goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

12月議会の一般質問通告書 を提出

2016年11月17日 21時03分54秒 | 議会
 私は忘れていたのですが、12月6日に始まる12月の告示が今日届きました。一般質問で一番目に質問するには、今日、通告書を出さなければなりません。午後3時過ぎ家に帰り、午後4時には事務局に行き、通告書を提出してきました。

 その内容を紹介します

 2016年 12月議会 一般質問通告骨子
1、広域連携バス実証実験の利用状況と今後の方向性
 10月1日から始まった広域バスの利用状況を伺う。また今後も続けるかどうかは、どのような状況になった時に判断するのか。さらには、いつの時点で判断するのか伺います。


2、遊湯館の負担割合の見直し
 9月決算議会でも指摘したが、筑西市と結城市の境界に位置する遊湯館は、桜川市民にとっては、あまりにも利用しずらい。市別の利用者数の統計を採っていないということなので、統計を採るよう申し入れ、負担割合の見直しを要望すべきではないか。

3、真壁城跡整備の方向性について
今年度、つくば市小田城の史跡が整備されて公開されている。ここは昭和10年国の史跡指定を受けましたが、筑波線が通っていたため、整備できませんでした。平成21年度から7年かけ、復元整備し公開しています。中世の史跡、本丸の位置の課題など、真壁城史跡の状況と似ています。真壁城史跡の完成形として評価してよいのか伺います。

4、補助金について
このたび、補助金の使われ方を情報開示により調べてみました。1つは、2つの団体とも本部に納めるお金が補助金の3分の1近くもあることです。2つは、会員1人当たりの補助額が、4万円と8万円と2倍の違いがあることです。どちらも活動の内容に違いがないように見えます。この格差は大きすぎるのではないでしょうか。

5、介護保険制度の見直しについて
来年度から介護保険制度の大幅な見直しが行われると、心配の声が寄せられています。今まで保険制度で使えた要支援1、2が使えなくなると聞いています。どのように見直しされるのでしょうか。関係者からも、「これは国家的サギにもひとしい」と批判する声が出ています。市としてはどのように考えているのでしょうか。 "

6、就学援助金の支給時期の前倒しを
 新入学用品を購入するには、本来は4月に入学するわけですから、入学前の2月か3月が望ましいと考えています。全国的には、2~3月に支給しているところもあると聞いています。茨城県は多くの自治体が6~7月です。桜川市は10月です。10月支給というのはあまりにも遅すぎます。せめて、他市町村並みにしていただきたい。

7、市指定ゴミ袋の販売について
市には10袋入りの物しか販売されていません。本当に、市指定袋を徹底するなら、50袋入りの物も必要ではないか。販売の予定はあるのでしょうか。

8、「るるぶ」を活用した観光ブックの作成を
 過日、文教厚生委員会で研修に行った際に、北茨城市で「るるぶ特別編集の北茨城」という観光ブックをいただきました。その後、意識してみましたら、石岡、茂木など各地でつくっていることがわかりました。御承知の方も多いかと思いますが、「るるぶ」は交通公社、JTBが発行しているものです。そのJTBが、自治体に協力し、企画制作してつくっているものです。観光ブックとしては、多くの方の目を引き、発信力があると考えています。
 私は、さっそく、商工観光課に現物を持ち込んで、調査・検討を依頼してあります。その結果の報告をお願いします。

 今回は質問項目は多いのですが、事前に担当部課に調査を依頼していたものも多いので、持ち時間の1時間以内で終ると思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする