雪月花 季節を感じて

2005年~2019年
2019年~Instagramへ移行しました 

美の源流 かたち

2007年03月22日 | 雪月花のつぼ ‥美との邂逅
 
写真は、まさおさんからいただいた今年の奈良・東大寺のお水取りのようすです。千数百年つづくこの行事にはあまたの“決まりごと”があり、修二会はその“決まりごと”の積み重ねといえるでしょう。けれども、それぞれの行いにどのような意味があるのか、いまも解明されていないものがあるそうです。無常を生きるわたしたちにとって、このようにいつまでも変わらないものがやすらぎとなるのです。


 3月20日、全国に先がけて東京の桜(ソメイヨシノ)が開花しました。さぁ、春本番ですね。わたしの住む町の桜はまだつぼみが小さいので実感がわきませんけれども、今日からぽかぽか陽気がつづくそうですから、来週末には見頃を迎えることでしょう。みなさまはどちらへお花見にゆかれますか。

 さて、出光美術館の「志野と織部 風流なるうつわ」展(2007年4月22日まで)にはもうお出かけになりましたでしょうか。わたしは、この展観からある示唆を与えられ、その後しばらくあれこれと考えをめぐらせておりました。今回の「かたち」は日本文化ならではの魅力あるテーマですから、考えは広範に及びました。


● 織部のかたち
 出光美術館では、志野か織部かにかかわらず、うつわの絵柄によってグルーピングされた展示がありました。当時のうつわの絵は、吊し(干し柿のような図柄)、車輪、籠(籠目)、架け橋、風になびく草花、千鳥や鷺などの鳥、柴垣、網干、笠などが大半なのですが、それらはみな「結界」あるいは「神の影向(ようごう)」を意味しており、うつわに邪気が入ることを防ぐためのものであろう、と解説されていました。とすれば、うつわは神との交感の場であったと考えられます。やきものは、すべて焼成の段階で人の手から離れてしまうことを考えますと、さもありなん、と思われます。
 俗に「へうげもの(ひょうげもの、と読みます)」と呼ばれる織部焼は、戦国の武将・古田織部が、茶の師であった千利休亡き後、師の伝えた侘び茶から脱却し、歴史の潮流に乗って明るく自由奔放な茶を提案したことに始まると一般的には考えられています。ですが、織部の絵付けを見ていますと、織部は利休の茶の「かたち」をその茶碗に凝縮させたのではないか‥そう思えてきます。それはなぜか、をいう前に、織部の茶はあくまで「型破り」なのであって、もとから「かたち」の無いもの(つまり「型無し」)ではないということを、わたしたちは意識しておくべきでしょう。

● なぜ「かたち」を重視するのか
 日本の文化は型の文化である、といわれます。伝統芸能や「○○道」というものにはきまって型がありますし、歳時記やふだんの暮らしにも、より良く生きるための細かな決まりごとがたくさん存在します。その理由が、最近になってようやく分かりかけてきました。それは、かたちを忠実に守り習慣化することで、集中力が鍛えられて余計なことを考えなくなるから、です。この「余計なことを考えなくなる」ことが重要で、そうなることで自己といううつわが空になり、そこに神が入りこむ隙(すき)が生まれるのではないか。もしそうならば、茶に専念することで「己(おのれ)を空(むな)しくする」ことを容易に実践することのできた利休が、神の手引きによって数多くの美の発見をしたのは当然のことだったといえますでしょう。
 また、人はつい邪(よこしま)なことを考えて、道をはずれたり罪を犯してしまいがちです。良識に沿った決まりごとというのは、それに従うことで、あらゆる罪業から逃れることができると考えた先人の知恵でしょう。

● 禅の「無念無想」
 鎌倉期の禅僧・栄西(ようさい、1141~1215年)が、禅の教えとともに茶を日本に輸入したことから禅と茶の関係は深いと考えることはできますが、わたしは「かたち」に専心することによって「己を空しくする」茶の実践が、不立文字を貫き、偶像や教義をもたず、実体験を重視する禅の「無念無想」と結びつくのは容易なことだろうと考えます。とすれば、「無念無想」とは、ひとつのことに専心することで得られる「空」の状態ではないか。このような状態は、わたしたちが「ちょっと禅寺へ行って坐禅をしてくる」というような、生半可な“プチ修行”ではとうてい得られないものですけれども、もしその「空」の状態が常態になったとき、ようやく人はすべてのしがらみから解放されて自由になる。それを、「悟り」というのではないでしょうか。

 では、禅門あるいは茶門をくぐらなければ、わたしたちは一生悟達できないのでしょうか。
 先日、uragojpさんが「直心是道場」という維摩経の言葉を教えてくださいました。つまり、どこに居ようと何をしようとも専心することは可能だということ。朝起きて顔を洗い、朝ごはんをつくって食べ、満員の通勤電車に乗って出勤する‥、この毎日の繰り返しこそ修行であり、よそ見をせず、直ぐなるこころでひとつひとつを行いすますことこそ修行である、ということでしょう。 ‥とはいえ、これは凡夫のわたしにはまったく容易なことではありませんけれども。


● 美の発見、そのとき
 わたしたちの祖先が数百年という長い歳月をかけ、試行錯誤を繰り返しながら、無駄のない洗練された美しい「かたち」や、より良く生きるための知恵を作り上げてきました。なぜ「かたち」や「しきたり」にこだわるのか、それは上に述べましたとおり、集中力を高め、余計な考えをしりぞけるためです。ひとつのことに専心し、無念無想になったとき─そのとき、わたしたちは神の祝福を受けて、神のみぞ知る美と同化することができるのかもしれません。

 最後に、織部の茶碗の話にもどります。茶碗を結界として、邪気を妨げてうつわを空虚にする。それが古田織部の茶であり、茶の「かたち」はその茶碗にきわまるのではないでしょうか。一個の茶碗で神の影向を予祝していればよかったのであり、織部にとって茶碗以外のものなど自由自在だったのでしょう。

 にほんブログ村 美術ブログへ

  一筆箋
 

コメント (23)    この記事についてブログを書く
« 消しゴムはんこで「つらつら椿」 | トップ | 家紋印 その二 »

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へいげもの・チャレンジ精神 (あべまつ)
2007-03-22 18:01:27
雪月花さま、私の所へのコメント、TBありがとうございます。
いつもながら、丁寧な熟慮された記事に感心しております。私の所は軽く、浮かれていて、恥ずかしい限りです。
結界のお話はとても興味深かったです。
神仏と自然が共存し、それを信頼してきた幸せな時代であったのではないかと思います。
茶の湯の限られた殿方の世界に、ちょっとジェラシーも。知れば知るほど危ないギリギリの美の追究にしびれます。

厳しい利休を師にし、師の亡き後、果敢にチャレンジ続けた織部や遠州に、賛辞を送りたいと思います。
こちらは、基本の型を持ち合わせていないので、自由がほど遠すぎます・・・

サントリーがもうじきですね。
六本木がとても新しい街に変身で、何回も通ってしまいそうです^^
返信する
Unknown (mikalove)
2007-03-22 19:39:57
 雪月花さん、私の平平凡凡な日記に目を通してくださってありがとうございます。
 久しぶりに雪月花さんのページに訪れますと、ますます言葉の冴えを感じ、BLOGという普段使いのツールをこうまで高めて使っていらっしゃる姿勢に頭が下がります。 
 器を聖なる(?)ものとして捉える視点、刺激的でした。
 器を焼くということが、電気窯でスイッチひとつで容易に焼ける現代と違い、当時としてはかなりの技術を持って高い温度を求めたであろうことを考えると、その意味が深まる事は自然であったと思います。
 火の神様からの贈物である器。
 おろそかに考えては面白くないですね。
返信する
Unknown (成叡)
2007-03-22 22:13:48
トラックバックありがとうございます。

私は『神との交感の場』を七輪で作っていたのか。
いつかまた作りたいものだ。
返信する
出光美術館・・・ (uragojp)
2007-03-23 00:04:43
「志野と織部、風流なるうつわ」展、三月末、四月二日まで上京の予定で、是非訪ねてみたいです。
昨年もたしか雪月花さまの情報を得て、千鳥が淵へ伺ったことを思い出しています。春日部に住んでいまいた折には「出光美術館」にもよく足をはこんでいました。東武沿線で上野の森にもよく行きました。
今日も「直心是道場」の掛け物をかけ、台子のお稽古をいたしました。心を調えてまっすぐに進み、乱れることの無い心、素直な柔軟な心・・・なかなか難しいことです。自分の心を静めるのを忘れている私です。
返信する
十一面悔過法要 (まさお)
2007-03-23 01:06:07
毎回、ステキな形での引用、有難うございます。
東大寺二月堂お水取りの拝観は、今年で3回目
となりました。3/1255です。来年は是非、外陣で
「沓の音」を拝聴してみたいものです。俗体である
自分にも、なにか感じれるかも、しれません(^^)
返信する
 (硯水亭)
2007-03-23 11:43:33
 能では型から入って、型から出でよと言う言葉があります。世阿弥の『花鏡』は多く専門的に型を研究した成果の傑作と言えましょう。

 今歩いているのも型に過ぎませんが、型こそ本質であることも事実です。型のない本質はあり得ないとすら思えて来ます。

 やっと土佐に入って、暑さの中必死に歩いています。菅笠に、大いに助けられています。山の端の小彼岸が満開です。ようようと染井吉野も咲き出したようです。濃紫の花ダイコンやレンゲや蒲公英や、皆同行してくれているようで嬉しいです。食事を終えたら、再び歩き始めます。そろそろ四万十が見えるでしょう。改めて又書かせて下さい!先を急ぎます。では!
返信する
現世利益の追求 (雪月花)
2007-03-23 16:34:56
「かたち」をきわめ、それを実践してゆくことがより良く生きることにつながり、さらに美との出合いを招くなら、「かたち」の追求はそのまま現世利益の追求ではないかと思えます。
鎌倉仏教は末法の世に入った此岸をすっかりあきらめ、浄土のある彼岸を希求した浄土教から始まりますが、それに対し、生きている間に何かをつかもうとする態度は、現世利益の追求といえないでしょうか。茶も禅も、自らの身体やこころを型に入れることによって、いまを生ききることを第一としています。そのことを、安政の大獄で暗殺された幕末の大老・井伊直弼は「一期一会」といいました。「かたち」とは、一瞬一瞬を生ききるよう五感をとぎすまし、六感をも得ようとする方法論なのかもしれません。

> あべまつさん、こんにちは。
さっそくのお返事とトラックバックを有難うございました。いつものことながら遅きに失した感がありますけれども、これも覚え書きのつもりで書いておきました。絵付けを「結界」「神の影向」ととらえることについて、このひと月の間まるで禅の公案を解くような気持ちで考えつづけました(笑 あべまつさんは、いけばなの型からどんなことを学ばれますか。
そうなんです、わたしも戦国の世に生きた利休と宗二と織部が、二畳台目の茶室でいったい何を語らっていたのかしら‥ととても気になります。織部なんて戦場にまで茶を持ちこんだそうですから、まさに命がけの茶だったでしょう。かれらに対するあべまつさんのジェラシーは、きっと白洲正子さんが青山二郎と小林秀雄のつきあいに「斬りこんででも入ってみせる」と思ったときの気持ちと同じでしょう。そのお気持ち、わたしもよく分かります。
新しいサントリー美術館の開館がほんとうに楽しみです。成金趣味の六本木が、美術館の移転や新設により文化の聖地に変わることを期待します。

> mikaloveさん、お久しぶりです。
さっそくのお返事とトラックバックを有難うございました。陶芸をなさるmikaloveさんのレビュー記事に興味がありました。今回の出光美術館の展示は、mikaloveさんに勇気を与えたようですね。しかも、実際に梅型の向付の写をつくられたとか。学んだことをすぐに実践するなんてすばらしいです。
おっしゃるとおり、当時の精一杯の素材と技術でやきものをつくり、最後はまさに神頼みで、火の神に祈るような気持ちで窯入れをしたのでしょうね。そのような気持ちがあったからこそ、良いモノがたくさん生まれたのだろうと思います。何事も、手抜きしたり楽をしようとすればするほど、美から遠ざかってしまうでしょう。技術の発達は、神の施しに背く罪なことといえるかもしれません。

> 成叡さん、はじめまして。
さっそくのご訪問、そしてコメントを有難うございました。初めてうかがいますのですが、七輪で焼成することができるのでしょうか? 知りませんでした‥ これからもよろしくお願いいたします。

> uragojpさん、こんにちは。
今回、uragojpさんに教えていただきました言葉をあらためてかみしめました。有難うございました。お茶の型がしっかりと身についていらっしゃるuragojpさんにとって、「直心是道場」の実践は容易なことではないでしょうか。お点前をなさるときは、いつも無心でいらっしゃるのでしょう。
今年も東京にいらっしゃるのですね。都内の桜花たちに、uragojpさんが上京されるまで散らないように、と言い聞かせておきましょう ^^ 出光と三井記念の美術館もごゆるりとお楽しみくださいませ。来週末は、わたしも主人と一緒に日本橋界隈へ出る予定がありますので、もしかするとどちらかですれちがうかも?しれませんね 。のちほどそちらへうかがいますので、あらためてお話しいたしましょう。

> まさおさん、こんにちは。
毎年近畿の春を届けてくださいまして有難うございます。お写真からいつもなんらかの着想を得まして、こうして使わせていただいております。
3/1255回ですか‥ わたしたちの生など、気のとおくなるような長い長い時間のほんのわずかにすぎないのですねぇ。わたしは、東大寺の過去帖に記録されているという「青衣の女人」が読み上げられるのを一度聞いてみたいのです。もう成仏したはずですから姿を現すことはないと思いますけれども、思わず背後をふりかえってしまいそうで‥ コワイ ^^;
お花見はどちらへ? 花のたよりもお待ちしています。

> 硯水亭さん、こんにちは。
四国巡礼の旅は順調のようですね。お元気そうでなによりです。こちらはぽかぽか陽気で、小彼岸桜は散り始めています。土筆がひょっこり顔を出して、すみれの花が風にゆれて微笑んでおりますよ。土佐はもう暑いとか、道中は体調管理を怠りなくなさってくださいまし。
お能もやはり稽古を積んで型をたたきこんでおくことが肝要なのでしょう。それは、世阿弥の著書を読めば分かります。身体でつかんでゆく方法が禅に共通するため、利休と同じように世阿弥も禅語を用いたそうです。そうそう、櫻灯路さまが、小石川植物園ですこしだけ仕舞の型を披露してくださり、そのときの櫻灯路さまのお姿が実際よりも大きく見えましたことをよく覚えております。
いまごろ四万十の川風に吹かれていらっしゃるのでしょうか。硯水亭さんの足跡はひきつづき貴ブログにて拝見します。
返信する
お料理も修行 (夕ひばり)
2007-03-23 16:35:59
こんにちは。
すっかり春めいてきましたね。
昨日は雪月花さんのお話に誘われて、吉野梅郷まで足を延ばし、今日は飯能にあるハーブガーデンに行ってきました。和洋どちらのお花の香も楽しむことができました。

「うつわ」から、こんなにも考えを深め、また思いを広げていらっしゃることに感銘を受けました。

毎日の繰り返しこそ修行・・・以前、TVで永平寺の僧たちの1年を観たことがありました。起きてから眠りにつくまで全て「かたち」があるのですね。自己を無に近づける、あのような涼やかな生活をしてみたいものですが、もちろん私には無理です。
でも、毎日の暮らしをできるだけ丁寧にする努力は忘れないようにしたいと思っています。

道元禅師は典座さんを大切にしていらっしゃいましたね。雪月花さんも私も家庭の中では典座ですから、心をこめて食卓を整えたいものですね。
お互いに修行に励みましょう♪
返信する
粘華(ねんげ) (紫草)
2007-03-23 20:57:39
美の源流とのタイトルですが、神社の結界・依代・禅・利休・織部・に至る文章で綴られておりますが、拡散しておりますので、何を章典にコメント致したら宜しいのか迷ってしまいました。

そこで鎌倉五山淨智寺 住職 井上禅定 氏とは数回お目にかかり講話を伺ったことがございます。その一説、仏教には色々な宗派があるが、禅僧は「教外別伝・不立文字・直指人心・見性成仏」といわれ、釈迦が霊山会上で粘華をし、迦葉(かしょう)が微笑したころから禅宗がはじまったとされる。この禅宗のうちで、大徳寺の禅と利休の茶から「茶禅一味」がおこり、華道の方でも「華禅三昧」となる。

前田青邨は若き日、書に行き詰まって釈宗演老師に参じて「書禅入三昧」の垂示により自由の境地が開けた。
 茶道華道に心を打ち込めば、そこから三味自由の世界が開ける。私は昨今、大自然のまにまにという生きざまをして「まにまに宗」を唱えている。

花は野にあるように、とは、よく聞く言葉である。一輪の花でも、たくさんの花でも上手にいれようというのではなく、心で入れよと云っているのである。心で入れた花は人の心を打つ。それが以心伝心であり、不立文字なのである。茶心も花心もそこに気がつけば心が自由になり、「まにまに宗」もわかってもらえるのではないか。と・・・ 
返信する
織部に志野 (tsukinoha)
2007-03-24 06:13:12
こんにちは。ちょっとご無沙汰です^^。
このところずいぶん春めいてきましたね。

漢字学者の白川静先生は、「口」(実際は「口」の左右の先端は少し出っ張り、下部は丸みを帯びている。音読みで「サイ」という。)という文字は、身体の「くち」でなく、それは神にささげる「器」を意味するものと解読されたそうです。もともとうつわはそういったものだったのでしょうね。

織部に志野、大好きです。実は過去に体験していた陶芸がたまたま織部と志野でした。先生が完成されたかと思う形が整った茶わんをいきなりぐにゃりと曲げてしまう手本を見て「ほ~っ」と思いましたが、雪月花さんの「型無しではない」とおっしゃる言葉に合点がいきます。そして「型」という手段をとって奥義に迫ろうというもの・・・その秘密はやはり「能」に凝縮されているように感じます。
早く行かないと展覧会終わっちゃいますね。
返信する