風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

采女~石薬師宿  (東海道)

2013-11-27 20:26:50 | さんぽ

 東海道 ぶらり散歩

 

 ふと思い付き

 石薬師宿に行きたくなった。

 

 お布団干してるけど、まっいいか

 

 てなことで

1_3

 前回の続き、采女の杖衝坂(つえつきざか)からスタート。

 

 坂の途中にある、まちかど博物館。

 水・土曜日が開館日である。

 

 

 

 

 

 

 

2_4
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 坂にはこのような滑り止めの為の模様が付けてある。

 

 なかなか良い感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤマトタケルが東征の帰途、伊吹山の神との戦いで病に倒れ、弱った体で大和帰還を目指して剣を杖代わりにしてこの急坂を登り、

 『吾足如三重勾而甚疲』 

 (わがあしは みえのまがりのごとくして はなはだつかれたり)
-- 私の足が三重に折れ曲がってしまったように、ひどく疲れた
--『古事記』

と言ったとされる。

 これが「杖衝坂」と「三重」の名前の由来といわれる。

 

 

 

 

 

 

 

3_4
 

 

 

 

 貞享4年(1687年)松尾芭蕉が江戸から伊賀への帰途、この急坂で落馬してしまい、早速俳句を詠んでいる。

 歩行(かち)ならば杖衝坂を落馬かな

 

 

 

 

 

 

5_2
 

 

 

 

 

 血塚杜 

 

 

 

 日本武尊が出血した足を洗い流したところと伝えられる。 

 

 

 

 

 

 

 

6_2

 

 采女一里塚

 

 

 国道1号線の交通量が凄く横断できないので、反対側から写真だけ撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8_2

 

  豊富稲荷神社

 

 

   ワンちゃんに吠えられて退散 

 

 

 

 

 

 

A
 

 

 采女食堂 

 

 

 通るたびに一度行ってみたいと思いつつ、なかなか入れない食堂

 

 お仕事の方が多そうなのだ。  

 

 采女食堂からほどなく、 coffee采女(喫茶店)があります。

 

 その先にコンビニもあるので、この辺りでお昼を食べたい方にはうってつけであります。

 

 

 

しばらく一号線沿いを歩き、ひがし川 という喫茶店の左手に入る。

たぶん、東海道だろうと思いつつ

 

そもそも、今回は下調べなど何もしていない。

散歩の延長の感覚。

突発的に思い付いてきただけだし

 

 

 

            なあ~んにもないねぇ~

              さぶくなってきた

 

今日は肌着+綿の長袖Tシャツ+コーデュロイのブラウスといういで立ち

上着を持って来なかったのだ。

だって、暖かそうやったんやもん

でも少し曇りがちになってきて、手が冷たくなってきた

冷え症の私は、とにかくトイレが近いのだ

あ・・・・・・・、どこかにトイレは

 

 

 

 

B
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          おっと      なあ~んや、オオクワや~ん

 

    私たち、亀山や伊勢などに行く時、一号線を走ることが多いので、ここで帰りに買い物すること多いのだ。

 

           助けの神     トイレを拝借

 

 

 

 

 

さて   (変なレポ) 

 

 

 9_3

オオクワの前の道路脇に、東海道の案内板がありました。

 

そろそろ道路の向こう側へ渡らねばならない。

 

一号線、横断は大変危険なので、地下道を歩く。

 

ちょっと不気味なので、走る 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地下道を渡ると二股に分かれているので、ここを右手に入ると、今日の目的地・石薬師宿

 

 

 

 

Aa

 

 

 ほどなく 地蔵堂 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

D_2
 

 

 

 

 

 

 あらら、タイミング良く、こんなところに休憩所がありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

E
 

 

ちゃっかりお弁当を持って来てるので、ここでランチとしましょ

 

 

松茸ご飯もどき

松茸のお吸い物利用でシメジ入れたの

これ、なかなかいけますよ

シメジの食感も良い感じ。

お米3合に対して松茸のお吸い物2袋と醤油・酒・塩を入れて炊いたもの。

松茸なんてなかなか買えないので、これで代用

毎年やってますが、いつもエリンギだったけど、シメジの方がおいしいです。

 

あとは肉団子とオムレツ、野沢菜漬け。

 

お弁当を持って来なくても、すぐそばにオークワがあるので、そこでもお弁当でも何でも買えるので便利ですね。 

 

 

ノートがありましたので、ちょこっと書いてきました

 

御年配の方が多そうな感じでした。

 

このような場所を提供して下さっている地元の方々に感謝です 

 

 

 

帰りの事を考えると、ここらあたりでもう帰ったほうが良さそうだったけど、本命の石薬師宿はここからなんで

もう少し頑張ってみることにした。

 

干してきたお布団が気がかりだけどね

 

 

 

 

 

 

F_2

 

信綱かるた道

 

 

 

  このようなかるたがあちこちにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10_2

 

 

 

 

 

 大木神社

 

 

 ちょっと寄り道。

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_4
 

 

 

 

 

 久々に狛犬、激写

 

 

      K氏殿にプレゼント

 

          (お元気ですかぁ~?)

 

 

 

 

 

Photo_6
 

 

 時々、来るお蕎麦屋さんの交差点の手前に着いた

 

 おー、こんなところまで来てしまったよ

 帰りが大変だわ

 けど、まだまだ行ってみるよ

 

 

 

 

Photo_7
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_8

 

 

 

 

 

 浄福寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_9
 

 

 

 

 

 

 

一号線を走ってると、この橋が気になります。 

 

 るりこうはし

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_10
 

 

 

 

 

 

 

 

 

  橋を渡ると、石薬師寺

 

 

 

 

 

 

 

 当寺の東側を東海道が通っており、江戸時代参勤交代でこの地を通る城主が、道中の安全祈願を当寺で行ったことは知られており、その際山門から境内に下りる石段に丸みをつけ、足元に配慮したという石段が、今も残されている。

また江戸時代に活躍した浮世絵師歌川広重が、東海道五十三次 (浮世絵)にここ石薬師宿(東海道江戸より44番目の宿場)の全景を描き、広く知られている。 

 

 

 

 Photo_11
 

 

 

 

 

 

なんと、紅葉のきれいなこと!

 

 

良い時に来られた

 

 

 

 

 

 

Photo_12

 

 

 

 

 

 

美しい石薬師寺 

 

目の保養になりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石薬師寺から少し歩くと、蒲桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_14

 

 

 

 

蒲桜を見た後、戻れば良かったのだが、違う道を歩いてみたかったので、田舎道を歩いてたら

 

なんや・・・、寂しい道に入ってしまう

 

 

あの建物は、鈴鹿クリーンセンターのようだ。 

 

 

 

 

 

 

Photo_15
  

 

 

 

 何度も通ったことのある河曲駅だ!

 

 良かった 

 

 

 トイレ拝借。 

 

 

 

 

 何度も通ってたはずなのに・・・、方向が分かんなくなる

 

 ちょっとパニックになったが冷静さをやっと取り戻したが、もう身体が、腰が限界

 

 早くお家に帰りたいよ

 

 

 

 

 

 Photo_16
 

 

 

 

 と言いつつも、菅原神社に寄り道

 

 

 いつも梅林を見に行ったり、初詣に行ったりする神社である

 

 きれいな菊の花が飾られていた。

 

 

 

 

 

持参したお茶とお菓子でおやつタイム

 

 

最後の力を振り絞り、なんとか家までたどり着いた

 

 

 

休憩も含め、約4時間。 

 

実は今朝も、ゴミ捨てのついでに30分散歩したので、本日はトータル、23.480歩も歩いた

 

 

ひと山登ったくらい疲れた、東海道歩き?  散歩でした 

 

 

 

 

<コースタイム>

自宅?→ 采女・杖衝坂11:00→采女食堂11:20→オークワ11:50→12:00地蔵堂12:26→大木神社12:36→石薬師寺13:05→蒲桜13:15→河曲駅13:40→菅原神社14:12→自宅?

 

 

コメント (12)

もみじ谷

2013-11-25 09:02:00 | おでかけ

11月24日(日)

 

水沢の もみじ谷に行きました

もみじ祭り開催中。

 

駐車場はあるが数台しか置けない為、道路を一方通行にして道路脇に駐車するシステム。

凄い車の列である 

 

先日行ったきらら(雲母峰)が見える。

山の紅葉もまだ楽しめそうだ 

 

 

もみじ谷というだけあって、色とりどりの紅葉は最高です 

 

  

 

 

ちょこっと林を散策した 

 

 

 

午前中、キッチンの打ち合わせでショールームへ。

お昼はcafeでランチ

美味しかったが、他のお客さんと向かい合わせに座るシステムで、ちょっとくつろげない

 

アウトレットにでも行こうかと思ったが、干したままの洗濯が気になって帰宅。

散歩がてら、もみじ谷へと行ったのだった。

 

このところ、色々あり、夜も相棒と相談。

なるようにしかならない。

 

けど見えないものに怯え、夜は久々に寝付けなかった。

 

それとは別で、ちょっと嫌なことがあり、気分が

何を信じて良いのか分からない。

自分と同じものさしで、人は測れないということか。

ただ、誠実でありたいと、自分は思うだけだ。

   

*写真再生 2020/01/28 

 

コメント

ちょこっと紅葉狩り

2013-11-23 14:36:47 | おでかけ

用事のついでに、南部丘陵公園にて散歩。

紅葉がきれいで、たくさんの親子連れで賑わっていた

   

建築中の我が家を見に行ったら大工さんがいらしたので、中を見させていただいた。

室内施工中。。。

 

相棒ちん、只今、2階で祝辞の練習中

お~い!

そろそろ行かなあかんよぉ~   

 

                                                                                                          

 

  相棒を式場まで送ってきた

  その前に、相棒実家へ寄り、昨日のさつま芋ケーキをおすそ分け。

 

  私の誕生日やで持って来てくれたんやな

 

  そっ、そうや   (相棒

 

  そうだった  義母の誕生日だったわ

  ちょうど良かった

 

   

 帰りに直売所に寄ったら、農家の方がちょうど白菜の採りたてを持って来ていた

 2個だけはどでかいんですわ 

  

 おー!  でっかいなあ~!  (レジの人

 

 200円とは激安だ!

 

半分にして、その半分を天日干し

漬物にしましょう 

 

 

 今年は近所の無人販売所に、無花果がちっとも姿を見せなかった。

 来年は引っ越すからもう食べられなくなるのにとガッカリしてたので、販売所に並んでたのがうれしかった

 たくさん、入って250円。

 柿は150円。

 すくなかぼちゃは100円だ。

 

 ひとり晩御飯は、白菜とベーコンのパスタでもしましょか

 

 

*写真なし 2020/01/28

 

コメント

群馬の風に吹かれて

2013-11-13 13:21:16 | 日記・エッセイ・コラム

赤城山が見た~い

 

 と言っていたら

 

 山の大先輩のTさんがTV番組を録画されてたのをブルーレイディスクに入れて、送って下さいました

 

 うれしいな~

 

 相棒と見ながら、懐かしいなあと何回言ったでしょう

 

 

 これは浅間隠山から見た榛名山

 

 浅間隠山は一度だけ、2005年に行ったことがありました。

 伊勢崎から高崎を通って、二度上峠までが遠いのなんの

 登り始めが遅くなり、降りてきた方に、「今から登るの?!」と驚かれた記憶があります

  

 浅間隠山の山頂からは、浅間山がバッチリ写っていて、これまた懐かしい

  

 

榛名のスルス岩。

 

なつかし~

 

相馬山が好きだったので、何度か行きました。

冬に相馬山に行った時、持参したおにぎりが凍ってたのでびっくりしたことがありました

 

  

赤城の大沼もなつかしいなあ~

TVでは大沼まで藪こぎか?と思われるような、マニアックなコースで登っていました

大沼湖畔の青木旅館に泊まって、翌日黒檜山に登っていました。

 

青木旅館って明治8年創業の老舗旅館なんですね。

ぴかぴかに磨きこまれた廊下が印象的でした。

転勤を言い渡された翌日、群馬での最後の旅行となった草津温泉に行った時、帰りに懐かしいあいのやまの湯を通って、馬事公苑の交差点に差し掛かった時、

赤城山を見上げながら、もう一度、行きたかったなあと相棒と言いあいました。

心残りといえば、それかな。。。

 

荷づくりに追われる中、マンションの北側の窓から赤城山を眺め、さよならしました

 

引っ越したら懐かしくなって、すぐに群馬に行くんじゃないかと思っていましたが、相棒も異動になって慣れるまで忙しかったのか?

私もいろいろあって大変でしたが

 

結構つらいばかりの毎日で、記憶の中から消し去りたい願望なのか?  あまり当時の記憶がないんだけど。。。

 

なんだかなかなか群馬に行けないでいます

 

山仲間の皆さんのレポを拝見できるのが、楽しみです

  

相棒と、浅間隠山に行ったのはいつだっけ? 

と自分の山行履歴を見ていたら

 

           ↓     こんな具合で

            

4月16~17日  草津(ザゼンソウ公園・ホテルヴィレッジ・ベルツの森散策)  吾妻渓谷 

4月29日~5月1日 霧が峰(八ヶ島湿原・車山) 白駒池

5月4日  赤城・地蔵岳

5月28日  浅間隠山

6月11~12日  湯の丸高原・池の平湿原  四阿山・根子岳

6月19日  日光(竜頭の滝・小田代ヶ原湿原・千手ヶ浜)

6月26日  赤城・覚満淵・大沼

7月16日  軽井沢・火山博物館遊歩道

7月23日  三国山

8月14日  鹿俣山

9月3日  谷川岳出合いめぐり

9月10~11日  八ヶ岳 (北横岳・七ッ池・雨池山  白駒池・高見石)

9月18日  赤城(駒ケ岳・黒檜山)

9月23~24日  志賀高原

 

  

なんて恵まれてたんだろう  って、相棒と

 

群馬の皆さん、幸せ過ぎです

羨まし過ぎです

 

でもでも、東海・関西方面もまだまだたくさん良いところがあるので、いろんな方のレポを拝見しながら、これからももっともっと山に遊んでもらおうと思っています。

 

そして、いつか、必ず群馬へ、第二の故郷へ里帰りします

  

Tさん、懐かしい群馬の風に吹かれ、とても楽しかったです

ありがとうございます

 

 Tさんの赤城山のレポには、いつもあの赤い鳥居の写真が貼ってあって、私たちはそれがなんとも懐かしく

 見るたびに、あの懐かしい、何度も何度も通った交差点を思い出しています

 

 

コメント

たからもの

2013-11-11 09:31:00 | 日記・エッセイ・コラム

ポールマッカートニーが11年ぶりに来日。

 

   OUT THERE JAPAN TOUR 

 

               開催される。

 

 

 

 

 

Aaa

 

ラジオで、ポールのサイン入りの卓上照明・グローキューブプレゼントをやってたので、応募したら見事当選

 

新居のロフトに置くのにピッタリだ

 

相棒がビートルズのファンなので、大喜び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Bbb

色が何色かに変化する。

 

 

ほんのり明るいこの照明を見ていると、癒される

 

 

 

 

 

 

この照明もさることながら、同封されていた当選通知書類のパーソナリティの方のサインが、とってもうれしくて

相棒も帰宅後見て、「すごいな! 大事にとっておかなあかんな」と。

 

午後はラジオを聴きながら、お菓子を焼いたり習字を書いたりしてる毎日。

パーソナリティの方の軽快なお喋りにリスナーの皆さんの楽しいお話、懐かしい音楽が流れ、とても楽しいひととき

 

ほんとにお世話になってる番組なので、とてもうれしかった

 

我が家の宝物がまた一つ増えました

 

 

 

 

 

  B1グランブリで、四日市トンテキが10位で入賞した!

 

    おめでとうございます!

 

 

    トンテキは栄養満点で美味しいので、是非おススメです 

 

コメント