goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

「仮設の映画館」で『精神0』を大ヒットさせましょう。

2020-05-02 | Weblog
『精神0』〔仮設の映画館〕での配信は5/2(土) 10:00から。

前代未聞、世界が注目するアイデア。「仮設の映画館」で『精神0』を大ヒットさせましょう。
想田和弘監督の新作『精神0』を1800円で全国一斉配信し、劇場にも通常の劇場公開と同様の収益を分配。劇場・配給・製作がこのコロナ禍を生き残り、なおかつ観客を守るための苦肉の策ということです。多くのミニシアターが参加表明しています。

映画館に収益が渡るネット配信というのは、コロンブスの卵的発想です。
想田監督と東風さんの決断を支持します。勝手連的に応援します。

そして、『精神0』は、観るべき映画です。
保証します。
舞台になっている岡山にさらに高齢の親を持つ身としては、身につまされっぱなしでした。

もしも可能でしたら、事前に(事後でも)、前作『精神』を観ておくこともお薦めします。衝撃を受ける場面が多々あります。
こちらは既にDVDもあるしネット配信もしています。


以下、『精神0』情報。

🔷「仮設の映画館」『精神0』ページ🔷
https://temporary-cinema.jp/seishin0/
配信期間:5/2㊏10:00~5/22㊎21:00まで
--- --- --- --- --- --- ---
『精神0』〔仮設の映画館〕での配信開始は5/2(土) 10:00からです。
ぜひご覧になってから、想田監督への質問やご感想をお聞かせください!
 
☆ツイッターではハッシュタグ
#精神0 #ご覧になった映画館名
をつけて感想や質問を呟いてください!
 
☆YOUTUBEのチャット機能からリアルタイムでも受け付けます。
  
☆Eメールでという方は
件名を「5/2『精神0』初日舞台挨拶」
として、本文にご質問やご感想を記載していただき、
配給会社 東風のアドレス「info☆tongpoo-films.jp」までご連絡ください。
(送信の際は☆を@に変えてください)
 
なお時間に限りがありますので、すべてのご質問にお答えできるわけではありませんので、あらかじめご了承ください。
  
--- --- --- --- --- --- ---
【🎥公開記念!『精神0』全国共通特別鑑賞券 プレゼント✨🐈】
 
また、ツイッターで、5/2(土) 23:59までに、
「#精神0 #ご覧になった映画館名」
で感想や質問を呟いてくれた方の中から抽選で20名様に、
全国の〔本物の映画館〕で使える『精神0』の全国共通特別鑑賞券をプレゼントします✨
 
*鑑賞券は郵送いたします。送付先などをお伺いしますので『精神0』公式ツイッターアカウント @soda_film_info (https://twitter.com/soda_film_info)をフォローしてください。
*当選の発表は発送をもってかえさせていただきます。



🔶配信ページ🔶(舞台挨拶配信の鑑賞は無料です!)
https://www.youtube.com/watch?v=3uc7kJ39gVg&feature=youtu.be
初日舞台挨拶
5/2(土)16:00より想田和弘監督 & 柏木規与子プロデューサーによる初日舞台挨拶を「YouTubeライブ」で開催! 劇場で集まっての舞台挨拶は叶いませんでしたが、初日ということで、舞台挨拶、そして質問を受け付けティーチインも行うそうです。
↓ 


以下、想田監督からのからのメッセージです。
ーーー
映画がコロナ禍を生き延びるために
「精神0」を“仮設の映画館”で公開します
座して死を待つよりは
新型コロナウイルス禍が深刻化するなか、映画を劇場で観て下さる方の数が激減し、全国の映画館が存続の危機に立たされています。
特に拙作が上映されるような、単館系ミニシアターの窮状には、のっぴきならないものがあります。「封切ったばかりの新作なのにお客さんが1日で0だった」「このままでは劇場の家賃や人件費も払えないので廃業するしかない」といった悲鳴が聞こえてきます。
だからといって、「皆さん、ぜひ映画館へ足を運んで応援を!」と積極的にお勧めできないのが、今回の危機の辛いところです。もちろん、厳しい換気基準をクリアした映画館で映画を鑑賞する行為は、消毒の徹底やマスクの着用、人数制限などを徹底すれば比較的感染リスクは低いと言われています。それでも、映画館とご自宅の移動中のリスクなども考え合わせると、推奨しにくいのが現実です。
5月2日から僕の新作「精神0」も全国順次公開予定なのですが、正直、家族や友達にさえ「映画館に来てね!」とは言いづらい自分がいます。それが本当に辛い。特に高齢の親には言い淀んでしまいます。
したがって映画の製作者としての立場だけを考えるなら、公開を1年くらい、思い切って延期してもらいたいというのが本音です。ウイルスを移し移されることを気にかけることなく、安心して映画を鑑賞いただくには、それが最良ではないか。「精神0」の配給をしてくれる東風の皆さんにそう提案し、連日頭を突き合わせて議論してきました。
しかし公開を延期する方法には、大きな問題があります。
もしすべての映画製作者が作品の延期を決めてしまったら、映画館は当面、いったいどうなってしまうのか。急場をしのぐために旧作を慌ててかき集めて上映を細々と続けるか、休館するしかなくなるでしょう。コロナ禍が長引けば、ほとんどのミニシアターは廃業せざるをえなくなるのではないか。つまり1年後に「精神0」の公開を延期したとしても、そのときには上映できる映画館が全滅した「焼け野原」になっている可能性すらあるのです。
もちろん、日本政府や自治体が休館中の映画館の家賃や人件費の補償をしてくれるなら別です。しかし残念ながら、行政が本来取るべきそのような動きは、今のところ見受けられません。相変わらずの無策には本当に腹立たしい限りですが、正直、行政に対して文句を言っている暇やエネルギーすらない緊急事態です。私たち映画人や映画愛好者は知恵を振り絞り、なりふり構わず助け合って、なんとかみ・ん・なで生き残るすべを模索するしかありません。
そこで浮上したのが、5月2日から「精神0」を“仮設の映画館”で上映するというアイデアです。つまりデジタル配信です。
といっても、これは劇場公開の後に行われる通常の配信とは仕組みが異なります。
観客の皆さんには、最寄りの映画館の特設ページに行っていただきます(東京圏の方は渋谷シアター・イメージフォーラムのページへ、岡山の方は岡山シネマクレールのページへ)。
そして映画館で映画を観ていただく代わりに、オンラインでご鑑賞いただきます。料金は劇場で観ていただく一般的な当日料金の 1800円です。お支払いいただいた 1800円は、通常の劇場公開の場合と同様の割合で、映画館と配給会社、製作者に分配されます。3人のご家族でご覧いただく場合には、3回ご購入していただければ本当に助かります。
もしこれがうまく機能すれば、映画館だけでなく、配給会社や製作者にも、通常の劇場公開を行った場合と同程度の収入が見込めます。そして「精神0」以外の作品でも同様のことが行えれば、たとえリアルな映画館が一時休館せざるをえなくなっても、収入の道が確保できます。したがってコロナ禍が過ぎた後、劇場・配給・製作の三者が生き残っている可能性が高まります。
もちろん、このような方策に舵を切ることに、映画作家としてためらいもありました。それは配給会社や映画館も同じ気持ちです。僕らは常に映画館で観てもらうためにこそ、映画を作ったり届けたりしてきましたから。本来ならば、満員の映画館でワイワイガヤガヤ、「精神0」を観ていただきたいのです。
しかし現在は非常時です。人が集まることや、公共交通機関で移動すること自体が感染拡大リスクを高めると言われている今、そして観客の皆さんが実際に劇場に来にくくなっている今、緊急避難としての代替方法も考えなければなりません。ここはインターネットを最大限に活用し、しのぐしかないのだと覚悟しています。少なくとも座して死を待つつもりはありません。「精神0」に関するインタビューや対談も、すべて対面ではなくビデオ通話に切り替えました。
観客の皆さんのなかには、インターネットに接続されていない方もおられることでしょう。あるいは、オンライン配信の手続きを自力で行えない高齢者の方もおられることでしょう(うちの親などには無理なような気がします)。そんななか、地域や映画館によっては、感染拡大状況を確認しながら、「仮設の映画館」と並行して劇場を営業する映画館もあるでしょう。それは各劇場の状況判断におまかせする所存です。
いずれにせよ、これは劇場、配給、製作、そして観客という「映画のエコシステム」を守るための苦肉の策です。ぜひとも趣旨をご理解いただき、積極的にご参加・拡散いただけると幸いです。
「精神0」は、ベルリン国際映画祭でエキュメニカル審査員賞を受賞しました。審査員からは「人間が持つ力と愛する者へのケアの価値を描いた感動的な映画」と評していただきました。この時期だからこそ観ていただきたい作品です。
コロナ禍が収束したあかつきには、本物の劇場で「精神0」を改めて公開することを目指しています。そのときはぜひ、“仮設の映画館”でご覧いただいた皆さんも、お近くの劇場に足をお運びいただきたい。そしてオンラインで観るのとは全く別の経験をして、改めて「映画館っていいもんだなあ」と、実感していただきたい。感染リスクを気にすることなく、トークイベントなども思い切りふんだんに実施したいと考えています。やはり人間には「集う」ことが必要なのだと、集うことが自由にできなくなった今、切実に感じています。
コロナ禍が終わり、皆さんと実際に安心してお会いできる日が来ることを、楽しみにしております。みんなで一緒に乗り切っていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする