風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

御在所岳   

2012-01-25 16:30:29 | 山遊び ・ 三重県

1月22日(日)  御在所岳(ロープウェイ利用)

 

  めっちゃ、天気ええぞ

 

と、相棒が起こすので

やってきました、御在所岳

 

 

  どこがじゃ

家では晴れてたんやけどね

 

 

しばらく展望を楽しんだ。

 

 

  冬の風物詩  氷瀑

 

 

        どのコースで登って来られたのですか? 

        えっと      ロープウエイで来ただけなんです

 

 私たち、スノーシュー担いでるんで、凄い慣れてる人だと勘違いされたようだ

 

  

 今年初のスノーシュー遊びに大喜びのおっさん

 

私もぐんぐん歩く。

 

  疲れた。。。。

 

 

  望湖台

  

 私の見てる方向が琵琶湖 

 

チンする鶏飯、握ってきた

 

 

 豚骨ラーメン 

  小松菜・ちくわ・油揚げ入れた。

  

京都からお越しの方に、山名を聞かれ、たじたじ

逆に教えていただく

ロープウェイで来ただけだと言うと、

御在所岳でランチとは、贅沢やね~  と言われ、恥ずかしかった

 

 姉にもらった高崎のラスクで珈琲タイム。

 

 寝転ぶ相棒。

段々晴れて来た

ぽかぽかと暖かい。

遅く出てきたのが正解だったようだ 

 

今日は大権現まで行くのは止めにして、ここで思う存分歩きまわって遊んだ 

 

下りはスキー場を降りる。

 

 

 ファミリーゲレンデでは、ちびっこがそりで遊んでいる

 

  ん?    良く見ると、大人たちも

 

 聞こえてくるのは、中国語。

 

 そして、頭にスカーフを巻いてるのはインドの方だろうか?

 腰にも布を巻いてる。

  

 滑っては登り  滑っては登り    楽しそうに何度も何度も、往復していた

 

<コースタイム>

 

自宅10:40→ロープウエイ駐車場(ロープウエイ乗車11:45)→朝陽台12:10→13:00望湖台14:15→15:30(ロープウエイ乗車)

 

*写真再生 2020/03/11

コメント (12)

菰野富士    

2012-01-15 19:37:16 | 山遊び ・ 三重県

Photo   

  菰野富士

 

 今日は朝から曇り

 時々小雨

 

 午後から菰野富士に行きました。

 

 雪はほんの少しだけ端っこに残ってるだけ。

 

 ちょっと意外でした

 

 

 

 

 

Photo_2  

 

たった15分で山頂到着

  

    標高369m

 

 

 

水曜日にあれほど白くなってた鈴鹿の山ですが

 

雪が溶けちゃったのか?

 

この程度で御座います。

 

 

 

  

 

 

 

 

Photo_3  

 

 

 伊勢湾を見るアタシ

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

Photo_4  

 

 なんや知らんけど、指さしてるおっさん

  

 

 風がないので、思ったより暖かい

 

 テルモスに入れてきた珈琲を飲んで、のんびりと山を眺めた

  

  

  

 

 

今日は珍しく、誰にも会わなかった。

寒いから、こたつで丸くなってるのかな

 

  

 

 

 

昨日は晴れたり曇ったり雨降ったりと、目まぐるしく天候が変わるような一日だった。

  

ランチの後、ドライブに出かけた

 

石水渓が気になって、どんどん山道を進んだら

 

  なんと!

 

         滋賀県 

 

 

<今、野沢温泉におるでぇ~> とメールをくれたブロ友さんに

 

<アタシは、滋賀県におるでぇ~> と返信。

  

 

 

家に帰る途中に、ちょっと寄ってみただけの石水渓が

 

どこかはっきり分からへんまま、峠を越えて、滋賀県まで行ってしもたアホなアタシたち

 

逆にすんごく遠くまで行っちゃって、

しばらく走って、再び、石水渓への入口を通って帰宅したのでした

 

コメント (8)

いやしの里・根場  (山梨3日目) 

2012-01-12 08:28:27 | 旅行記

1 2012年元旦  いやしの里・根場 忍野八海のつづき)

 

明けました

おめでとうさんです

 

朝食はお正月ということで、お雑煮が出た。

鶏のだしが効いてて、とても美味しかった。

 

Photo  

 

お雑煮以外は、いたって普通に洋食の朝ごはん

 

 

  

 

優しくて親切なスタッフの皆さんに、とてもお世話になりました。

ありがとうございました

 

 

 

 

      。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

 

 

 

3  

 さて。

 

