ロイス ジャズ タンノイ

タンノイによるホイジンガ的ジャズの考察でございます。

東大寺

2006年11月30日 | 旅の話

正倉院の香木『蘭奢待』に「東大寺」の文字が隠れている。初めてその建造物をまのあたりにして大きさにびっくりした。
フェノロサは薬師寺東塔水煙の造形美を「凍れる音楽」と讃えたので、それを鳴らすのはさしずめ「タンノイ東大寺ロイヤル」ということになるのか。当方のタンノイはウエスト・チャーチであるが。
先日、宮城のオーディオ開発者から「そういえばコーラルの1メートルウーハー製品化を勧めたのは、わたしです。ふっふ」と電話があって、さまざまの先端技術の現況を教えていただいた。
宮城は賢人哲人がひしめいて凄い。あのころコーラルという会社のステレオセットは秋葉原でも、とても良い音で、欲しかったが手が出なかった。
コーラルの1メートル・ウーハーをぜひタンノイに組み込んで、伽藍の中でバッハなどを聴いてみたい、と開発者に当方はあぶなくせがんだ。
ところで遣隋使SA氏は、再び中国に渡っておられる。

☆平泉に『二階大堂』という鎌倉期の建造物があったが、模型で見ても東大寺を模倣したのかと思える威容で、義経をこの地に追討した源頼朝も、気に入って鎌倉に同じ堂を造ったと言い伝わる。それで鎌倉に行ってみたら、二階堂の地名だけが残っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国

2006年11月28日 | 旅の話
フレデリック・フォーサイスは、ヒースロー空港の何十キロか先に屋敷を構え農業をしているらしい。
『ジャッカルの日』のような逸品は、まだ書けないだろうか。
ロンドンに着いて、格式のあるレストランに入ったのはよいが、通されたテーブルは半地下の煤けた予備室のようなところで、引率した商社員G氏はいささか面目を失った。
そのうえ折角の赤ワインが(良い味だと思ったが)グラスの底に澱が沈殿して、あからさまに眉を顰めたG氏はウエイターに「支配人を呼んでくれ」と申し渡したので、緊張した。
G氏は流暢に厳粛にしばらく抗議して、支配人を困らせている。
それをみて我々一同は、ちょんまげを撫でる気分で、もうそのへんで、と思った。G氏は勅使供応役のように、我々に気を使っていた。
メトロポールホテルに宿をとった我々は、2階で急停止したエレベーターに立ち眩んで、胃袋のワインが一回転した。
ロンドンは、夜9時を過ぎても外は明るかった。
夜更けの人の少ない街路の一角に、スロットルマシンが並んでいて、老夫婦がゆっくり遊んでいる。一つはなれたところに座ってまねをしてみると、なかなかコインは出なかった。チャップリンのような老人が寄ってきて、こうするんだよというようにレバーを引くと、なるほどチャラチャラン!と受け皿に何個か落ちてきた。
夕食後、大急ぎでやっと見つけた小さなオーディオ店で聴いた、240ボルト電源のイギリスのタンノイの音を、そこでまた思い返した。

※Zeiss1.4/85




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Anita O'day

2006年11月25日 | レコードのお話
アニタ・オディの唄う『サントワ・マミー』を聴いてみたかった。
アダモのこの唄は、女心を忖度していささか痒い気分がせつない。さすがにジャズ・トリオでこの演奏をしても、ボーカルがなければ「道を説くキミ」になってしまうのか。
熟年になってアニタ・オデイの唄声はパワフルで、白人の喉にめずらしい貫禄がある。むかし聴いた全日空のコマーシャル「イージー・ライフ」はタンノイで聴くと弩迫力で誰の唄かと驚いた。
表現に幅があるので、シャンソンも頼まれれば歌詞をさらって「クスッ...」と照れながら、それなりに唄ってみせたのではなかろうか。
彼女はA列車で行ってしまったので、いろいろ想像するだけで、実現はかなわぬこととなった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIND OF BLUE

2006年11月21日 | レコードのお話
「ブルー・イン・グリーンもいいですね」と申されるその客は、陽がとっぷり落ちたころ厳美の奥のホテルから戻ると、ROYCEに入った。
めったに聴かない名盤『カインド・オブ・ブルー』を棚から取り出して、SPU-Aのコブラアタマのような秀逸な塊をレコードのミゾに落とし『ソー・ホワット』は鳴り出したが、「へええ!タンノイ・ロイヤルで聴くとこんな曲だったのですか」と、思わず言葉を洩らしていた。
言い尽くされたことだが、初見でファースト・テイクで録られたこの集団芸術は、マイルスの配った楽譜を「どれどれ...」と読み取る面々のざわめきと緊張が「テイク・ワン...」という録音技師のかけごえでスタジオは静止し、まず始めにポール・チェンバースとビル・エバンスが、完成した巨人に何万ボルトかの電気がゆっくり充填されたような出だしで曲は始まる。
チェンバースが弦に指のしなりを一発加えてロイヤルはぶぶぶるんと唸ると、ジミー・コブが全体を隈取って飾るように、いかにも軽やかな弾みをつけてベースと応乎しながら慎重にシンバルで銀粉を撒き散らし、やがて満を持したキャノンボール・アダレイとジョン・コルトレーンが目玉の書き加えられた龍のような炎をちろりと口から軽く吹き姿を現す。
ここで曲全体は、内燃機関のような精密な連動が手に取るように四方八方順調に回転して揺るぎない組み上げを終えたとき、マイルスは審美の構成の中央でひときわ虹色の炎を吹き出して現れるが、どうもそれはよく聴いてみると、静かに禅の境地かなんかを説いている。
ときどき、ベースのブン!という唸りと、ドラムスのドスッ!という地声が楽譜の一行ごとに韻を踏んで重厚な弾みをつけ、シンバルの燻銀の高音が心地よく耳を奪う。
ジョン・コルトレーンとキャノンボール・アダレイがマイルスの後を受けて、長い声明を気分良さそうに、しかしおごそかに詠い終えるあいだ、エバンスが和音だけで美しい点鐘を続けている。
やがてチェンバースとコブは一体化した楽器のように寸分違わぬリズムを刻みながら、ほとんどベースソロのような圧倒的なテンションで、のっし、のっしと巨体を揺さぶって次第に遠のいて行く。
いまになってみると夢の面々の豪華なそろい踏み、期待どうりの役回りがタンノイから聴こえて見事であると思う。
以前、秋田の2万枚長者殿も、カインド・オブ・ブルーを「やはり、これがマイルスの1番でしょう」と、申されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Round About Midnight

2006年11月19日 | レコードのお話
「海の方から来ました」と言った客は、窓辺で静かに聴いている。
Y嬢のように、夜中の2時までご高説を聴かせてくだされば殿堂入りだが、それは例外として、その客は黙ってタンノイのジャズを聴いて4時間は、時が過ぎたと思われる。
それは何時間でもかまわないが、尋ねてみたのである「いつも、誰を聴いているの?」
『ぼくは、マイルスしか、聴きません』
おー、マイルスを忘れていた。
このあいだ、その客が、しばらくぶりにこんどは家族をつれて寄ってくれたので、サム・モリソンのともう一枚、ラッキー・トンプソンとのレコードをかけました。
ところで、マイルス・デイビスのような長い歴史を持つプレィーヤーを聴く人は、どの時代を嚆矢とするのか。フロント3管もあれば、ベースやドラムスの変遷も絵巻物のようだ。
マイルスがブルーノートに残したレコードはわずか3枚だが、まあ、マイルスのことを話せば、きりがない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WE GET REQUESTS

