goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

12月議会の一般質問通告書 を提出

2016年11月17日 21時03分54秒 | 議会
 私は忘れていたのですが、12月6日に始まる12月の告示が今日届きました。一般質問で一番目に質問するには、今日、通告書を出さなければなりません。午後3時過ぎ家に帰り、午後4時には事務局に行き、通告書を提出してきました。

 その内容を紹介します

 2016年 12月議会 一般質問通告骨子
1、広域連携バス実証実験の利用状況と今後の方向性
 10月1日から始まった広域バスの利用状況を伺う。また今後も続けるかどうかは、どのような状況になった時に判断するのか。さらには、いつの時点で判断するのか伺います。


2、遊湯館の負担割合の見直し
 9月決算議会でも指摘したが、筑西市と結城市の境界に位置する遊湯館は、桜川市民にとっては、あまりにも利用しずらい。市別の利用者数の統計を採っていないということなので、統計を採るよう申し入れ、負担割合の見直しを要望すべきではないか。

3、真壁城跡整備の方向性について
今年度、つくば市小田城の史跡が整備されて公開されている。ここは昭和10年国の史跡指定を受けましたが、筑波線が通っていたため、整備できませんでした。平成21年度から7年かけ、復元整備し公開しています。中世の史跡、本丸の位置の課題など、真壁城史跡の状況と似ています。真壁城史跡の完成形として評価してよいのか伺います。

4、補助金について
このたび、補助金の使われ方を情報開示により調べてみました。1つは、2つの団体とも本部に納めるお金が補助金の3分の1近くもあることです。2つは、会員1人当たりの補助額が、4万円と8万円と2倍の違いがあることです。どちらも活動の内容に違いがないように見えます。この格差は大きすぎるのではないでしょうか。

5、介護保険制度の見直しについて
来年度から介護保険制度の大幅な見直しが行われると、心配の声が寄せられています。今まで保険制度で使えた要支援1、2が使えなくなると聞いています。どのように見直しされるのでしょうか。関係者からも、「これは国家的サギにもひとしい」と批判する声が出ています。市としてはどのように考えているのでしょうか。 "

6、就学援助金の支給時期の前倒しを
 新入学用品を購入するには、本来は4月に入学するわけですから、入学前の2月か3月が望ましいと考えています。全国的には、2~3月に支給しているところもあると聞いています。茨城県は多くの自治体が6~7月です。桜川市は10月です。10月支給というのはあまりにも遅すぎます。せめて、他市町村並みにしていただきたい。

7、市指定ゴミ袋の販売について
市には10袋入りの物しか販売されていません。本当に、市指定袋を徹底するなら、50袋入りの物も必要ではないか。販売の予定はあるのでしょうか。

8、「るるぶ」を活用した観光ブックの作成を
 過日、文教厚生委員会で研修に行った際に、北茨城市で「るるぶ特別編集の北茨城」という観光ブックをいただきました。その後、意識してみましたら、石岡、茂木など各地でつくっていることがわかりました。御承知の方も多いかと思いますが、「るるぶ」は交通公社、JTBが発行しているものです。そのJTBが、自治体に協力し、企画制作してつくっているものです。観光ブックとしては、多くの方の目を引き、発信力があると考えています。
 私は、さっそく、商工観光課に現物を持ち込んで、調査・検討を依頼してあります。その結果の報告をお願いします。

 今回は質問項目は多いのですが、事前に担当部課に調査を依頼していたものも多いので、持ち時間の1時間以内で終ると思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日ぶりに古河に行きました

2016年11月16日 22時09分56秒 | 議員活動
 3日間、古河行きを休んでいましたが、やっと古河に行きました。いよいよ、今度の日曜日が告示です。
 
 つくば市の選挙が、議員団長の滝口さんが最下位当選であったこともあり、絶対気を抜いてはいけないという緊張感が、事務所にも出てきたようです。

 今日は、私の宣伝カーを含め、現地古河の宣伝カー、西部地区の宣伝カー、さらには東京の板橋区の宣伝カーもやってきました。合計4台の宣伝カーが動き出すと、さすがに広い古河市でも、共産党はやっているなあという感じになってきたようです。

 私は、東北線の西側は一応終わり、東北線と4号国道の間を、大山から北へ向かって演説をしました。
 今日は21か所できたので、合計で200ヶ所を越えることができました。あと行けても2日しかありません。
 なんとか、250ヶ所は到達したいところですが・・・・・・・・・。体力が続くかどうか、心配です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議会議長会主催の議員研修会に参加

2016年11月15日 22時02分35秒 | 議員活動
 今日は、神栖市の鹿島セントラルホテルで標記の研修会が行われました。1日目は、講演と議員の懇親会、2日目は、潮来市のボートセンター見学の日程でした。

 私は、講演会だけ聞いて、日帰りでした。知らない人と懇親会をしても話が盛り上がらないので、私にとっては益がないと判断し、2回目からは参加しないようにしています。また、2日目のボートコースの見学は、今回の研修会の主催が潮来市議会ですので、このような計画になったものです。このために、1日全部をつぶしてしまうのは、私にはできません。

 桜川市からは、仁平実議員、萩原剛志議員、榎戸和也議員の4人と仲田浩司事務局員が参加しました。10時半過ぎ、車で岩瀬を出発しました。

 午後1時過ぎ、鹿島セントラルホテルにつき、2時から講演が始まりました。

 講師の広瀬和彦氏は、全国市議会議長会に21年間勤めた方で、話題も豊富、市議会の規則にも精通しており、地方議員の裏表もよく知っている方で、いろいろ細かなアドバイスもしてくださる方でした。

始めに、自由討議の必要性と問題点の話がありました。
これは、議会に自由討議を取り入れている議会についての話です。
 本来は、「自由討議」をして、議員同士意見交換をし、執行部と論争することも必要なことでしょうが、これがなかなか難しいとのことでした。
 特に、議員間における互譲がなければ、単に自己の意見をのべ、自己とことなる立場の議員を批判するだけの場になってしまう恐れがある。

 この指摘には、一緒に行った同僚議員とうなづき合ったものでした。

 また、議員が自由討議のテーマについて勉強不足であった場合、自由討議が低調に終わる可能性が高く、利用する必要性が感じられなくなる。

 この指摘も、うなづくしかありませんでした。

 さらには、論点整理をできる行司役(議長)がいないと、話がまとまらないという指摘ももっともなものでした。

 先の第2回臨時議会でも、小中一貫校の入札の審議をしている中で、「運動場を小学生と中学生が一緒に利用することに問題があるのではないか」との質問が出てきました。
 私は、心の中で、「それは、小中一貫校の教育の中身の問題だろう。今日は、入札の問題を審議しているんだ。議長は、論点整理をしてくれよ」と叫んでいました。

 また、一般質問でも、質問なのか、自分の意見の主張なのか、意味不明の発言が目に付くとの指摘も、納得でした。

 これも、桜川市議会でもよく見られる光景です。私は、質問は質問できちんとし、反対なら、討論の時間に反対意見をいえばいいと言っているのですが・・・・・。


 また、今話題の政務活動費についても、動物園にいった場合、一般の方と同じような行動をとったのでは、世間では通用しない。必ず、動物園関係者とあい、経営の状況、裏側の話を仕入れて来なければだめだなどです。具体的ヒントをいただきました。
 桜川市では政務活動費はありませんから、その心配はないのですが。

 議会報告会を実施している議会での注意点では、必ずマンネリ化し、参加者が固定化し、やがては衰退してくる。いかに工夫するか、そのヒントをいただきました。

 とにかく飽きさせない巧みな話術で、久々に、「いい話を聞いた」という実感を持つことができました。

 帰りは、仲田浩司さんに、鹿島神宮駅まで送ってもらいました。駅に着いたのが5時でした。
 私は、スイカで簡単に改札口を通れると思っていましたら、この区域はスイカの適用外ということであわててしまいました。
 あわてて案内板をみても、水戸駅は出ていません。そこで、また、駅員に聞く始末です。 何とか、5時08分の鹿島臨海線にのることができました。

 この路線に乗るのは初めてですので、本当は、北浦、涸沼の風景をのんびり眺めながら帰りたかったのですが、秋の陽はつるべ落とし。真っ暗で、周りは何も見えませんでした。

 水戸駅でも待ち時間0分で水戸線に乗り変え、7時半に岩瀬駅に着きました。約2時間半、列車に乗りぱなしというのも疲れるものでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市長選・市議選、共産党応援の市長と共産党3人全員当選

2016年11月14日 10時50分16秒 | 議員活動
 今日は新聞休刊日ですので、今朝、インターネットでつくばの選挙の状況を調べましたので報告します。

 市長選挙は、共産党も応援した、五十嵐立青さんが、4万票、次点の飯岡さん3万5千票で、38歳の青年市長が誕生しました。

 また、市議選挙では、共産党の新人・山中真弓さん(38歳)が2885票で11位、橋本佳子さん(元茎崎町議)が2105票で25位、滝口隆一さん(元桜村議)が1933票で28位(最下位)で当選しました。

 今回の選挙は、定数10名オーバーの選挙で多数激戦の選挙でした。
 
 昨年、巨大運動公園計画が住民投票で否決されたことにより、市民運動派の方々ががんばったような選挙の印象を受けていました。

 私も、滝口隆一さんの応援で、筑波、大穂、豊里で250ヶ所演説して歩きました。そのなかで、1回の演説で4回は「五十嵐たつお」さんの名前を叫んだのですから、爪の垢くらいの貢献はしたのかもしれません。

 市長に当選した五十嵐さんも運動公園反対でがんばった方です。5000票さを考えますと、共産党の自主的な応援も、当選に大きな役割を果たしたのではないかと考えています。

 また会派別にみると、「市民ネット」が1議席伸ばして4議席になったこと。共産党と公明党は3議席でともに第2党。自民党は公認を立てられず、議席ゼロに終わったことも、特徴的です。

 なんとも「学園都市つくば」を印象付けるのは、ヘイズジョンさん(53歳、イマジネリク取締役)という方が、前回(5607票)に続いて、6200票という圧倒的第1位で当選していることです。
 私は、6年前、彼と話したことがあります。
 
 「あなたは、なぜ、あんなに選挙に強いのか。その秘訣を教えてほしい」
 「わかりません」という返事しか帰ってきませんでした。



 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の一周忌に多磨霊園に行ってきました

2016年11月13日 22時28分02秒 | 日々の雑感
 昨年、96歳で永眠した母の一周忌で、多磨霊園に行ってきました。
 私ら、3人の子どもと、5人の孫らが集まり、お墓に線香をあげ、自分らで、つまりお坊さんは呼ばないで、般若心経を読み挙げました。

 その後、料理屋に集まって、懇親をいたしました。今は、このような機会がないと、なかなか集まれません。親族があつまって2時間半、たのしいひと時を過ごしました。

 東京の葬式風景は、本当に様々です。
 骨を納めに来た夫婦は、普段着で、他の家族も、お坊さんもいないようでした。私らも、自分で般若心経を読んだだけで終わりにしました。

 茨城では考えられないようなことかもしれませんが、これからは、だんだん増えてくるかもしれません。


 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする