ようやく観る。出演者の台詞が詰まると普通の芝居よりはらはらする。楽屋を訪ねると、演出家の名前がずらり鏡前に貼られていて不思議。ある意味無茶な企画なのだが、観た人を元気にさせるという不思議な効用があるというのもよくわかる。このシリーズもともとの出発点は何年か前「我々で文士劇ができないか」という演出者協会長老たちの酔った勢いの悪のりなのだが、「何で演劇人が『文士』なんだよ!」とその場でも突っ込んだのを思い出す。まとめ役流山児氏はホントにご苦労様です。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(6981)
ログイン
最新コメント
- エムエス/読売新聞が号外で誤報 なぜその号外を出したか説明責任はあるはず
- SNSのファクトチェックなんて、する資格もないな/読売新聞が号外で誤報 なぜその号外を出したか説明責任はあるはず
- さよならのサヨ/『KYOTO』が終わって一週間 選挙の日
- korean actor/映画 『あの日、群馬の森で -追悼碑はなぜ取り壊されたのか-』
- nasaki/『ドライブ・イン・マンハッタン』
- Unknown/民主主義に基づいて行動しよう
- ヨシダトラジロウ/閉会中審査での岸田首相の「国葬」発言は、「説明」になっていない
- 稲葉麻里子/今年も、アンネのバラ
- nasaki/午後
- nasaki/午後
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo