ロイス ジャズ タンノイ

タンノイによるホイジンガ的ジャズの考察でございます。

マルチ・モーダル・ジャズ喫茶

2012年09月23日 | 巡礼者の記帳
「モーダル・ジャズとは、コード進行よりもモード (旋法)を用いて演奏されるジャズで、御承知のようにマイルス・デイヴィスは、モーダル・ジャズで商業的に最も成功したアーティストであり、あの『カインド・オブ・ブルー』で完成された」
ここまでを雑誌で読んで、
モダン・ジャズにも、むかし偉大な革新のエポックがあったのか、と感心しつつ、楽器演奏しない当方には気にもならず、あたりまえにレコード盤に針を乗せる。
「こんにちは。人を待つ間、ちょっと珈琲を呑めますか?」
入り口で柔和な女性が尋ねている。
あなたにジャズはどうかな?
と内心思ったが、水沢でパラゴンのジャズを聴いたことがあるという。
以前、ジャズの神様って誰?質問したところ
「それ、C・パ―カーでしょ、あたしアダレイのほうが好き」
といった油断のならない客もいた世の中である。
官庁広報の解釈によれば、マルチモーダル・インタフェースとは、貨物や人の輸送手段の転換を図ること。つまり、自動車や航空機による輸送を鉄道や船舶による輸送で代替する。
朝集殿にて国土交通省政策統括官もモーダルシフトの推進事業をかように発布したものである。
それって、さまざまな客に、こだわらずに休憩時間を提供して、いろいろなジャンルをタンノイで鳴らすのが、マルチモーダルインターフエイスかや。

「ビバップをはじめとするモダンジャズでは、コード進行やコードの分解に基づくアドリブ・ソロ各奏者の即興が行われてきた。ハード・バップに至っては、メロディーが洗練された一方で、コードに基づく一音階のうち元のフレーズから外れた音が使えないという状況が出て制限が増した。その大きな理由は、コード進行だけでなくメロディーでの進行感も出そうとしたことである。
そこで、コード進行を主体とせず、モードに基づく旋律による進行に切り替えたものがモード・ジャズである。バッキングなどの和声の面では多少困難にはなったものの、ソロプレイにおいては一気に自由度が増し選択肢も増えた。
欠点は、コード進行によるバッキングやメロディーによる劇的な進行がない事である」
先日の水戸の御仁は、我々はモード演奏でもビバップ演奏でも、始めから終わりまで集団のテンポは変えない、と言っている。
掲示の写真は、ハイヒールがポイントにクールストラッティンのマルチモーダルジャケット。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の巌美街道 | トップ | りょうのしゅうげ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

巡礼者の記帳」カテゴリの最新記事