信州のお土産です。稲核菜!初めて聞きました。

稲核って、地名なんですね。読めない!
稲核菜は長野県安曇野の稲核地方で生産される蕪の種類。江戸
時代に稲核地区に持ち込まれたもので、飛騨の赤蕪が原種とされ
ている。繊維質で歯ごたえがあり、独特の風味があるとか。

葉も蕪も漬物にし、天然の冷蔵庫である風穴でほぞんするのだそうです。これは油いため。
味噌で炒めておやきの中身にもするそうです。ちょっと甘い味付けでした。
地方地方でいろんな名産があるものなんですね。

同じ旅の途中、家族で細々やっている素朴なお土産物屋さんで買ったモダンなマカロン。
皆に分けてくれました。皮は息子? 間に挟んだリンゴジャムは娘? 孫?だかが作った
という手作りの逸品です。(誰が作ったか…忘れちゃって…
)可愛いサイズですがとって
も美味しかった!

ついでに、先日軽井沢の発地市庭で見つけたお土産のかりんとうリンゴ味。
リンゴの味がしっかりわかって、想定外の美味しさでした。
今日も暑くて…暑い中出かけると(車でですが)非常に疲れます。熱中症かと思う位だるく、
怠け病かと思われるような気力の無さです(ホントに怠け病か) 救急車が行き交っていました。

稲核って、地名なんですね。読めない!
稲核菜は長野県安曇野の稲核地方で生産される蕪の種類。江戸
時代に稲核地区に持ち込まれたもので、飛騨の赤蕪が原種とされ
ている。繊維質で歯ごたえがあり、独特の風味があるとか。

葉も蕪も漬物にし、天然の冷蔵庫である風穴でほぞんするのだそうです。これは油いため。
味噌で炒めておやきの中身にもするそうです。ちょっと甘い味付けでした。
地方地方でいろんな名産があるものなんですね。

同じ旅の途中、家族で細々やっている素朴なお土産物屋さんで買ったモダンなマカロン。
皆に分けてくれました。皮は息子? 間に挟んだリンゴジャムは娘? 孫?だかが作った
という手作りの逸品です。(誰が作ったか…忘れちゃって…

も美味しかった!

ついでに、先日軽井沢の発地市庭で見つけたお土産のかりんとうリンゴ味。
リンゴの味がしっかりわかって、想定外の美味しさでした。

怠け病かと思われるような気力の無さです(ホントに怠け病か) 救急車が行き交っていました。
地方にはいろいろな名産がありますね。
カリントウ・・・私の好物で・・・。リンゴ味とは・・・美味しそう。
黒蜜が入ったものばかりで、時々、他の味も欲しい。(境界型糖尿病の我が身・・・辛いなぁ)
全く野沢菜のようだったと、お土産の主の友人が言ってました。
かりんとう、私も好きなのですが、黒蜜の大きいかりんとうは
食べ過ぎてしまうので、このかりんとうは小粒でいいですよ。
リンゴ味はさっぱりしていますし、黒蜜よりカロリー、低いのでは?