風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

山小屋カフェ

2011-10-31 10:12:25 | Dinner

 そぼ降る雨の中、車を走らせる

 

 まだかな?

 もう結構走ってきたけど。。。 

 

 新名神の橋脚をくぐり抜けるとまもなく、ナビが 着いたよ って言う。 

 

 

 

 Photo_5  

 

 

 

 山小屋カフェ  望仙荘

 

  

 

 山小屋カフェ?

 

 山遊び大好きな私たちにはビビッときますな

 

 いつか行ってみようと思っていて、やっとこ来れた

 

  

 

  

 

 

 

Photo_7  

 

 

 

 

 木のぬくもりを感じる店内

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

Photo_8  

 

  

 

   落ち着くなあ~  

 

         by  相棒ちん

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

Photo_11  

 

     お楽しみの   山小屋のおひるごはん

 

 

         スープは、パンプキン

 

 

  

 

  

 

 

 Photo_13  

 

 

 

 南瓜をトッピングしたサラダ

 もちきびを油揚げに詰めて揚げたもの

 車麩と空芯菜の煮物

 春菊の胡麻和え

 大根と人参の豆乳煮 

 

  

 

 

 

 

1品1品、丁寧に作られたお惣菜。

ヘルシーでおいしいよ

 

  

 

 

  

 

Photo_14  

 

                   玄米ご飯と茄子の漬物

 

 

  

 

 

 

 

ランチの「山小屋のおひるごはん」にはお肉、乳製品、卵、砂糖は使用していない。

お米は地元、坂本棚田米を使用。

野菜は近隣で採れた新鮮なものを使っていらっしゃるそうだ。 

 

 

   

 

 

Photo_15   

 

 

 

 山小屋のおひるごはんは980円

         ドリンク付きは1300円

         ケーキ・ドリンク付きは1500円

 

  

 今日のケーキはナッツの入ったチョコケーキ(名前忘れた) 

 添えられてるのは、豆腐のクリームです。

 

 カリカリとした食感の温かいケーキに、豆腐のクリームが絶妙にマッチして美味しいです

 

 

 

  

  

 

 

 

 Photo_16  

 

  

       私は紅茶。

 

        お砂糖はてんさい糖、ミルクは豆乳です。

 

  

  

 

 

 

 

 

Photo_17

    相棒は珈琲。

 

 豆からひいた美味しい珈琲でした 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

雑誌を読んで、ゆっくりさせていただいた

 

                                ごちそうさまでした

 

  

  

 

 

 

 

 

 

Photo_20  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

望仙荘ということで、店内から、仙ヶ岳が望める。

 

三重に戻ってから初めておでかけした野登山も近い。

 

野登山は山頂まで車で行けるのでイマイチ登る気分になれないのだけど、仙ヶ岳はいつか登ってみたいな

 

山麓にある石水渓は、景勝地として知られている。

子供の頃に行ったきりである

 

  

 

 

 

                                     

 

 

 

 

さて。。。。。。。。

 

昨日は私、午前中、頭痛と吐き気で寝ていたのだ。

土曜に御在所岳に登り、帰宅後、夜、リビングでうたた寝したのがいけなかったのか? はたまた、日頃の疲れが出たのか?

こうして書いてる今も、ちょこっと

 

昨日は、朝ご飯食べた後、鎮痛剤飲んで、寝た。

その間に、相棒は電気店へ。

新しいプリンターを買って来た。

 

カメラの調子が悪いので店員さんに相談して、修理に出すことになったらしく

ランチのあと、再び、電気店へ

  

 

鈴鹿のベルシティというショッピングセンターが近付くと大渋滞

 

改装されて新しいお店が出来たようだ。

 

 

渋滞すると途端に機嫌が悪くなる相棒ちん

 

元はと言えば、午前中に電気店に行く時、カメラ持ってけば良かったじゃんよね

 

  

そんなこんなで、電気店を出ると、外はもう真っ暗

 

  

 

 

 

 

Photo_22

  

体調もイマイチだし、結婚〇〇年記念もな~んもしてもらってへんし~ (根に持ってる私) 

  

 

ということで、鰻を食べて帰ろうぜ

  

 

ということで、やってきたのは、きみのや

 

 

一番安い、うな丼の並(1100円)を注文。

  

イマドキ、1100円は安い! 

 

香ばしくておいしかった

                           ごちそうさまでした

 

 

 

 

体調が悪かろうが、家事は待ってるわけで

 

帰宅後は今日のお弁当の下ごしらえも待ってるわけで

 

主婦に休みはないんやね

 

 

働いてる主婦の皆さんや、お子さんがいらっしゃる方はもっと大変。

 

頭が下がります

 

今日もちと調子悪いけど、主婦します

                               

コメント

大台ケ原

2011-10-28 18:25:39 | 山遊び ・ 奈良県

10月23日(日)    大台ケ原

我が家の3連休最終日。

大台ケ原に行きました

 

途中、山が上から崩れて道路をふさぎ、通行止めとなっていた。

先日の台風の被害である。

迂回路となっている林道を使う。

他にも所々に土砂崩れが見られ、被害の大きさを目の当たりにする。

大台ケ原駐車場に到着。

今日で3回目だけど、こんなに空いてるのは始めてだ。

 

駐車場から40分で日出ヶ岳山頂に到着。

 

今日は遠望が利いて、素晴らしい眺めである

 

展望を楽しんだら、牛石ヶ原へと向かう。

 

 

尾鷲湾が見える気持ちの良いベンチで、ちょっと休憩しよう

 

まるでオブジェのような倒木

 牛石ヶ原

今日は鹿の姿が見えない。。。   

と思ったら、なんとも騒々しいグループがいた

これでは鹿も出て来れない

 

今日はここでランチのつもりだったけど、止めにして大蛇嵓へと向かうことにした。

歩き始めたら、なんと!  そのグループも大蛇嵓へ行くではないか!

 

             う・・・・・・・・・・・・・・・、先が思いやられる

   

    大蛇嵓   着きました。

  

騒々しい彼らはひとしきり賑やかしたあと、退却。

やっとこ、私たちも大蛇嵓の先っぽへ。

怖いから、鎖をしっかりと握るのだ

 

  

 

真ん中の上のほう、滝が見えますか?

 

 

大蛇嵓の近くの展望のいい岩でランチにする

今日こそ別の場所ランチをと思ったが、3回とも同じ場所になってしまった

  だけど、展望抜群だもの

 

朝、タイマーで焼いたトーストで卵サンドを作ってきた

出来たてのやわらかいパンはカットしづらいのだ

見栄えは悪いけど、そこそこ美味しかった

  

だけど・・・。

相棒の、これだけかっ光線 がイタイ

 

  シオカラ谷 

 

 

 

             今日、一番美しい紅葉が見られた 

 

 

 

駐車場に到着した。

朝はあんなに空いてたのに、ほぼ満車状態になっていた

観光客の方もいらっしゃるようだ。

 

 

喉が渇いたのでアイスを食べてたら、段々と冷えてきた 

 

 

<コースタイム> 

大台ケ原駐車場8:30→9:10日出ヶ岳9:35→11:20大蛇嵓(近くでランチ)12:40→シオカラ谷13:20→14:10大台ケ原駐車場

 

 

  。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

帰り道、相棒の運転で気持ち良く寝ていたら、突然、起こされ、あるお店に連行された

  

柿の葉寿司、食べるの巻

 

寝起き だったけど、美味しかった

 

 

店員さんがきれいに洗った柿の葉を、1枚1枚、ハサミでカットしていた。

同じ大きさに揃えるそうだ。

洗って、拭いて、カットしてと、葉っぱ1枚にも手がかかるんやね。

 

                             ごちそうさまでした

 

*写真再生 2021/01/29

コメント (10)

福祉講座・2回目

2011-10-27 18:15:10 | 食・レシピ(洋菓子)

今日は福祉講座の第2回目で、知的障害者福祉施設に行った。

 山の奥へ奥へと進むと、畑が広がっている。 

入所者の皆さんが丹精込めて作っておられる野菜が、たくさん育っていた。

 今回の講座は、障害者福祉の実態と福祉制度への理解を深めるとともに、地区内の障害者施設を地域の人に知ってもらうことが目的である。

 

まずはお部屋にて、写真などを見ながら、説明をして下さる。

難しいお話は抜きにしてとのことで、ユーモアに富んだ楽しいお話しの中に、今まで知らなかったことも発見したりする。

 

障害を持った人もそうでない人も、みんな仲間。

みんな同じように、人生を楽しむ権利がある。

 

ここでは皆さん、いろんなお仕事をされている。

 

 

 

 

 

 

空き缶のリサイクル

 

マシーンは優れものである 

 

磁石が付いていて、空き缶を上から滑らせると、アルミ缶は全部篭の中に落ちるが、スチール缶はこの磁石にくっついて落ちないというわけだ。

アルミ缶とスチール缶を分別できるのだ。

 

よく考えられてるなあ~と感心する

 

分別したアルミ缶を機械で圧縮する。

 

 

 

野菜やお花の苗も作っている。 

 

 

クッキーも作っている。

 

 

抹茶・アーモンド・シナモン・ココナッツ・レモンなどなど、いろんなクッキーが並んでいた。

 

私はゆずを買いました

 

サクサクで、柚子の香りがして美味しいです

 

 

 

 

職員の方が、「〇〇さん、1袋いくらだっけ?」と尋ねたら

 

「2万円!」 とおっしゃるので、皆さん大爆笑

 

ほんとは200円

 

いつも2万円と言って、見学者を笑わせてくれてるようだ

 

 

 

入所者の皆さんのこと、職員さんは仲間と呼んでいらっしゃるそうだが、皆さん、笑顔で楽しそうにお仕事されてるのを見て、こちらも心が和む

 

お仕事をされてボーナスも出るそうで、旅行に行くのが楽しみだそうだ

 

 

 

私の群馬の友人に、知的障害を持ったお子さんがいらっしゃる方がいる。

もう20歳くらいになられてると思うけど、元気にしてるかなあ~

その子も、施設で一生懸命お仕事されている。

 

 

 

 

 

 

 

さて、話変わって・・・

 

昨日スイートポテトを作りました。

 

1個、1万円です 

 

 

ケーキ屋さんのスイートポテト>というレシピで作りました。

すんごく美味しいです

 

 

 

 

 さて・・・。   またまた話は変わるのですけど

 

 今日から相棒のお弁当箱が、ジャーに変わった

 

   (お弁当は、右のサイドバーのお弁当に

 

 

 昼間、相棒にメールしたら、「おべんと、おいしかった」と返信が来た。

 

 そんなこと言うの珍しい

 

 よっぽど温かいお味噌汁とご飯がおいしかったようだ。

 「そろそろ、ジャーがええなあ~」 と最近、うるさかったのだ

 

 

 

メールしたのは、お弁当と全然関係ないことで・・。

 

実は今日は、私の書いた習字が、書道の本に載ってて

ついうれしくてメールしてしまった

 

書道の本に作品を出して、級が上がっていくわけだけど、昇級した人の中で、上位2人くらいが本に掲載される。

まだまだ段までは程遠いけど、亀のようなのろさでゆっくりゆっくりと昇級していくのだけど、今日みたいに本に載ると、正直うれしい。

本に載ったのは今回で2度目なんだけど、見た時は、一人で「やったー!」って言っちゃう

 

専業主婦って、家事を一生懸命やっても、なかなか評価されない。

(今日はたまたまお弁当がおいしかったなんて、言ってくれたけど

 

平凡な毎日の中で、何かこんなふうに、自分が認められるのはとってもうれしい

 

 

 

 

今日は福祉講座の間、携帯の電源を切っていたら、相棒からの着信とメールが何度も入ってた。

明日は急に飲み会になったそうだ

福祉講座に行くと言ってなかったので、電話に出ないから心配したようである

 

最近は、あまり相棒に相談しないで、自分で決めるようになった。

以前は何でも相談してたけど、最近は、相談しても全然聞いてへんし

 

 

  わぁお!  我が家はちょっと危機じゃあらしまへんかー!!

 

 

だって、こないだの記念すべき結婚記念日、相棒ったらすっかり忘れてたんやもん

 

 

あまりに悲しくて、自然とポロポロ涙がこぼれてきて、泣きながら晩御飯を食べた

 

だって、普通の結婚記念日やないんやもん

 

記念すべき結婚記念日なんやも~ん

 

 

すみません・・・、愚痴が多くなってしまったので、今回もコメント欄、お休みにさせて下さい

 

いつもコメントを下さるのに、時々、お休みして本当にごめんなさい

 

 

コメント

馬籠宿  

2011-10-26 12:23:29 | おでかけ

 富士見台高原の続き

 

 富士見台高原の帰りに、馬籠宿にやってきた。

 馬籠宿に来るのは20年以上ぶりである。

 かすかな記憶しか残っていないが、当時と比べると道路などきれいになってるように見える。

相棒にリクエストして撮ってもらった1枚

   やっぱりなんかいい

 

買い物も楽し

靴下、買いました。

滑り止めのついたぽかぽかな靴下は人気だそうで、最後の1個でした。

 

石畳を歩く

 

 新鮮な野菜が、おしゃれに並んでいる

 しかも、お買い得  真っ赤なピーマンと紫の大根を買いました

柿渋染め、しぶいな~ 素敵

買ったのは陶器のふくろう 

 土鈴のように、中に玉が入っていて、揺するとコロコロと音がする。

 穏やかで可愛らしい顔がなんとも言えない

 写真では見づらいが、ピンクの桜模様が施されている。

 

五平餅のいい香りが漂ってくる

ちょうどおやつの時間だ

 

栗のアイス、最高でした 

(よそのお店で買って来たのだけど

 

相棒は、どぶろくを買いました。

帰宅後、何故だか、自分で写真を撮っていた 

(写真再生してるけど、見当たらない

 

 

            

                   

帰りに、馬籠宿に程近い 中津川温泉・クアリゾート湯丹沢の温泉に浸かっていくことにした。

日帰り湯は800円とちょっと高めです

 

中津川温泉は重曹泉

入った瞬間にぬるぬるだ

美人湯だそうだ

ここで晩御飯を食べていくことにした。

 

中津川と言えばなわけで。

私は栗おこわとそばの定食。

 

よくぞ、ここまで上手く敷き詰めましたな~ 

 

と感動するほど、栗おこわが、器の底が上手く隠れるように、うす~く 敷きつめられていた

その分、お蕎麦が多めになっており、ちゃんとフォローされていた

  

 

相棒は豆腐の朴葉味噌焼きと 天ぷらの定食

朴葉の生の葉を使ったのは、なかなかお目にかかれない。

だけど、乾燥してる朴葉の方が風味が良いような気がした。

甘辛いお味噌がご飯に合って美味しかった

 

ノンアルコールビールを1本。

 ここの施設、何もかもちょっと高めの値段設定なせいか?  

平日だったせいか?

お客さんが、超少なかった。

 

そうそう、ここの隣にホテルがあって、要は、ホテルのお風呂兼日帰り湯&プールなわけで・・・。

そんなこんなで、やや値段設定が高いのかな? 

プール利用は1500円なの。

まっ、お湯 が良いので、良しとしましょ

(*写真再生してますが・・、辛口の感想ばかりでごめんなさい) 

 

 

帰りも相棒に運転をお任せして、爆睡

帰宅後、1時間以内にバタンキュー

21時半から翌朝、7時半まで10時間、一度も起きなかった

 

                            おしまい

 

*写真再生 2021/01/29

コメント (8)

富士見台高原(神坂山)  

2011-10-25 14:16:55 | 山遊び ・ 岐阜県

 10月21日(金)  富士見台高原

 

行きたくな~い 一人で行って~ 

 

夜中の3時、ベッドの中で50分程、駄々をこね・・・

嫌々連れて来られた (車中、爆睡

    

相棒が代休をとって3連休となった初日、金曜日。

高速を中津川で降りて、市内を走り、狭いけど舗装してある林道を走る

中腹は紅葉が見事である

 

   

登山口となる、萬岳荘に着いた

 

管理人さん不在の為、携帯電話にお電話して、駐車場をお借りする許可をいただく。

管理人さんも、これからいらっしゃるとのこと。

トイレを借りて、歩き始めた。

 

 

寒いかと思って冬の格好で来たけど、全然寒くない。

千島笹の生い茂った緩やかな坂を登る。

 

 駐車した萬岳荘が小さく見える。

 

 

 振り返ると 恵那山

 恵那山は健脚向きなので、私には無理~

 

 

 

 

 

  神坂小屋

  コールタール塗りたてのようで、強烈なにおいを放っていた

 

 

 

 

 

 

   富士見台 山頂       1,739m

 

萬岳荘からゆっくりのんびり歩いても、35分で到着だ

 

 

 

 

             360℃の大パノラマ

 

  北アルプス・中央アルプス・南アルプス・恵那山がぐるりと見渡せる

 

  

相棒の後ろが恵那山

 

御嶽山???

 

 

 富士見台という地名から、てっきり富士山が見えるのだと思ったが、ここからは眺めることができないのだ

   富士見台は昔、山伏岳と呼ばれていたが、明治初年、富士教信者が富士遥拝所をここに設けてから富士見台と称することになったそうだ。

 

 

お腹が空いてたので、カップ麺やコンビニで調達してきた 

ドーナツなどで早々とランチ

 

さすがに物足りないので、神坂山へと向かう。

 

 

 

 富士見台から往路を少し下ると、神坂山への分岐がある。

 標識が消えていて分かりづらい。

 

 

見事な紅葉を見ながらの散策は、楽しい

 

 もうすぐ山頂というところで、萬岳荘への分岐がある。

 ここから下りれば、10分で萬岳荘へと降りられるようだ。 

(やったぁ~ 帰りはここから降りよっと

 

  神坂山  1684m

 

さっきの萬岳荘への分岐、緑の矢印から下ればすぐである。

なのに・・・

 

相棒がヘブンスそのはら方面へと少し行ってみたいなどと申し

 

来た道をまた戻るが・・・

  

やはり無駄であった。

キリがないのだよぉ~

 

あー、バカバカしい

 

ちょっとした夫婦喧嘩勃発

 

 暑い 暑い

 

 

10分で降りられるところ、50分かかって、萬岳荘へと戻った

 

 

管理人さんに駐車のお礼を言いに小屋に入ると、山バッジがありました

この山バッジの売り上げは、東北関東大震災の被害者の方の為に全額寄付されるそうだ。

 

<コースタイム>

自宅5:00→9:20萬岳荘9:40→10:15富士見台山頂11:45→12:20神坂山山頂12:30→13:22萬岳荘

  

 

 

ヘブンスそのはらからは、ロープウェイ、リフト、富士見台高原遊覧バスを使用して、簡単に萬岳荘へと行ける。

ただし、現在(2011・10・21)、その富士見台高原遊覧バスは、運行会社の撤退により一時運休となってるようだ。 (詳細はこちら

 

ロープウェイ・リフトを乗りついで展望台までやってきた観光客の人は、そこから90分歩かなければ萬岳荘まで来られない。

この日もヘブンスそのはらから来られた方がいたが、年配の方はちょっと大変そうだった。

 

萬岳荘へは車で来られるが、林道が狭いので、注意が必要である。

 

 

まだ早いので、これから馬籠宿へ立ち寄ることにしよう

 

                         馬籠宿編につづく  

*写真再生 2021/01/29

コメント