風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

21日 ★ 大小山

2009-02-22 11:17:03 | 山遊び ・ 栃木県

2月 21日(土)

栃木県足利市の大小山に登った。

 

阿夫利神社から歩く。(AM10:12発)

 

阿夫利神社下の駐車場は満車。

鳳仙寺下のグラウンドに駐車した。

  

  

男坂と女坂、どちらを登るか迷う

2年前男坂で登ったら、楽しかった記憶があったので、やっぱり男坂にしよう

 

南面で山に遮られているので風は微風だ

 

 

40分弱で大小の大きな文字のある、大小山見晴台に到着。

 

あつぅ~  

 

     

大小山は後回しにして、大久保町方面のピークに行くことにした。

稜線に出ると、冷たい強風が吹き荒れていた

 

相棒は脱いだフリースとジャンパーを慌てて着込む

私もジャンパーを着た。

 

 

大久保町方面へと向かうと、ほどなく見晴らしの良いピークがある。

名前、知らない

 

大小山・妙義山が見える。

 

初めて来た時に常連さんが、休憩するのにいいとこがあるよ!と教えてくれたのだ

 

ここも強風だが、南側に1メートル下りただけで別世界

ぽかぽかの陽だまりがそこにある。

 

   

今日のランチは味噌ラーメン。

キャベツとおあげさん・魚肉ソーセージ入り。

 

<お箸忘れたっ

ザックに入れてある予備の割り箸は1つだけ

1本で食べる。

ラーメンなら1本でも上手く食べられるもんだ

 

ただ、帰りに荷物を片付けてたら、お箸発見

ありゃ~

持ってたのね~~~

 

下を見下ろすと、先日出かけた足利フラワーパークが見える。

紅梅が連なって咲いているのが見えた  

    

 

1時間ほどのランチ休憩のあと、大小山へ。

標高は282M。

 

駐車場にたくさん車があったのに、誰も居ない。

もちろん、途中では何人かに出会ったのだけど。。。

皆さん、お早い下山のようである。

 

     

妙義山山頂。

こちらは313.6M。

 

標高が高いので展望が良い

日光方面がバッチリ見える

 

 帰りはこんなロープのある急斜面を下ったり、大小の文字を眺めながら下りる。

 

 スギ花粉の猛攻撃にはかなわない 

 

とうとうマスク仮面になっちゃった

 

*写真再生 2021年6月30日

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 15日 ☆ 吾妻耶山 | トップ | 3時間の格闘の顛末 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~ (しまやん)
2009-02-22 19:52:03
こんばんは~
昨日は大小山だったのですね~。
景色を堪能できたようですね[E:scissors]
昨日は天気が良かったですもんね~[E:sun]
うらやまし~[E:happy02]

ここ最近、僕もマスク仮面に変身する恐れがあって
それがちょっと心配です。

昨日も出社でなかなか山に行けません[E:weep]
早く山でゆっくりしたいな~[E:cafe]
返信する
しまやんさん、こんばんは~[E:night] (Marry)
2009-02-22 20:47:20
しまやんさん、こんばんは~[E:night]
昨日は出勤でしたか・・・。
お疲れ様です。
しまやんさんも花粉症?
私は昨日がひどすぎたので、今日は一日中家の中にこもっていました[E:gawk]
返信する
昨日はいい天気でしたね。稜線上では風が強かった... (あにねこ)
2009-02-22 21:57:05
昨日はいい天気でしたね。稜線上では風が強かったようですが。
大小山は、標高の割には、露岩があったりして変化があって面白いし、
展望も良いので、日溜まりハイクにはもってこいですよね。
具だくさんのラーメン[E:noodle]、美味しそうですね。
(今回は実は持っていたというオチでしたが)割り箸を忘れるとかなりピンチですよね。
私も割り箸を忘れて、木の枝をナイフで削って即席の箸を作ったことが何回もあります[E:coldsweats01]
返信する
あにねこさん、こんにちは[E:rain] (Marry)
2009-02-23 11:16:19
あにねこさん、こんにちは[E:rain]
あにねこさんもお箸を木の枝で[E:eye]
私も以前赤城の五輪尾根で、木の枝をナイフで削ったことありました[E:coldsweats01]
昨日はノルンスキー場でスキーを楽しまれたのですね!
ゲレンデからの展望が良いですよね[E:fuji]
この間吾妻耶山で出会った方がおっしゃっていましたが、谷川岳はこの時期、雪庇でもう少し丸みをおびているそうですね。
谷川以外の山々は黒いところが目立ちましたね。
返信する

コメントを投稿

山遊び ・ 栃木県」カテゴリの最新記事