 その親切なスタッフの方がいろいろと調べて下さって、おススメして下さった場所に向かいます

 

 

 

 

 

3_2  

  

 

 元旦でも結構賑わっている山中湖畔。

 

  

 

 

 

Photo_2   

 

 今から向かうのは、<いやしの里 根場> 

 

 ホテルで頂いたパンフレットが、フロントガラスに映ってる

 

 富士山は今日も上機嫌

           

 

  

 

 

 

 

 

Photo_16 

    

 

    いやしの里 根場  

  

 

 

 かつては美しい富士を背に茅葺き屋根が並んでいた西湖畔の根場地区

  しかし、昭和41年台風災害で壊滅的な被害を受け、その姿は過去のものとなってしまった。

 
 平成15年に合併してできた富士河口湖町では、そんな日本の原風景である茅葺き屋根の集落を甦ら せようと、 「西湖いやしの里根場」創設事業に着手。

 2006年(平成18年)7月15日に第一期オープンし、その後計画的に整備を重ね、茅葺民家も20棟に増えて、2010年(平成22年)4月1日、リニューアルオープンを迎え、「日本のふるさと」とも云うべき、かつての根場地区の、のどかな農村風景を再現した。

 (詳細はこちら) 

  

 かろうじて被害を免れた家が、2軒残っている。

 

 いやしの里内にある、「砂防資料館」には、災害に関する資料の展示や、砂防工事の大切さを学習できる模型もある。

  

 

 

 

 

  

  

 

Photo_17  

 

 

 

Photo_19

 

 

 

Photo_18

  

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

Lllll  

 私たちが駐車場に着いた頃、お餅つきが行われてたようでした。

 

 それには間に合わなかったけど、お神酒を頂戴しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_20

 

  

 

 布を使った吊るし飾りや和紙、陶器のお店など、数軒あり、興味深々でなかなかお店から出て来れない 

  

  

 

 

 

13  

 

 

お店の方とお喋りしてたら、急に耳元で「うー・・・」とうなり声が聞こえてびっくり

 

獅子舞いのおじさんでした

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 Photo_21  

 

 

 

 

和紙のお店で福袋を買って外に出ると

おや?  雪だるま? 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

Photo_23  

 

 和紙で出来た、 和紙だるま 

 願い事を書いた紙を貼り付けるようです。

 

 私も、今、一番の願い事を書きました。

  

 

 

 

 

 

Danngo_2  

 

 古代米を使ったみたらしだんご

 

 もっちもちでおいしいです

 

 

   

 

 

 

 

 

Photo_33   

 

  

 

  

 

 富士山バックに颯爽と歩く

 

 

 獅子舞いのおじさん

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

Photo_24  

 

 

いやしの里の居心地が良いので

 

お昼ご飯も食べることにした

 

私は名物の吉田うどん。

麺はこしがあって美味しいです

 

お正月なので、大根とにんじんのなますを出して下さいました。

甘い干し柿入りでした

隣は白菜の浅漬け。

 

  

 

 

Photo_25

  

 

 俺は群馬のおっきりこみの方が好きやな

 

と言って、山菜うどんを注文しようとした相棒ちんを阻止し、ほうとうを注文

 

だってねぇ、名産品をいただかなきゃね

 

 

 

  

 

お腹がいっぱいになったところで、いやしの里とさようならした。。。

 

 

 

 

 

 

Photo_27   

 

 

  

家に帰るべく車を走らせていたら、

 

突然のこの氷爆

 

 

とりあえず、見に行きました

 

 

  

 

 

 

  

 

 

Photo_28  

 

    はい!  OK

 

 

     寒いので、退散

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 Photo_29  

 

 

 

 

 

 朝霧高原 道の駅にて

 

 

 雲の帽子をかぶっている

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

Photo_30  

 

  

 

 

  

 

 

 

 

Photo_31

 

 浜名湖SA 

 

 20年以上ぶりに来たが、かなりパワーアップしており、SAというよりも観光地のよう。

 お店もたくさんあって、大賑わい 

 

  

 

   

 

 

 

 

Photo_32  

 

サンセットや!

 

 と、相棒が叫ぶので

 

私はブーツなのに、猛ダッシュ

 

 

なんとか見ることができた

 

 

  

 

 

 

 

年末の忙しさからリサーチ不足で、若干の予定変更をせざるを得なくなってしまったが、3日間とも富士山のご機嫌が良くて、ホントに有難かった

  

今年も健康で、相棒は仕事、私は家事を頑張って

そして

山にも遊んでもらおう

それが何よりのストレス発散やもん

 

                                   おしまい

 

コメント (6)

忍野八海  

2012-01-12 08:27:48 | 旅行記

1           明神山の続き

  

 

 

         忍野八海

 

 

 富士山の雪解け水が、地下の不透水槽という溶岩の間で、約80年の歳月をかけて濾過された水だそう。

  

 

 

   まあー、ビックリです

 

   凄い透明度なんです。

 

   こんなの見たことないです。

 

 

 

 

 

 

 

2   

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

4  

 

 

 水深、なんと、8m。

  

 鯉が泳いでいた。

 

 

 

 

 

  

 

 

3  

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

5  

     草餅

 

 裏を覗くと、次々とお餅がつかれ、ヨモギを投入していた。

 

 お餅がとにかく美味しい

 

 1個でお腹いっぱいになりました 

  

 

 

 

6_2   

 

 

          山中湖畔で珈琲タイム 

 

 

 

お湯を沸かしてる間に日が陰ってきて、さぶかったぁ~

   

 

 

 

 

  

  

 

 

          。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 

 

 

 

 

 

 

Aa B C  

 

 

 

 

 

 

 

D F 今夜も洋食のコース。

 

 

H

  

  

 

 M 

 

 

 

 

 

 

 

 

 G   

   

 

 

 最後に、年越し蕎麦が出ました 

 

 

 

 

                           

  

R  

  

 

 

 

部屋に戻って、紅白歌合戦を観戦

 

 

サブちゃんを見ながら、そろそろ2012年へのカウントダウンが始まった。

コメント (12)

明神山 (山梨2日目) 

2012-01-12 08:25:10 | 山遊び ・ 山梨県

 

2011年12月31日(土)  大晦日               (1日目・杓子山は こちら

 

2日目の朝。

 

今日も天気がいい

 

年末から若干、風邪気味な私。。。

エアコンの効いた部屋で寝ると、咳が出て困った

加湿器を付けたらなんとか眠れたけど。。。

 

ぎっくり腰はすっかり治っていた

 

1_2 23_3

 

朝食もパンをおかわりする

ライスもOKだったが、パンがおいしい

 

  

 

 

 

         。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 

 

 

 

さて。

 

今日は、そもそも、花の都公園から大平山を歩く予定だった。

だけど、昨日、杓子山から見たら、大平山って、すぐそこだったんで

 

昨夜、相棒と考えて予定を変更し、高指山(たかざすやま)から三国山へと歩くことにした。

 

ところが・・・。

登山口が見つからなーい 

 

40分ほど車で探して、やっと見つけたものの、そこから歩くとかなりの時間がかかると思われ・・・、ロスした時間を考えると、もう断念せざるを得なくなった。

 

それにしてもネットで検索した山中湖ハイキングガイド 

このまま歩けばいいと簡単に考えてたけど・・・、かなりの距離を歩くよう

へなちょこな私たちには到底無理だったようだ

 

 

石割山なら2年前に登っているので登山口も分かる。

だけど、富士山を眺めるのには、やはり明神山を外すわけにはいかないということで。

簡単に、明神山だけピストンしようってなった

 

   

 

 

  明神山

 

 

 

11  

 なわけで・・・。

 

 やってきました、三国峠

  

 

 数台置けるパーキングに駐車した。

 

 

 

 

 

 

 

  

22   

 

 

 

  

33  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 44_2  

 

  

 

 

今日も富士山と南アルプスのご機嫌がいい

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 55 

  

 

 

 

 明神山到着

 

       

     1,291m

 

  

  

  

 

 

 

 

Bbbbbbbb  

  

 

 

昨日登った杓子山方面

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

Kkkkkkkkkkkkkkk  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

77  

 

 

 大晦日なんで、ランチは年越しそば

  

 

 そうだ、これで2011年登り納めなのだ

  

 

 

 

 

 

         今年もたくさんの山で遊ばせていただいた

  

              山の神様に感謝

 

 

 

 

 66

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

 

 

 

 

 

 

たまに人がやってきては、すぐにいなくなり、ほとんど独占状態。

  

 

ここから見る山中湖越しの富士山は、実にカッコいい

  

 

次はいつ来れるか分からないので、思う存分歩きまわって、富士山を堪能した

 

  

 

往路を下山した。

 

 

 

 

<一応、コースタイム>

 

三国峠10:50→11:10明神山山頂12:50→13:05三国峠

 

 

 

さて・・・。

まだまだ時間があるので、明日行くはずだった忍野八海へ行くことにしよう

 

 

                        忍野八海編へとつづく。。。

  

コメント (10)