺」

2025-08-16 09:41:08 | 寺院
座間市新田宿に浄土宗寺院「永照山専念寺」は鎮座する。創建は慶長8年(1603)。八王子滝山大善寺出身の専蓮社念譽存貞上人。本尊は阿弥陀如来。寺名石柱より境内へ入ると、正面奥に400年以上を経て近年建設された金属板葺き、入母屋造り屋根平入りの「本堂」、「聖観世音菩薩」、「六地蔵」がある。境内入口右手に「瘡守稲荷社」がある。江戸時代から大正時代にかけて広く信仰されている寺院として現在に至っている。当寺の近くでは「座間ひまわりまつり」が毎年8月初に開催される。(2508)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利氏満の寄進状を有する「萬年山長松寺」

2025-08-14 07:30:48 | 寺院
相模原市南区新戸に建長寺末寺で曹洞宗寺院「萬年山長松寺」は鎮座している。足利氏満が開基となり室町時代西暦(1336から1573年)に創建、本尊は薬師如来である。当寺に保存の「足利氏満」が書いたとされる「寄進状」は市の記録の中でも最古のもので、市の重要文化財となっている。「山門」前や「境内」には多くの樹木のが植栽されて四季の花や、紅葉で彩られる。「山門」より入山すると正面に宝方造りのような屋根を持つ「本堂」、右手に寺務所がある。山門前の六地蔵、境内の鐘楼周りにはいろんな表情をした石像が何体も置かれている。江戸時代には「寺子屋」を開いていたという当寺にはその名残りがある。(2508)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする