風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

屋外収納庫

2021-03-31 20:02:22 | ガーデニング

屋外用の木製収納庫を買いました 

芝刈り機とかガーデニンググッズを入れようかなと。

 

 

家の中からも、目隠しにもなるので、良いな

 

実は、新居に越して丸7年経ったんだけど、

ずっと考え続けてきて、やっと買ったのでした

 

今まで、芝刈り機を二階のベランダにいちいち上げてたので、

これからは楽になりそう

 

完全防水ではないので、軒下とは言え、

台風や大雨の日は、水が入るかも? 

 

 

 

このたこ焼き、なんと! 

100円です!

 

カインズ四日市店の隣にラムーというスーパーがあるんだけど、

そこに入ってる小さなたこ焼き屋さん。

パクパクという名前のお店。

 

両親がグランドゴルフの帰りに、おやつによく買ってたようで、

いつだったか、父とカインズに行った時、買おうとしたら、閉まってて

もしかして、閉店したんやろか?と・・・。

 父が残念そうにしてたのでした

 

今日、カインズに行ったら、やってたので、

父に電話したら、食べたいと言うので、

30分待ちで買いました

 

頑張って焼いてるので、お待ち下さいというような張り紙がありました。

 

柔らかくておいしいたこ焼きでした

 ごちそうさまでした。

 

100円のたこ焼き、2パックではお昼ご飯に足りないので、

コンビニでサンドイッチとおにぎり2個を買ってきて、家で相棒と食べました

 

 

今日は暑すぎるくらい

ここ数日、エアコン無しでいます。

 

相棒は急に健康を真剣に気にし始め

一人でも散歩に行くようになりました

今日は40分くらい行っていました。

カインズでのお買い物も合わせ、9160歩だそうです。

 

相棒が散歩で居ないと、

正直、ほっとします

 

 

 

コメント

三池岳(鈴鹿)

2021-03-30 17:22:29 | 山遊び ・ 三重県

3月23日(火) 三池岳

 

かねてより、ずっと相棒に提案していた三池岳だが、「人が少なそう」という理由で却下されていた

ところが・・・、

このところ、行ったことの無い山に行ってみたい 願望が出てきた相棒なので

やっと行く気になったらしい

 

ということで、三池岳に登ることにした。

 

実は、先日、いなべ梅林に行った帰り、相棒が登山口の下見に行きたいと言うので行って見てみた

 

八風キャンプ場を過ぎてほどなく、数台置ける駐車場がある。

 

 

尾根道経由で、三池岳に登ることにした。

 

 

歩き出してほどなく、こんな看板があり、ここから山に入る。

 

ちょっと休憩

 

作ってあげたスマホ入れ。

目立たなくて良いかな

とりあえず、使えそうとのこと

 

 

 

シキミ                            アセビ

 

 ショウジョウバカマ

 

 

ショウジョウバカマの咲き始めは、こんななんですね。

 

 

ここから福王山へ行けるようだ。

 

 お菊池

天気が続くと、水が乾いてしまうらしい

ほとんど水が無く、ここが池?! という感じでした

 

少し雪が残っていた。

 

 竜ヶ岳が見える。

 

かわいい花

バイカオーレンが群生していた

 

 

 

 

三角点(971m)があったが、ここは山頂ではないようだ。

  

ほどなく、山頂に到着。 

 

 三池岳山頂 974m

   

展望抜群だ   釈迦ヶ岳が見える。

 

 竜ヶ岳

 

 多度山方面

 

 

山頂、強風につき、下に降りてランチにすることにした。

 

岩の合間にこっそり入りまする

 

 

山ご飯は毎度のカップ麺。

 

 

 とても展望が良く、気持ちの良い山頂でありました

 相棒はずっと嫌や嫌や言うてたのに、ええとこやなあ~ と大満足でした

 

 

 

 

下りは八風峠方面へ。 

 

 

 

 

 八風峠

ここ、休憩するのに最適やね

 

 

 

イワカガミの葉っぱがビッシリ!

たくさん咲くのでしょうね

 坂中の地蔵

 

何度、川を渡っただろう 

 

登山道、テーピングをよく見てないと、分かりづらい所がありました。

 

 

 八風峠・中峠登山道 

 

まだまだ川を渡る

 嘉助の碑

 八風神社 中の鳥居

 伊左衛門の碑

 

駐車場に帰ってきた。

お疲れさん。

 

<コースタイム>

自宅9:10→八風キャンプ場奥の登山口パーキング9:50→お菊池11:20→山頂11:50~13:00→

八風峠13:20→登山口パーキング15:15

 

 

帰りにミニストップに寄って、パフェを食べました

相棒は、とよのか練乳いちごパフェ、私は完熟白桃パフェ。

果実が凍ってるのでちょっと冷たすぎたけど、美味しかったです

 

コメント

熊野本宮大社

2021-03-29 06:59:44 | 旅行記

2月23日(火) 熊野本宮大社

 

 朝食は大広間にて。

 

入り口に置いてある除菌スプレーで、手を消毒してから入室する。

ソーシャルディスタンスをしっかり保てるように、テーブルが離してあった。 

 

ご飯とお味噌汁、牛乳などのドリンクは、基本、自分で取りに行くシステム。

ご飯とお味噌汁は、スタッフの方が給仕して下さるので、最初に頂きに行って、その後、お替わりはしないようにした。

ドリンクは最初に取りに行き、すぐに設置されていた除菌スプレーで手指の消毒をした。

 

そして、黙々と、必要以上に喋らないようにして食べる。

暗黙の了解で、皆さんそうされていた。

 

 

ロビーに植物が綺麗にセンス良く植えられていた

 

駐車場で温泉を汲めるので、家から持参したポリタンクに入れていただいてきた。

家で温泉コーヒーや温泉粥などにして、楽しませていただいた

 

久々にゆっくりとした時間を過ごさせていただきました

コロナで大変だと思うけど、これからも頑張って頂きたいなと思いました。

お世話になりました

 

ところで、湯の峰温泉の公衆浴場が無くなっていて、びっくり!

どうしたのかな? と思っていたら、建て替えだそうです。

  

湯の峰温泉公衆浴場 は建て替え工事中のため、2022年春頃までご利用いただけません。

つぼ湯、湯筒、温泉のくみ取りはご利用いただけます。

公衆浴場建て替え工事中、つぼ湯利用料は大人400円、こども200円となります。

 (熊野本宮観光協会 HP)

 

 

 

 熊野本宮大社

狛犬もコロナ対策のマスクをしている。

 

八咫烏も小さなマスクをしてるんだけど、分かるかな?

祈 コロナ終息 と書かれていた。 

 

 私もマスクしてます。

  

 

熊野本宮大社旧社地 大斎原 も行きました。

 

 

 

カフェ Bonheur が、閉店?

2回、行ったことがあるんだけど、

素敵な雰囲気のカフェで、ランチも美味しかったんだけどな・・・。

どこかに移転したのか? 詳細は不明???

2013年のレポに書いてます。) 

 

 

 

 私は天丼、相棒はチキンカツ煮弁当。

お昼は、本宮大社の近くの和食屋さんのお弁当を買いました。

 

 三重県立熊野古道センターのベンチで頂いた

ぽかぽかの木のベンチが気持ちいい

 

 本宮大社前の珍重庵 でお餅を買いました。

柔らかくて美味しい

   

 

帰りに、また道の駅 花の窟 に寄りました。

 

 今度は新姫ソフトを

 

 花の窟神社

 

 

 

 

 

おみやげに買った、珍重庵のもうで餅。

こちらも柔らかくて美味しかったです

 

 

3年ぶりに出かけた湯の峰温泉でした。

コロナ禍の中、いろんな場面で緊張感もありましたが、

癒やされる場所でした。

 

緊張感なしにゆっくり行かれる日が、1日も早く来ますように。 

 

コメント

鬼ヶ城・川湯温泉・湯の峰温泉

2021-03-28 16:09:39 | 山遊び ・ 三重県

先月、和歌山に出かけたのですが、旅レポは時間が掛かるので後回しにしているうちに、次々と山に出かけ

そっちのレポを優先しているうちに、随分と時間が経ってしまいました

 

この頃、三重県はコロナ患者が少なくなっており、和歌山も少ない時期でした。

コロナ対策を万全にして、お邪魔させていただきました。 

 

 

2月22日(月) 鬼ヶ城・川湯温泉

 

海が見たくなった。

温泉も行きたい。

ということで、癒やしの温泉、湯の峰温泉に出かけることにした。

若干、県境を越えてしまうけど、コロナ対策を万全にしてお邪魔させて頂いた。

 

前日、入道ヶ岳の登山で非常に疲れたので、今回は山は無し。

熊野の鬼ヶ城に寄って行くことにした。

 

まずはお昼ご飯の調達に、尾鷲のイオンへ。

 

屋上のパーキングから、便石山が見える。

 

さらに右手には天狗倉山

 

全体を写真に収められなかったが、左右に便石山天狗倉山が見える最高のロケーションである

 

イオンで地元の名産品のお弁当を購入。

  

 

  鬼ヶ城、到着。

 
 

鬼ヶ城は約1kmに及ぶリヤス式海岸線で、地震で隆起した岩と荒波によって削られた海蝕洞が織りなす、特殊な地形である。

 

かつてこの辺り一帯を治めていた侍・有馬和泉守忠親が標高153mの山頂に城を築き、「鬼岩屋(おにのいわや)」と命名した。

これが鬼ヶ城という地名の由来と考えられている。 

 

鬼の岩屋はこの地方最大規模の山城であり、海賊がここに隠れていた伝説や、平安時代の天皇が海賊退治のために武将を派遣したという伝説も残っているそうだ。

 

 

釣り人、たくさんいる。 

 

何度も来ているが、スケールの大きさには毎度、感動する

 

ずっと通行止めになっていたが、西口に出られるようだ。

 

 

 

 

ランチに最適な場所、発見

 

鬼の見張場  

 

 

名物の秋刀魚ずし目張り寿司をイオンで買いました

美味しい

 

 

 蜂の巣

本当に蜂の巣みたい

 弁天神社

 ここでおしまい

 

 

トンネルを通って、鬼ヶ城へ戻る。

 

<コースタイム>

千畳敷11:00→鬼の見張場(ランチ)11:20~11:50→弁天神社12:00→鬼ヶ城パーキング12:30

ランチタイム20分を入れて、およそのトータルは1時間30分でした。 

写真をたくさん撮ったり、海を眺めたりもしてる時間も入ってます 

 

 

 

道の駅 熊野・花の窟 にて、古代米のみたらし団子。

美味しいので、2本ずつ食べちゃった

  

 ソフトクリームも

 

 

 

 

 川湯温泉にやってきた。

 

 

  相棒だけ入った

 

 

湯の峰温泉

 

 毎度の温泉卵。

   

 

お宿は湯の峰荘

温泉街から少し離れているが、湯の峰温泉では一番大きな旅館。

今回で3回目だ。

貸し切り風呂が2つあり、空いてる時にいつでも無料で入れる。

今回はお客さんが少なかったので、入りたい時に入れて良かった

 

 

夕食は部屋食。  食前酒は梅酒の温泉割り。

前菜3種・おぼろ豆腐・お造り・岩清水豚の温泉しゃぶしゃぶ。

 

タラとチーズのブイヤベースパイとつるつるキャロットが珍しくて美味しかった

 

 あまごの塩焼き

ご飯、メカブのお吸い物、お漬物。

デザートは杏仁豆腐。

 

どれも美味しかったです

ごちそうさまでした。

 

2日目につづく・・・。

 

 

 

 

 

コメント

紀州梅

2021-03-27 17:34:03 | 食・レシピ(洋食)

先月、和歌山に行った時に応募する機会があり、今日、紀州梅が届いた

ハチミツ入りの甘めの梅干し1.5kg

 

相棒の実家の梅で作った梅干しがそろそろ底をついてきてたので、グッドタイミング

ありがとうございました 

 

今日はじいさんに差し入れする物があったので、紀州梅も持って行った

 

和歌山のレポ、まだ書いてない

そろそろ書きます

 

 

近所の桜は、まだこれからといった感じ。

 

今日のお昼は、レトルトの麻婆豆腐と中華飯を半分こづつと、

冷凍の焼き餃子。

 

午後から寒くなってきたので、ホットケーキをおやつに焼いて食べた

 

今夜はカレーとアボカドのサラダです

 

 

 

コメント