2006年11月17日 | レコードのお話
いなせな客は、長い足を組んで斜めに座るとゆったりジャズに溶け込んでいる。
包丁一本、さらしに巻いてとぽつりと申されて、いつも仕事場でラジオをかけて音楽を聴いていたそうである。
自慢の包丁でこしらえた料理を味わうには、どこにゆけばよいのか?かたわらの客が「もうやめたんですよね」と残念そうであった。
「花板」風の客は、再び或る日、若い衆を連れてきたが、「うーむ、この音にするには大変だったでしょう」と、そっくり会話を若い衆にまかせている。「ボーカルの背後のピアノは本物の音と違うように聴こえますが、マイクの特性とステージのかぶりでそうなっていると納得させるところが凄いですね」おいおい。
「前の仕事のことになりますが、昔いっぱいオーディオセットを販売しました」と若い衆の意外な経歴がきかれた。
人間も、ベテランになると、自分が話すのではないのか。
オスカー・ピーターソンは若い頃、結核にならなければサッチモのようなトランペッターになっていたかもしれない。
「酒とバラの日々」でも、「WE GET REQUESTS」でも、もうひとつ扉の奥がありそうに聴こえるのは、そのせいだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・カルーショーの「指輪」

2006年11月15日 | レコードのお話
車を飛ばして一時間、I市から登場された客は「まえに『ⅢLZ』を使っていました」と申されて、嬉しそうにロイヤルを眺めている。
耳慣らしのヴォーカルが流れると「オーッ」と言って中央の席に移った。
ショルテイのワーグナーが、カルーショーの計算どうり「ガッキン!」と鎚音も激しく雷鳴を轟かせると「やはりデッカの録音はいいですね」とうなずいておいて「カイルベルトのリングはありますか?」と、博学である。
ワグネリアンは、フルトヴェングラーかクナッパーツブッシュかワルターかベームかカラヤンか、タンノイから、ぜひすべての楽劇を味わってみたいものだ。
『ⅢLZ』のあとはどうなったのであろうか、非常に気になってお尋ねすると、『アマーティ』を『ムンド』で鳴らしておられるそうで、それに付け加えるところのウオールナットAR、ロングアームタイプとは武人の嗜みというものか。再びタンノイをどうぞと、喉まで出かかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェニス

2006年11月14日 | 旅の話
アッピア街道を北上して、モンテ・カッシーノ僧院やひまわり畑を車窓にながめながらヴェニスに着いたとき、陽は傾いていた。
ヴェニスはアントニオ・ヴィヴァルディの暮らした都で、協奏曲「四季」は『冬』の透明な大気を張りつめるタンノイならではの描写に魅かれる。アーヨの盤は低音がたっぷりサービスされて、いったい何丁のコントラバスかと思うほど豪華だ。オーディオの最後に立ちはだかっているのは低音である。
朝、ホテルのロビーにゆくと、集まった皆が口々に文句を言っている。昨晩、一斉に使用したので三階から上はシャワーのお湯が途中で枯れてしまったが、それがヴェニスだった。
フランソワーズ・アルヌールの『大運河』、シェイクスピアの『ヴェニスの商人』、ともかく見どころ考えどころがおそるべき量で煮詰まって忙しいけれど、モダン・ジャズ・カルテットの『たそがれのヴェニス』は、旅の気ぜわしさをなだめるように、ゆったり演奏される。

☆ヴェネチアンガラス工房に立ち寄ると、支配人は言う「赤い色は金を溶かして発色させたのです」2階のゲストルームに招き入れられた我々は、ヴェニスの商人に入り口と出口のドアを閉められて袋のねずみになってしまった。ガイドブックに、ヴェニスほど治安のよいところは世界に無いとあるが...。異民族、丁々発止。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴く器

2006年11月11日 | 徒然の記
その静かな客は、何も語らず、何年も、どのような人物かわからなかった。
スピーカーから流れる古今の名演を、室内の音ぐるみ観賞するジャズ喫茶は、妨げになる会話はひとまず遠慮するので、儘静かである。
出だしの一発で「あっ!」と感きわまったり、ジャケットを確認するため眼が泳いだりするのは余禄である。
「ベースはギャリソンか...」などとポツリとつぶやき、「これはVERVE盤か...」と反応して、周囲を焦らせる人も、LPの時代が終われば姿を消すか。
マークレビンソンの透かし文字の刻んだライターを席に置く人もあり、とぼけているようでなかなかジャズ喫茶は深い、能楽やパントマイムの世界なのだが、滅んだはずのLPも妙にいずこからともなく湧き出て、購入しやすくなっている。文字の上の逸話、伝説のかなたに去ろうとしていたはずなのに。
先日の或る日、その客がぽつりと漏らした一言は「SPUのMONOタイプは何故、リード線が4本あるのでしょうか」であった。
その『符丁』の意味する、デンマークのカートリッジ、オルトフォンSPUは、タンノイモニタースピーカーのために有る、といっては物議をかもす。その特異な形状と音質は、アルテックにも良いかもしれない。戸棚や抽斗の奥深く、埋蔵されていたSPUは、滅んだ恐竜のように見えて、マニアは必ず持っている。おそらく生産中止と見せて、何度も復活再販されることになるだろう。
黄門の印籠のようなSPUも、さすがにMONOタイプは正倉院のあぜくらの中で数は少なく、言葉を聞いて「出たな...」と思った。

☆江戸時代、幕府に遠慮した旦那衆が和服の裏地に凝った話になったとき、離れたところに座っていたVOLVOの客が、すかさず上着をめくってくれて、そこに美女の刺繍が現れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドボルザークの新世界

2006年11月05日 | レコードのお話
その背筋の通った紳士は、「ケルテス・ウイーンフィルの『新世界』を聴きたいものです。高校生の頃から、オーディオ装置の改良のたびに確かめた盤でありまして...」と申されて、中腰に身を乗り出しロイヤルの中央で待ちかまえている。
ウイーンフィルのティンパニーは、ダッダダダーンとおなかの皮にプルプルと感じる音波を繰り出して、スピーカーの右から左にドボルザークの情念をいささか過剰なまでに演出すると、高城重窮氏がうれしそうに吶々と「優秀録音盤です」と紹介した、あのFM東海実験放送の番組は、日曜ともなれば、菅野沖彦氏や高和元彦氏などお歴々が優秀録音盤を引っ提げて熱弁を振るい、耳が放せなかったので、デートの時間との調整に皆の衆は苦労した。遠い昔日の記憶が蘇る。
「うーむ、いままで気の付かなかった音が聴こえましたね」とややあきれたように845アンプを眺めると、この球の音は初めて聴きました、と笑っておられる。
なんでも、充電池をいくつも繋いでアンプを駆動している知人からROYCEのことを耳にして登場されたそうであるが、座右の音楽の九割がたクラシックであるそうで、タンノイもこのような人に傅けば、海を渡って来たかいがあるのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DUG WATKINS

2006年11月01日 | レコードのお話
「コンニチハ、コレハ厚木ニユキマスカ?」と声をかけてくる人を、みればコートに軍帽で正装した米軍将校ではないか、なんてこった。
都心から帰宅する勤め帰りの男女が、一日の疲労で黙然としていた電車内に、サッと緊張が走るのを、ありありと感じた当方は、勃発したライブに準備がともなわない。
対話の相手は目前のアメリカ人でありながら、心はかたずをのんでかたまってしまっている周囲の日本人に向いている。英語に堪能な人も多かろう。
「プリーズ、スローリィ*?#×...おれは、英語..話サナーイ」
将校は、これは申し訳ないとやさしい顔になって、いま沖縄から着いて、新任地に向かっていると言う。彼はここまで、日本人だらけの群衆のなかを一人で行軍して、誰かと話したかったのであろう。大和駅に着いたとき「ここだ」と合図すると、うなずいて下りていった。
ジャズメンでいうと『DOUG WATKINS』によく似ていたが、ジャズ談義はちょっと無理。ワトキンスのベースは、Saxophone Colossusでもブンブンと太くて一本調子が、宵越しのゼニを持たない江戸っ子の気っ風。
相模鉄道線はそのころ新興住宅地の開発でにわかに乗客が増え、みな転入してきた新人である。あるとき、帰宅の電車で居眠りしたら、その大和でドヤドヤと降りる群れの誰かが、ポンと革靴を蹴って、眠りをさましてくれたっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする