風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

菰野富士

2018-10-29 12:04:25 | 山遊び ・ 三重県



菰野富士、登りました。

紅葉はイマイチです😅





コーヒーを飲みながら、ランチをどこで食べるか?相談😅




丸亀うどんのうま辛担々麺に決定!



旦那はざるうどん、食べて


舌を噛んだ😱


これから、じいさんちの片付けだ😱

コメント

いきなりステーキ

2018-10-27 18:56:01 | Lunch

 いきなりステーキ、お初です

 相棒はワイルドステーキ300g。

 

私はサーロインステーキ200gを注文。

 

 ライスとサラダのセットを付けました。

 

 

お肉はワイルドステーキはちょっと固かったけど、どちらも美味しかったです

ライスは私は小、相棒は中を注文。

大中小、どれでも同料金です。

 

相棒は300g、ペロリでした

私は300gは、やっぱり無理でした

200gとライスの小でお腹パンパンでした

 

 

いきなりステーキは、イオン鈴鹿店でした。

食後、店内をぶらぶらしていると、凄い人だかりと歓声が!?

なんと!

歌手のMay Jさんが来られており、一曲だけ聴くことが出来ました。

素晴らしい歌唱力、さらにとっても可愛かったです

MayJさんもブログに書かれていますが、ラジオの公開録音だったそうです。

バトミントンの小椋久美子さんもいらして、彼女も女優さんか?と思ったくらい綺麗でした。

小椋久美子さんは、三重県三重郡川越町のご出身です。

毎朝見ている名古屋テレビのドデスカに、木曜日、ご出演されています

 

コメント (4)

朝熊ヶ岳 

2018-10-25 17:05:43 | 山遊び ・ 三重県

10月21日(日)朝熊ヶ岳 

2日目は伊勢の朝熊ヶ岳(あさまがだけ)に登ることにした。

お宿をチェックアウトして、向かったのは朝熊駅近くの であいの広場

おっと 広場手前に、路駐の列がズラリ・・・

でも、第2駐車場に一台の空きがあり、駐車出来た

ラッキーと思っていたら、であいの広場(第1駐車場)にも数台の空きがあった。

早朝に登った方が帰られたようだ。

と言っても、第1と第2は歩いて30秒だ

第1はきちんと舗装してある立派な駐車場。 20台くらい置けそう。

第2は舗装してない。 10台くらいは置けそう。

 

駐車場で出会った男性に登山口を教えていただいたのだ

ありがとうございました

  

 であいの広場のすぐそばに登山口があった。

 珍しく、カウントボタンがあった。 一日の登山者をカウントしているそうだ。

 

 

 木漏れ日の中歩く。

 光が入って、写真が上手く撮れてなかった

  

 とてもよく整備されており、傾斜もなだらかで歩きやすい登山道。

 

 

 

朝熊登山鉄道のケーブルカー跡 

 

岩盤が二十二町まで続く。

 

 登山道の真ん中に大きな木。

 

モザイクかけたので分かりづらいけど 木の幹の真ん中に空洞があり、相棒が覗いています

 

 

 二十二町 

 宇治岳道との合流地点だ。 

 

               上に上がると・・・。

 

 

 

朝熊峠見晴台だ。 

 

 

  センブリ? たくさん咲いていた。

  アザミも残っていた。

  

 

 

 

 八大龍王社(朝熊ヶ岳山頂)と、金剛證寺への分岐。

 

 まずは八大龍王社へ向かう。

 

 八大龍王社、ほどなく到着。

 

 

     おー!  展望抜群だ!   

