座間市栗原中央に栗原の鎮守で「相模の弥市」と言われた当地の豪農「大矢家」の先祖が天正元年(1573)に「王子大権現」を勧請して祀ったのが始まりである「栗原神社」は鎮座している。創建は天正元年(1573)。祭神は豊受大神、天御柱命、稚日留女命、道反大神、国御柱命。44号線、246号線立野台信号を左折、坂の左側目久尻川傍に鎮座している。「鳥居」を抜け境内へ入ると正面に「拝殿」、右に社務所、その前には石橋が掛けられた「小さな池」がある。「社殿」左奥にあった市の天然記念物の樹齢500年の「シラカシ」は切られて無くなった。当社は平成25年に「社務所」や「神楽殿」が全焼、古文書「栗原寺社村鏡」の写本が焼失したが再建された。境内一画に植る5本の「ザクロ」がオレンジ色の花を数十個つけていた。(2505)





