風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

郡上八幡サイクリング

2022-10-31 18:30:58 | 自転車

大日ヶ岳の続きです。

10月21日(金)郡上八幡サイクリング

 

 朝食

鮎の一夜干しと朴葉味噌が美味しかったです

 

お料理が美味しいし郡上八幡へのアクセスも良いので、また出かけてみたいお宿でした。

お世話になりました

 

 宿から車で5分。

郡上八幡にやってきました。

車を駐車場に置き(500円) 自転車に乗り換えました

 

 

 

                                     宗祇水

文明3(1471)年に連歌師・宗祇が古今伝授を終えて京に帰るときに、この湧水で喉を潤し歌を詠んだことが伝えられる史跡。

昭和60(1985)年に環境庁の第一回「日本名水百選」に指定されたことで多くの人に知られるようになった。

小さな社の下では今もこんこんと水が湧き出し、郡上八幡のシンボルとして地元の人々に親しまれている。

 

 新しいお店

  

古い家具をリメイクして販売されています。

アイアンの脚が今風でかっこいい!

値段も手頃でした

  

 

小腹が空いたと思ったら、タイミングよくお団子屋さん

  

 みたらし団子と栗あんの大判焼きを食べました

美味しかったぁ~

 

さて・・・。

郡上八幡城へレッツゴー

坂道なので、気合を入れないと行けません

 

 

 郡上八幡城

 ビューポイントでパチリ

 

  川の形が魚に似てるとのこと

 

 

 郡上八幡まちなみ交流館

 夏になると地元の子供たちが川に飛び込んでいるのを、ニュースで見るのはこの橋の向こう側です

 

  

とちの実クッキー&アイスクリームを食べました

 

 いがわ小径

 

 きれいな水

 ぶっとい鯉がたくさん

こんな太った鯉を見たのは初めてです

餌が販売されているので、観光客がたくさんあげるんでしょうね

幸せな鯉たちです

 

宿で頂いた全国割のぎふ旅コインで、お土産を買いました。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

コメント

大日ヶ岳

2022-10-30 11:37:14 | 山遊び ・ 岐阜県

2022年10月20日(木) 大日ヶ岳

 今日は天気が良いので、久しぶりに岐阜県の大日ヶ岳に行くことにしました。

 ダイナランドスキー場からのコースは、最短ですが急な登りです。

 ホテルヴィラモンサンの駐車場から、登山開始。

登山者用のパーキングになっています。

ホテルに登山届を提出しました。(下山後、電話で連絡しました。)

 登山口

スキー場のゲレンデからスタート。

ダイナランドは若いころ、スキーでよく行きました。

 わっせ わっせ

結構、急です  暑い

  

紅葉が綺麗

 

 

 御嶽山乗鞍岳など見えてきます

手前は高鷲スノーパーク。

冬の大日ヶ岳登山は、このリフトに乗って山頂を目指します。

そろそろ山頂です。

右手に白山が見えてきました。

 

 

最後の登りです。

 

大日ヶ岳 1708.87m

 

 

           白山、別山が近いです。

 御嶽山

  

      冬には山頂部はほとんど雪に埋まっています。

 

冬はこんなんですから、私の身長以上に積雪があるということですね。

(2017年3月のレポはこちら

山頂直前もこんなです

 

 

 

 北アルプス

360℃、ぐるりと見渡せ、大変景色が良いです

今日はお天気に恵まれ、たくさんの山を見ることが出来ました。

 

 この下でランチにします。

 

   

山ご飯は、荷物を軽くしたいのでパンにしました

さて、往路を下ります。

 

 

 下りもキツイな~(byばなな)

 

<コースタイム>

登山者駐車場8:45 → 山頂11:30~12:40 → 登山者駐車場15:00

 

 

今夜のお宿は、岐阜県の郡上八幡にある、ホテル郡上八幡です。

旅行サイトのポイントの有効期限が今月いっぱいということで

東北旅行から間がなかったのですが、宿泊することにしました

 

 老舗のホテルです。

郡上八幡の散策するのには、少し離れていますが、車で5分ほどで行けます。 

 

ロビーはちと暗い 

 

郡上おどりの模型が飾られていました。

 

 登山疲れでぐったりしていました

 

 温泉で疲れをとりました

(写真はホテルのHPからお借りしました。)

 

 

 夕食は大広間にて。

 

 

鮎のお刺身、小鮎の天ぷらなど、地元の食材を使ったおいしいお料理が並びます。

前菜・ジャガイモ万頭・太刀魚と焼茄子の玉〆・秋刀魚の炙りの酢の物などなど・・。

釜めしが一人分の量が多く 相棒に手伝ってもらっていたら、

仲居さんがいらして、ラップに包んで部屋に持ち帰って良いとのこと。(時すでに遅し

 

飛騨牛の陶板焼、鴨ねぎ鍋。

  

デザートのおはぎを部屋に持ち帰り、珈琲を淹れて頂きました

御馳走様でした

 

おやすみなさ~い

2日目につづく・・・。

 

コメント

男鹿半島

2022-10-28 23:06:13 | 旅行記

男鹿温泉郷のつづきです。

10月15日(土)男鹿半島

 

 

ホテルの前(男鹿温泉郷の入り口)にもなまはげがいます。

さて、これから入道埼方面に向かい、海岸絶景ラインをドライブします。

 

  

入道崎に到着し、灯台に向かいます。

 

 

 火曜サスペンス劇場に出て来そう

 

 昭和感たっぷり

 

 ここにもなまはげ

 

男鹿の黒い塩ソフトくりーむを食べました。

バニラソフトに黒い塩がかかっています。

この黒い塩は、孟宗竹の中に男鹿半島産の塩を詰めて竹炭焼釜で焼いた物だそう。

なんと表現していいか難しいけど、硫黄の温泉のような香りがしました

たくさんかかっていて、しょっぱかったの

 

  八望台 

戸賀湾、一ノ目潟。二ノ目潟を眼下に眺望できる景勝地

県道121号線沿いに位置し、戸賀湾・一ノ目潟・二ノ目潟さらには奥羽山脈・青森県境までもを眼下に眺望できる景勝地。
「八望台」という名は、高松宮殿下が命名されたそうです。

 

展望台からは、手前が二ノ目潟、その向こうは戸賀湾です。

道を間違えてたまたま行ったのですが 凄く景色が良くて、行って良かったです

 

 本山門前なまはげ立像

 

  

 

 ゴジラ岩

 

 

 道の駅オガーレ

この日、たまたまオガーレ収穫祭が開催中でした

 チャレンジマーケット

 

 

男鹿の名物しょっつる焼きそばなどの出店が数店出ていて、良い香りがしています

 

 2種類のしょっつる焼きそばを買って食べ比べ。

 蟹の爪、いか、海老などの海鮮が入っています。

どちらも美味しいけど、こちら ↑ に軍配が上がりました

わかめと昆布のだしが効いてるのです

 

文化会館でもイベント開催中とのことなので、行ってみました。

 

 なまはげ太鼓

男鹿海洋高校 郷土芸能部の皆さんによるなまはげ太鼓

 すごい迫力

ものすごく一生懸命な高校生の皆さんの太鼓やなまはげの演技に感動して、うるうるしました

 

たまたま男鹿市のイベントに出合えて、見たかったなまはげ太鼓も見ることが出来たし、名物のしょっつる焼きそばも食べることが出来、いい思い出になりました

 

 トンネルもなまはげ

 

男鹿半島の入り口にある 男鹿総合観光案内所の敷地には、巨大なまはげ が

 

 相棒と比べるとこんなにデカい!

 

 

さて・・・、そろそろ帰らなきゃね

もっと居たい

後ろ髪ひかれる思いでした

 

 

 

 

 道の駅 鳥海

鳥海山が見えてきて  一休みしようとなりました。(時間は16:50)

 

   

 庄内豚そば (600円)                 玉こんにゃく (150円)

 お蕎麦に豚肉が入ってるの、珍しいですが、これがすごく美味しかったの

 近くにお店があったら、何度でも食べに行くと思います。

 

このあと、北陸自動車道で新潟県に入っていくと、長いのなんの

インスタに「新潟通過中」と書いたら、新潟のブロ友さんがコメントを下さりとても嬉しかったです

 

黒崎PAの売店で何か買って食べよう と入っていくと、店内に蛍の光 

売店は20時に閉めるんですね

慌ててパンを買って、食べました

 

それからしばらく走っていたのだけど、相棒に眠気が襲ってきたので、SAで仮眠するも少ししか眠れず・・・。

また走って

またSAで仮眠

相棒は2時間程寝たけど、私はほぼ一睡も出来ず

その後、走行中は私は少し眠れました

 

地元の御在所SAに着いたのが5時40分。

レストランがラーメン屋さんととんてき屋さんだけしか開いてなくて

朝からヘビーなので

コンビニでサンドイッチを買って帰宅。

まずはお風呂に入り、サンドイッチを食べて、相棒はやっとゆっくり寝たと思ったら2時間で起床

洗車をしてました

私は寝ずに洗濯三昧 でした

 

 

 

  男鹿半島のお土産

すべて、頂いたクーポンで買いました

 

 

 

10月11日のお昼頃出発し、16日の朝の帰宅となった今回の東北の旅でした。

終わってみると、山も観光も充実できたなと思います。

東北は三重からは本当に遠かったけど、またいつか行ってみたいなと思います。

元気のあるうちにね

 

長い長いレポを最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

基本、写真選びは相棒が、文章は相棒と私が半分半分のレポでありました

これにて、おしまいです

 

コメント (2)

男鹿温泉郷

2022-10-25 19:55:53 | 旅行記

秋田駒ヶ岳のつづきです。

 

男鹿温泉郷 

 元湯 雄山閣 

秋田駒ヶ岳を下山後、男鹿半島へやってきた。

今夜のお宿は、男鹿温泉郷の 元湯 雄山閣

海から離れていますが、一応、海は見えます

 綺麗な部屋

 *写真は旅館のHPからお借りしました。

温泉は源泉かけ流しで、凄く良い温泉です

なまはげの口から、シュパーっと噴き出すお湯!

楽しい

 露天風呂も良かったです

 

 館内になまはげが色々います

 

 

なまはげとは?

「なまはげ」とは、秋田県の男鹿おが半島を中心に行われてきた伝統的な民族行事です。

鬼のようなお面とわらの衣装、そして出刃包丁を手にした特殊な佇まいで、各家庭を訪問します。

年の節目に厄払いや怠け者を戒めることを目的として行われます。

 

恐ろしい形相で叫び、家々を回って子ども達に迫るなまはげ。

恐怖に泣き叫ぶ子どもの様子を見ると、悪い鬼のように思えますが、なまはげの正体は男鹿の山々に住む神の使いだと言われています。

囲炉裏にあたってばかりいる怠け者を戒めるだけのようななまはげですが、本来は無病息災や豊作を願い、年神様として迎えるありがたい存在です。

わざと大きな音を立てるのは悪いものを払い落とすためで、ケデ(衣装)から落ちた藁は、縁起物としてお守りにされてきました。

なまはげは地域の人たちにとってはありがたい存在と言えます。

 

 

 夕食はお食事処にて。

ハタハタ寿司・モズク酢・あみこ茸旨煮

お造りは本鮪・スズキ・平目・甘えび

 胡麻豆腐(なめことじゃこ添え)

 

男鹿田舎料理「あんぷら餅」            蓮根饅頭(オクラ餡かけ)

ジャガイモで作ったお餅だそうで、美味しかったです

 

 

太刀魚しょっつる焼き               男鹿産とろとろ若布

 

比内地鶏の焼き鳥付きプランにしました   相棒は地酒、私は白ワインを

 

 男鹿名物「石焼料理」の実演。

 温めた石をお汁の入った桶の中へ入れます。

 蟹などの海鮮やわかめやネギなど具材を投入。

 良いダシが出て、美味しかったです

 

 

あきたこまち・いぶりがっこ・はすの芽      デザートの林檎タルト

はすの芽って初めて食べました。          林檎のタルトが絶品でした

 

 

男鹿温泉郷にて20時半から「五風なまはげ太鼓」が開催されており、旅館のバスで送迎してくれます。(600円)

旅館に着いたのが遅かったので夕食が遅くなり、行けなくて残念でした。

 

 

10月15日(土)

 朝から御馳走でお腹いっぱいになりました

 モーニング珈琲が頂けてうれしい

 

 

ちょっと曇り気味な朝。。。

頂いてきた珈琲を飲みながら、外を眺めていると、温泉郷に声が響き渡りました。

今日は各地でイベント開催中とのこと。

男鹿市の文化会館にてなまはげ太鼓が見られると

昨夜は男鹿温泉郷のなまはげ太鼓を見に行けなかったので、今日こそ、行ってみよう

 

お宿の方がとても親切で本当にゆっくりさせて頂きました。

お世話になりありがとうございました

 

長くなりそうなので、一旦、〆ますが、その前に・・。

 

 

今回、利用した全国割について。

 

*青森のアソベの森いわき荘(10月12日)

 最初は旅行サイトで予約していましたが、旅行サイトの全国割の対応が遅れに遅れ

 結局、お宿と相談して、旅行サイトはキャンセルして、お宿に直接予約にしました。

 予約代金から10000円引きとなり、クーポンが1人3000円×2人分となりました。

 青森県おでかけクーポン

宿泊当日と翌日の2日間のみ有効です。

夕食の際のアルコールやお土産品、そして岩木山の道路の通行料やリフト代に使いました。

 

*秋田の乳頭温泉郷 大釜温泉(10月13日)

 こちらは旅行サイトで予約して、お宿で現金払いでした。

 宿泊料金の40%引き(8800円引き)で、クーポンを3000円×2人分頂きました。

 あきたびクーポン

こちらも同じく2日間有効です。

ガソリン代とお土産代に使いました。

 

*秋田の男鹿温泉郷 元湯雄山閣(10月14日)

 こちらもお宿に直接予約しました。

 こちらは予約代金から10000円引き。 クーポンが3000円×2人分と、

 なんと! 男鹿市地域支えあい商品券 2000円×2人分 まで頂戴してビックリ!

 

 男鹿市地域支えあい商品券

 あきたびクーポン

こちらも2日間のみ有効。

夕食時のアルコールやお土産、道の駅でお米を買ったりして使い切りました。

 

11日から全国割が始まる始まると言いつつ、結局、11日の旅行の出発する日まではっきりしなくて、

3泊目のお宿は旅行の出発日の朝、お宿に直接予約しました。

とりあえず、すべての宿に全国割で宿泊出来てほっとしました

 

男鹿半島観光編につづく・・・。

 

コメント

秋田駒ケ岳

2022-10-24 09:21:15 | 山遊び ・ 秋田県

岩木山の続きです。

2022年10月14日(金)秋田駒ケ岳

 

今日も快晴 絶好の登山日和です。

せっかく乳頭温泉に来たのだから・・・、予定を変更して秋田駒ヶ岳に登ることにしました。

実は、乳頭温泉が秋田駒ヶ岳にこんなに近いとは思ってなくて

平日は8合目まで車で行けるし、3時間程度で周回可能なので、なんとか行けそうだと思いました。

 

 朝風呂を楽しみ、朝食。

鮎の甘露煮が美味しかった~

東北はお漬物が美味しいですね。

 

8時にチェックアウト。

お土産に大釜温泉特製のいぶりがっこをお土産に買いました

お世話になりました

 

 秋田駒ヶ岳・8合目駐車場到着。

大釜温泉から、車で30分くらいで到着しました。

 

次々と車がやってきて、埋まって行く感じでした。

 

 

おー!  火山なのですね

田沢湖の向こうに鳥海山が見えます。

鳥海山と田沢湖が一緒に、こんなに綺麗に見えるのはなかなかないと、地元の常連さんたちが口々に話しておられました

 

 阿弥陀池に到着。

男岳は最初はパスするつもりでしたが、やっぱり行くことに

  

行くと決めたら、ばななの早いのなんの

(だって、早く行かなきゃ、時間ないでしょ byばなな)

 

左手に噴火口跡。絶景!

 ほんとに良い山やな~

男岳の山頂  標高1623m

15分で登りました

 

わー! 絶景だー!    鳥海山と田沢湖がバッチリ見えます

 時間がないので、とっとと降ります

下りは、男女岳阿弥陀池 その向こうに岩手山を見ながら下ります

どこを見ても絶景です

こういう景色、久々なので興奮しました

 阿弥陀池

 

男女岳を目指します。

山頂は人でいっぱい

 秋田駒ヶ岳 男女岳  標高1637m

 やったー! 

秋田駒ヶ岳に登って良かったー! 

山頂からは、さっき登った男岳、その向こうには鳥海山田沢湖

 

先日登った青森県の岩木山八幡平も見えます

 

20分弱で、下山開始。

時間があったら、もっとゆっくりしたかったなあ~

阿弥陀池避難小屋 トイレあり

横岳方面に向かいます。

ムーミン谷はどこかな?? 

 横岳山頂1583m

 

 焼森山に向かいます。

 

 焼森山 山頂 標高1551m

 

 岩手山を見ながら下山します。

 

8合目休憩所の売店で山バッチを購入しました

 

<コースタイム>

8合目駐車場8:50 → 阿弥陀池/男岳登り口10:00 → 男岳山頂10:15~10:23 → 阿弥陀池/男岳登り口10:35

阿弥陀池/男女岳登り口10:40 → 男女岳山頂10:55~11:13 → 阿弥陀池避難小屋11:25 → 横岳山頂11:45 → 焼森山山頂12:00

→ 8合目駐車場12:45

  

ばななより

予定になかった秋田駒ヶ岳でしたが、お天気にも恵まれ最高の登山となりました

私が、出発前に「今回の旅では二山だけで、観光もしたい!」と言ってたのですが、予定を変更して登って本当に良かったです

 

 

 

カレーが食べたくなりコンビニで調達し昼食をすませました。

 

今夜のお宿の男鹿半島にある温泉宿へ向かいます。

つづく・・・。

 

 

コメント (4)