風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

釈迦ヶ岳 ①

2016-10-31 22:10:22 | 山遊び ・ 三重県

10月30日(日) 釈迦ヶ岳(鈴鹿) 中尾根~釈迦ヶ岳~猫岳~ハト峰

 

鈴鹿セブンマウンテンの一つ、釈迦ヶ岳についに登ることにした。

今年5月、行こうとしたんだけど、相棒が起点となる登山口のパーキングを間違えて竜ヶ岳のパーキングである宇賀渓に行ってしまった事件があった

そんなこともあって、やっとこさという感じである

 

今回は間違いなく朝明ヒュッテのパーキングに7時20分頃到着。

4分の1は埋まってたかな?

準備してる間も、次々とやって来る。

駐車代は500円。

登山届を書いて、いざ出発だ。

  

 

 

 

 中尾根コースから登る。

  尾根道、好きだ 

 

 

  

 

ほとんどの方は庵座谷コースへと向かって行った。

私たちは、大人しくて賢そうなわんちゃん のヒップを見ながら登り始めたが、ほどなく付いて行けなくなった

山頂でも見かけなかったが、とても健脚なわんちゃんなんやね

 

 

 

 

 

 

 

 

やせ尾根は慎重に・・。

 

 

 

 

 

紅葉がきれい!  

写真では全然綺麗じゃない と相棒が凹んでた

(カメラのせいにして

 

 

 

  

 

 

 

肉味噌おにぎりと猫岳 

 形が似てるね

 

 

 

 

 

  

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           大迫力のガレ!   釈迦ヶ岳って、すごい!!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釈迦ヶ岳最高点(1097.1m)

 最高点なのに山頂じゃないそうだ (近くにおられた方にお聞きした。ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 釈迦ヶ岳山頂 1092.2m

最高点より4.9m低いけど、ここが山頂。 三角点にタッチした。

 

 

 

山頂はあまり広くなく、そこへ次から次へと登山者がやってくる中で休憩するには憚られたので、最高点方面へと戻ることにした。

どっちみち下山するには戻らねばならないし。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

                                展望が良くて、御嶽山も見えた。

 

 

 

 

後半へと続く・・。

 

 

  余談ですが

新しいパソコンで、今回、初めて写真をペイントしてレポを書いたので、これだけでも時間が掛かってしまいました

なかなか慣れなくて難しいな

 

 

 

コメント (12)

経ヶ峰(津市)

2016-10-26 16:53:54 | 山遊び ・ 三重県

 10月22日(土)  経ヶ峰 (津市)

 

お天気がいまいちなので、近場で早く登れる山ということで、津市の経ヶ峰に出かけた。

相棒ちんの笑顔の訳は?

 

相棒の後ろに約30名の子供達

 

草滑りして、とても楽しそう♬

 

怪我せんといてよ!  との先生の声

 

 

 

 

山頂は子供達でいっぱいなので、先にご飯にした 

担々麺とセロリの浅漬け、柿。

 

 

 なかなか座れない特等席に座れた

子供達はほどなく下山。  

ゆっくりコーヒーを飲んで、リラックス

 今日は風が無くていいな

 

 

 

 

 ガスってきた・・。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

おー!  さぶ~い!

 

山頂はやっぱり風が強くて寒い。。。

  

 

 

 

 

往路をゆっくりと下山した。

 

 

  

<コースタイム>

自宅8:20→平尾ルート(登山口P)9:40→11:05山頂12:15→13:20登山口P

 

 

 

コメント (4)

前倒しで^^;

2016-10-22 20:48:11 | 食・レシピ(洋菓子)

 

 

今年は?回目の結婚記念日で、〇〇婚式となる。

 

来週24日が記念日ということで、前倒しで今日、お祝した

 

と言ってもケーキを食べただけなんだけど

 

 

近所のケーキ屋さんは1個が2個分くらいのボリューム

 

もうすぐハロウィンということで、プリンはハロウィンバージョンだ

   

 

 

ごちそうさまでした 

 

 

 

コメント (4)

湯の山温泉 寿亭

2016-10-14 19:18:02 | おでかけ

  先週10日、山の帰りに湯の山温泉に立ち寄りました。

                 三嶽寺   

 

 

  

 

僧兵たちの集う山岳宗教(最澄が広めた天台宗)の拠点だった三嶽寺。 

 

今では折鶴伝説の恋結びの社寺として復活。

毎年早春には、折鶴に願いをたくす「折鶴祈願奉納」、

10月には火炎みこしが温泉街を練り歩く「僧兵まつり」が行われる。 

 

 

  

 

  湯の山温泉 寿亭

 地域の情報紙に割引券がついてたので、初めて行ってみました。

 日帰り湯は通常800円ですが、半額の400円です

 ラッキー

 

 

 

 

 温泉は内湯と露天風呂がありました。

露天風呂の木々の隙間からはロープウェイが見えます。

男湯は樹がなくて、丸見えだったそう

 

肌がつるつるしました。

  

人が少なくてのんびり入れて良かったです 

 

  

 

 

ロビーで無料のお水をいただきながら、相棒待ち・・・。  

ホトトギスが可愛かった^^

 

 

 

 

 

 

 

  貸し切り湯は、かなり良さそ

灯りのついてる部屋が貸し切り湯だ。

 

 

日本庭園が手入れが行き届いており、きれいでした。 

鯉ちゃんもいるよ♬

 

  

 

 

 

帰りに回転寿司の〇ま寿司に寄って、早夕を食べて帰宅した。  

 

 

 

 

三連休の最終日は山と温泉とお寿司と、更に群馬の新米に手作りのお味噌も届いて、幸せな一日となりました

 

と、書いてる今週末は、秋晴れ にも関わらず、相棒ちんが土日とも仕事(運動会も仕事だもんね

私は昨日、姉と遊んだけど(優しい時間

相棒はかなりのストレスがたまっているよう

 

帰ったらビールでも飲んで、ゆっくりしてもらうしかありませんな

 

おしまい

 

 

コメント (6)

御在所岳(武平峠ルート)

2016-10-12 16:56:19 | 山遊び ・ 三重県

10月10日(月) 体育の日  御在所岳

 

3連休の最終日、やっとこ、山へ出かけられそうと相棒が言うので御在所岳に登ることにした。

武平峠からだ。

 

 

そろそろ武平峠のパーキングに到着という頃、私の山用の靴下を相棒が持って来なかったことに気付いた

山用の靴下はガスバーナーなどと共に玄関の下駄箱に入れてあり、いつも相棒が、靴と靴下、帽子、ストック、ガスバーナーなどを持ってくる担当である

なのに・・・。

自分が山の靴下を穿いちゃったんで、私のを持ってくるのを忘れたと言うのだ

 

そんな・・・、いつものことなのに・・・

 

 

 

 

取りに帰ろ? と相棒。

  

冗談でしょ・・・。

何のために早起きしたんだか・・・。

駐車できなくなるよ

 

  

 

 

仕方がないので、穿いてた普通の靴下で登ることにした

薄手の靴下で親指だけ別になった足袋ソックスである

散歩に行くのでさえ、止めておく靴下だ  (なんか親指が痒くなるんやもん・・。)

 

 

武平峠のパーキングにはバイカーもたくさん集まっていたが、幸いまだ空きがあり駐車出来た。

準備してるうちにほどなく満車だ。

3連休で唯一の晴れとあって、登山者が集中したと思われる。

 

 

山頂付近は紅葉が始まったとのことだが、どうかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

   靴下を忘れたのもすっかり忘れ、のんきなおっさん

 

 

 

 

  

 

 

 

   

   鎌ヶ岳の紅葉はまだまだのよう・・・。

 

  

 

 

 

  

 

 

  山頂手前、ほんの少し紅葉

 

今年は紅葉が遅いようだ・・・。  

 

 

 

 

 

普通の靴下だったが、思ったより歩きやすく このところ、よく散歩してるせいか?  珍しくあまり疲れることなく、あっという間に山頂に着いた

  

  

 

 

 

 

  

   山頂は大賑わい

   この人 ↑  シャッターを切る瞬間、フレームインして来て、ちょっとガッカリ

  

 

 

 

 

 

 

 

写真では見づらいが、伊吹山や琵琶湖も見えていた。

  

 

 

山頂の紅葉もまだまだ・・・。

  

 

あれから朝晩かなり冷え込んでるので、だいぶ紅葉が進んだかも?

 

これを書いてる今、とうとう暖房を入れてしまった

 

 

 

  

  

  

お昼というには早すぎだが 山ご飯は、さつまいもの炊き込みご飯とカップラーメン。

 

おやつは母のお土産の鳩サブレー   

 

1時間以上、ゆっくりと山頂で過ごした。

 

 

 

 

  

 

 

  望湖台から琵琶湖を眺め、今度は大権現や!

 

 

 

 

 

 

 

大権現でがん封じの鐘を鳴らします。

 

 

  

 

往路を下山する。

 

往きは調子良かったが、普通の靴下じゃ、下りはキツイのよぉ~

 

外反母趾の足には拷問のようであった

 

下りはいつもより時間がかかってしまい、へろへろであった

 

  

 

 

<およそのコースタイム>

自宅7:40→武平峠P8:10→登山口8:30→9:40御在所岳山頂11:00→望湖台11:05→大権現11:20→武平峠P12:50

 

 

 

 

 

湯の山温泉の旅館で日帰り湯を利用させていただくことにした

 

温泉編へとつづく・・・。

 

 

 

コメント (6)