はまぼう、この花も我が家のご近所ではここでしか見かけません。

今年は花付がよさそう。7月の下旬から咲き始めますが、今年は気温が上がらなかった
ので、一挙に咲き出したのでしょう。

朝開いて夕方にはしぼむ、一日花なので、お昼を過ぎると、花びらの
形が崩れ(ホントは丸い形)段々オレンジ色になってしぼみ始めます。

5枚の花弁はらせん状に根元が重なり合っています。なんとなく可愛くて好きな
花の一つです。

海岸に生え、朴の花に似ているので、浜朴と呼ばれるようになったと
言われていますが、学名がHibiscus hamaboだそうですから、学名
の当て字でしょうか?
日本原産のハイビスカスなのだそうです。

今日届いた絵手紙。万葉集勉強会の仲間です。勉強会の感想とともに、
季節の花や言葉を書いて送ってくれます。絵が描けるっていいなぁ
(ところで、この字は何? お返事を書いて、ついでに講釈していただき
ましょう!)
ホント、お日様が恋しいですね。

今年は花付がよさそう。7月の下旬から咲き始めますが、今年は気温が上がらなかった
ので、一挙に咲き出したのでしょう。

朝開いて夕方にはしぼむ、一日花なので、お昼を過ぎると、花びらの
形が崩れ(ホントは丸い形)段々オレンジ色になってしぼみ始めます。

5枚の花弁はらせん状に根元が重なり合っています。なんとなく可愛くて好きな
花の一つです。

海岸に生え、朴の花に似ているので、浜朴と呼ばれるようになったと
言われていますが、学名がHibiscus hamaboだそうですから、学名
の当て字でしょうか?
日本原産のハイビスカスなのだそうです。

今日届いた絵手紙。万葉集勉強会の仲間です。勉強会の感想とともに、
季節の花や言葉を書いて送ってくれます。絵が描けるっていいなぁ

(ところで、この字は何? お返事を書いて、ついでに講釈していただき
ましょう!)
ホント、お日様が恋しいですね。