     朝は富士山が見えたそうだと、居合わせた方が教えて下さった 

     

もう、ここでいいってくらい景色が良い  

 

 

 

  パラグラーダーが現れた

  すぐ近くまで来たので皆で手を振ると、振り替えしてくれた

   

  上から見る景色はどんなだろう?と想像する。

   

 

広場の片隅に、立派過ぎる朝熊ヶ岳の山頂標識があった。 

標高555m。

三角点は別の場所になるそうだが、時間が無いのでスルー

 

本当はコンビニでおにぎりを調達してくる予定だったが、お宿でゆっくりし過ぎてチェックアウトが遅くなり、

とにかく登山口まで早く行こうと先を急いだら、買い損ねてしまった

ここでゆっくり食べられたら、もう満足、下山したいところであったが、そんなことで・・。

昼食をどこかで食べなきゃと、朝熊山山頂広場へと向かうことにした。

 

 

金剛證寺

数年前に一度来ているので、ここも駆け足で

 

 

朝熊山山頂広場

 

  

 朝熊ヶ岳の山頂で、もう充分と思ったけど、ここはさらにスケールがでっかい!

以前、出かけた答志島が見える。 菅島も見えた。 

 

 

 

天空のポスト

天空のポストは郵便の集荷が行われているそう。
近くの売店では、記念はがきも発売している。

この天空のポストは、NPO法人地域活性化支援センターの「恋人の聖地プロジェクト」より、

三重県で3カ所目の恋人の聖地(サテライト)に選定されている。

 

  

ここで、やっとこ遅い昼食にありつけた。

少し休んだあと、早めに下山だ。

暗くならないうちに戻りたい。

 

 

 

往路と同じ登山道を下りる。

外反母趾が痛い。

左の足は左右、痛い。

相棒に、そのうち単独で山に行かないといけないかもよ? と言ったら、

返事がなかった

 

 

急遽、出かけた旅行で、お宿も山歩きも、どちらも全くのリサーチ不足でしたが、とても良い気分転換になりました

いつも<およそのコースタイム>を書いてますが、私が遅いのでとても参考にはなりません

自分たちの記録として、のちのち参考にするために書いています。

と、何故、こんなことを書いているかと言うと・・・。

宿で、朝熊ヶ岳の登山コースなどをスマホで検索していると、人によって随分と時間が違っていたので、

私の足で、どのくらいかかるのか? とても不安でした

今回はお宿でゆっくり温泉に入りたかったので、チェックアウト時間ギリギリまで居ました。

その分、山で頑張って歩こうと思っていました。

いつもの自分よりは頑張って速く歩こうと心掛けたのですが、どうかな?

 

<およそのコースタイム>

であいの広場P(登山口)11:45→ケーブルカー跡12:15→二十二町(朝熊峠見晴台)12:50→朝熊ヶ岳山頂13:10~13:30→

金剛證寺13:45→朝熊山山頂公園13:55~14:30→であいの広場P16:15

 

朝熊山山頂公園で折り返したので、計算すると、

往路は2時間10分、復路は1時間45分、かかっています。

休憩時間も入れて、トータル3時間55分。

頑張って歩いて、この時間でした

 

 

コメント (2)

伊勢志摩(横山展望台)

2018-10-22 13:50:13 | 旅行記

10月20日(土)

じいさんの用事が一段落し、やっと自由に動ける土日がやって来た。

紅葉シーズンということで、お宿がなかなか見つからず、しかも土日は長野方面、福井方面、お天気が安定しないということで、

行き先が決まらない・・。

では、土曜はじいさんちの片付けでも行こうと提案した。

ところが・・、相棒の機嫌の悪いこと

じゃあ、近場でも良いからどこか行こうか? となり、

近いけど、伊勢の旅館に一泊することにした。

 

急遽、決めたので出足が遅く、家を11時に出発。

高速で1時間ちょいで伊勢に到着だ。

 

  

お昼は松阪牛の牛丼、てこね寿司。

お味噌汁は蟹が入っていた。

 

 

 

 

横山展望台が新しくなったので、行ってみることにした。

  

 

 

 

   展望デッキが広い。

珈琲やスイーツなどもいただきながら、ゆっくり眺めるのもいいね

 

 

 

 

 

しばらく展望を楽しんだあと、お宿へと向かった。

お宿編はのちほど。。。

 

 

コメント

大台ヶ原山

2018-10-09 18:32:10 | 山遊び ・ 奈良県

9月23日(日) 大台ヶ原

 

2週間前に出かけた大台ヶ原のレポです。

3連休の中日でした。

  

 ← 前日、アウトレットで買ったパンツをはいてご機嫌な相棒^^

大台ヶ原のパーキングに8時に到着し、日出ヶ岳に向かって歩き始めたのだが、私がスマホを車の中に忘れて戻った

これは戻る前の出発時の写真。

往復5分くらいかな? 

戻りました^^;

 

今度は逆コースから登ることにした。

大蛇嵓から先に行こうぜ♬ 

そんなことしてるうちに・・・。 

 

 8時半頃、駐車場はほぼ埋まっていました。

 

 

 

 今年はきのこが凄いね。

 

  たぶん、台風で折れたであろう木。

他にも何本か、折れていた。

 

 

 シオカラ谷

 

 

 大蛇嵓

私は初めて行った時は先端まで行ったのだけど、その後はパス!

今回、周りの雰囲気に影響され、行ってしまったものの、怖くてこれが限界でした

紅葉はまだまだ・・・。

 

 

   

 

 

紅葉、始まってる場所もありました

 

 

 

 

牛石ヶ原でランチ♬ 

おにぎりとちょこっとおかずに、梨。

毎度、質素な山ご飯^^;

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

尾鷲の海が見える。  

 

 

 半分、青い 

 朝ドラ、半分 青い 相棒と共にはまってました

 私は一日4回、見てました

 

 

 

暑くてバテバテ  

 

 

 

 日出ヶ岳の山頂が見えてきた。 

 

 

 

 

 とうちゃこ♬

 

 

 

最高点の一等三角点は基準点名が「大台ヶ原山」であるが、国土地理院による地図には日出ヶ岳(ひでがだけ)と表記され

三重県の最高峰である。(標高1695.1m)

三津河落山(さんずこうちさん)や経ヶ峰(きょうがみね)など、標高1400mから1600mの複数の山と、

これらの山に囲まれた東西5 kmほどの台地状の地帯は大台ヶ原と呼ばれ、

奈良県吉野郡上北山村と同郡川上村よび三重県多気郡大台町旧宮川村にまたがっている。

 (Wikipediaより)

 

 

 木陰がうれしい

 

  

最近、山に行くと足が痛くて大変

外反母趾も痛いし

この日は暑かったぁ~

大台ヶ原でこんなに暑かったのは初めてだ

疲れました

 

 

 

帰りに大宇陀温泉に寄るつもりで準備して行ったのだが、パーキングが満車!

ここ、これで3回目のチャレンジだけど、いつも満車で入れない。

とんでもなく人気の温泉だ

 

 

毎度の、道の駅 宇陀路大宇陀 へ。

足湯に浸かった

15分、足湯に浸かっただけなのに、足のだるさが治ってちょっとビックリであった。

  

道の駅内の レストラン甘羅にて、晩ご飯を食べることにした。(16時半頃)

いつもの柿の葉寿司とにゅうめんのセットが食べたかったのだが、なんと、柿の葉寿司が売り切れだそう

 

 私は海老フライが卵でとじてある、えびとじ定食。

大きな海老フライが2本! 初めて食べたが、お~いしい

 

 

 相棒はとんかつ定食。

こちらも間違いない!

  

食後にアイスコーヒーをいただき、ゆっくり休んだ。

 

 

往きも帰りも相棒に運転をお任せし、私は

お疲れ~

 

 

 <コースタイム>

大台ヶ原駐車場8:00(準備及び、忘れ物にて引き返しのロスで30分)8:30→シオカラ谷9:20→大蛇嵓10:20→牛石ヶ原(ランチ)10:50~11:50→日出ヶ岳13:20→駐車場14:40

 

コメント (2)