ロイス ジャズ タンノイ

タンノイによるホイジンガ的ジャズの考察でございます。

『ノーマン・ロックウェル』

2012年03月27日 | 徒然の記
五味康祐さんがタンノイに傾倒し渡英を画策していたそのころ、中学の当方の住む町では『コンバット』のテレビ放映が始まった。
メインストリートに初めてデパートが開店するというので日曜に行ってみると、最上階にはS画伯の個展が賑やかに開かれていた。
大勢の関係者が顔を揃える会場で目に付くのは、赤いフエルトをバックに銀色に横たわる大魚で、盛り上った絵具の眼がギラリとしていたが、同じように横たわる裸婦のオダリスクの前には友人たちが賑やかに輪を造り、ダブルの背広の雄弁な御仁が腰の曲線のタッチを褒め囃すと、みな満面の笑みでドッと沸いた。
上階から一階下にプラモデルの売場はあり、ショーケース前は学童達で賑わっていたが、『コンバット』というWWⅡドラマに直結している多くのアイテムが、当方を幸福にいざなうひとときであった。
なかでもアメリカ製のモノグラムというキットの箱の絵に『ノーマン・ロックウェル』という画家が筆を取った爆撃機などを見るにつけ、かの国の水準がしのばれて飽きなかった。
それに匹敵する日本の画家は『小松崎茂』が太平洋を挟んで対峙して優れていた記憶が有る。
子供の予算で遊びにもっぱらプラモデルを蒐集し、売場のコンテストがあると誘われて『M4シャーマン』を出品したことを笑う。
当事の水準で、国産ではマルサンが良く、いまモノグラムも変遷して両社は金型だけが残っているようだ。
中学の休み時間に学友から「金賞の札が付いている」と廊下で言われ、帰宅するなり展示コーナーに行って、まあ信じ難い気分を味わったが、模型制作はしばらく続いた。
時が過ぎて帰郷した当方が酒店の店番をしていたとき、ウイスキーを買う客に見覚えがあり、あのプラモデルコンテストから三十年ほど経っていたが、デパートの模型コーナーで采配を振るっていた売場主任のような気がする。
時間を30年短縮して商売をみるとき、マクロ経済学はプラモデルとウイスキーについて、地球上ではおよそ物々交換であった、と結果的にいっているのか。
ノーマン・ロックウェルは写真のようなイラストなど多方面に活躍していたが、あるとき作品管理施設が被災し作品の大部分が失われたため、オークションで17億の値の付いた絵も有った。
むかしローリングK・ウイスキーの景品絵皿に3枚のデザインが使われ、原画がメーカーに残っていれば奪い合いになること必定で、おそろしい。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の音のタンノイ

2012年03月17日 | 巡礼者の記帳
観覧車は、1日10万円の電気料で回っている。
遊園地の観覧車に乗って風景を眺めるとき、各人だいたい無邪気に、そういえば当方も二度ほど高いところまでいったことが有る。
タンノイも無邪気に、観覧車に乗っているように聴きたい。
とある弥生の雪解け道を、棋士先崎八段に風貌の似ている人物が登場した。
タンノイⅢLZを三十年聴いていると申されて、古今の洋楽とジャズを楽しまれている。
ⅢLZは同軸の直径10インチで、モニター15より小型であるが、吸音反射のバランスとエンクロージャーサイズの変化で想像を絶する音像が得られ、各所で聴いた感想をいえば、素晴らしいの一語である。
アンプを吟味すれば、さらに音に潤いと核心が同時に得られ、朗々と鳴る。
百人のオーケストラを毎日聴くむきには、モニター15インチであるが、茶室に15インチを持ち込むことはバランスが難しい。
関東からお見えになった御仁は、当方の15インチのタンノイで鳴る風景とはいかなるものか、いわば観覧車に乗ってみようと、足を運ばれた。
「ラファロが好きで六枚ほど集めⅢLZで楽しんでいますが、この部屋のラファロのベースはいったいどうなっているので」
「おやおや、この四季のコントラベースは?!!!」
「新世界のテインパニーが、こんな音でレコードに入っているとは知りませんでした」
もし、観覧車から見えたタンノイのこのような音が好きであれば、方法は有る。
いろいろな音楽が、世のさまざまの装置で鳴っているなかから、ラファロに注目されたところが面白い。
三十年タンノイを聴かれると、音楽はおよそタンノイの風景ではないのか。
タンノイロイヤルに、ヨークの15ゴールドを入れ替えるという計画はいつごろ完了するのか、と念を押されたが、新しい観覧車の風景を心待ちにされているようで、当方は謎の音にいよいよ責任を感じる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ベン・ケーシー』に似ている客

2012年03月10日 | 巡礼者の記帳
いま横にタンノイを聴いている客が、♂、♀、*、†、∞の『ベン・ケーシー』に似て、当方の座る席から見えている。
白黒テレビ時代の連続ドラマで、視聴率50%という当時の人気は、ほかに桜田門の空撮にハミングのかさなる『七人の刑事』があり『コンバット』もできるだけ見ていたが、このころ貴重なテレビジョンは親が商売をやっていた店舗に一台しかなく、たまたま居合わせた客が当方の暇ぶりを心配し「二階で勉強したら」と諌めてくる。これには大いに弱った。
ベン・ケーシーは脳腫瘍患者に寄りそう白衣の人物で、めったに笑わない独特の世界を持っていたが、あるとき西部劇の配役を演じたのをみ、そうとうな違和感があった。
007のショーン・コネリーは、ジェイムス・ボンド役のイメージに染まってはと警戒し、たしかにほかでも大成したが、以後にボンドを見れないほうが惜しまれる。
「なかなか良い音です」
タンノイを聴いている客は申されて、やがて携帯の画面をプチッと開くと、(相模国分寺跡のある)海老名の畏友が現在開発中のスピーカーを見せてくださった。
三陸の大ナマコがスピーカーを咥えているような型の意外なスピーカーが、思いつくまま庭を背景に多数置かれた画像である。
「ボイスコイルに引かれて振動するコーン紙が再生する音楽は、ほんらい色があるはずもないと、左手の法則は言っています」
なにやら真理を申されて当方にご託宣するケーシーの雰囲気がすばらしい。
このお客の話す内容が、いずこかのメーカーに所属されて、慎重でいながら自信をもって、柔軟に市場を眺めているご様子であった。
そのスピーカーが発売のとき、タンノイの地位はゆらぐのか。
ご自分のマランツ♯7もパイロットランプがいま切れていると、当方のマランツ♯7を見ながらいちいち只者でないことは雄弁であった。
ナカミチのテープデッキによって鳴り始めた意外なカセットテープの音を、これは収穫、と楽しまれ、会議の時間ですと座を立った。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルビジェ庵のスペンドール

2012年03月06日 | 巡礼者の記帳
さらにウイング効果を考察する。
スペンドールの人気の初期型については、いまモデルチェンジの現行タイプが在るが、あえて旧型をもとめ茶室に運び入れるのも、道具立てに笑う求道の衆のてすさびである。
タンノイⅢLZでもスペンドールBCⅢでもよいが、あの有名なアルテックウイングに合体させ、オールラウンドの再生をめざせば、いかなるや。
写真は、発売前から話題沸騰の新型のようであるが、めざすところは、圧倒的重低音と、静けさを湛えたホールトーンに、立体的な前後の奥行きで鳴る迫真の音像、といえばもはやそれは夢物語の世界であろうか。
六畳の茶室にて、時間の経つのもわすれふと気がつくと、そとの庭にふきのとうの芽かみえ、梅のかおりがする春が。
コンビニ弁当を買い、車の屋根を畳んで343街道を走ってみたくなる。

抽出しのシャトリュースをおくった昔に
漢詩の返ったのは、春の夜のこと。

三嘆葡萄酒加餐 サンタンスブドウシュノカサン
玄妙仙薬倍養運 ゲンミョウノセンヤクマスマスヨウウン
春余幾許甘美刻 シュンヨイクバクゾカンビノトキ
半夜芍薬一輪宴 ハンヤシャクヤクイチリンノエン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイング効果

2012年03月04日 | 巡礼者の記帳
『マーラーの千人』を、サントリーホール無人の客席にてただ一人ライブ鑑賞する。
幻想生活を夜な夜な楽しく、趣味のオーディオ人は取り組んでいる。
以前、オーケストラ最前列に本当に居眠りした失敗から、髷を結った五十万石の大名の品格胆力なければ、ひとりサントリーホールで鑑賞できるものではない。
都電が走っていた時代に五味康祐氏の取り組んだ、気宇壮大オーディオのタンノイ・オートグラフをうらやましく想像したものである。
さきごろそれが都の施設にて再び整備され、抽選でご開帳がおこなわれたという。
天候の緩んだ冬の日、水戸藩から4人の来客があった。
運転の人以外は、水戸街道と奥州街道を、ビールと音楽談義に花を咲かせ一気に北進された。
あたらしく加わった御仲間は、ラックスのCL-35Ⅱによって長い間音楽を楽しまれていることを慎重に、話される。
当方は38FDで、留まってしまったが。
「先日、五味さんの例の装置を、聴いてきました」
――いかがでしたか
「わたしも同じような装置を持っていますが、やはり、オートグラフは期待どうりの良い音でした」
――アンプはマッキントッシュの275でしたか。
「そうです。その日はオーケストラではなく小編成でしたが、すばらしい音で、整備に費やした関係者の努力が充実したものであったようです」
五味さんは、ジャズをお聴きにならなかったので、弦楽編成とピアノ、声楽などに傾注した装置のはずである。
プリアンプの12AX7球は○○を挿して有るのでは?などとさまざまに一刀齋の音を想像し飽きなかった。
オート・グラフを部屋の左右に設置して、ホールのような静寂と音圧体感を得ようとすると、室内の広さはどのくらいを要するのだろうか。
吹き飛ばされそうなオーケストラの迫力も、工夫しだいで茶室のタンノイといえども不可能ではなかろうと考え、小柄なスペンドールやⅢLZによって、地の底から湧くような重低音を体感したいものである。
そこで雄大な音像を得るウイング構造を頑丈な板で造り、ウオールナットの塗装をして衝立バッフルの効果オーケストラはいかに。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする