ロイス ジャズ タンノイ

タンノイによるホイジンガ的ジャズの考察でございます。

謎の二階大堂

2012年08月30日 | 歴史の革袋
絵を見せられて、現物を見ないことには...と、サザビーズで敬遠されるのが「絵に描いた餅」であるけれど、『二階大堂』は、昔行って見た興福寺東金堂のような一階であったのか。
中尊寺を起点に、白河の関から陸奥の外が浜にのびていた奥大道という幹線動脈を、旅人になった気分でゆっくり歩み寄ってくるとき、圧倒的光景で待っているのが二階大堂という。
奈良の東大寺をダウンサイジングしたような建物は、二階層の窓に突き抜けた黄金の巨大仏像が顔をのぞかせ、山腹の遠目にもギラギラ輝いているありさまが光々しくすばらしい。
それを見た旅人はあまりに強烈な印象を見せられて、京に上る道すがらも思い出してはなぐさめられたようである。
そのころの歴史上の大事件といえば、チャンスをねらっていた鎌倉幕府大軍が、朝と晩に毎日30万食も消費しつつ平泉に攻め上ってきた源頼朝事件であるが、二階大堂を下から見上げて頼朝はグッときた。
鎌倉に戻ると、同伴した絵師に頼んでおいたスケッチ絵図を政務の合間もながめ、彼に、鎌倉の地に再現を決心させることになった二階大堂である。
そんなにいいのかと当方も遅れて鎌倉に駆けつけてみたが、もはや焼失して二階堂という地名だけが残っていた。
このように頼朝に実現できたことが現代に不可能なはずはない、と誰も思っている。
桜山を背景にした風光明媚な地形に『柳の御所』をまず再現しようと考えるのは当然であるが、この二階大堂と、十円硬貨の裏にある絵柄と三点セットが楽しみである。
あの時代の平泉は、都市計画に風水を駆使しながら、祇園など京の地名が散見されるように、先人の本歌取りの遊び心もあったらしく、あるいは京から呼び寄せた大勢の職人たちのなぐさめであったのか。
当方の知人宅の庭も「京の庭師を招聘して造作させました」と枕詞にいうほど、やんごとなきありがたさというものである。
子供のころバスに乗ると、停留所で「ぎおん、ぎおん~」と車掌の涼しい声がした。
往時は御所の周囲を、見ず知らずの旅人に観光されては検非違使の都合もあり、金色堂の建つ関山の中腹に奥大道のバイパスを通し、中尊というネーミングの初めと終わりを二階大堂と金色堂で修飾したのかもしれない。
先日東山からパラゴン氏がお見えになったとき、この歴史の地にホテルを造ってライフワークとしたいものです、と申されていたが、するとその平安朝ホテルの一角に、ふんだんに木材を多用した自分用のジャズ喫茶を造るつもりではないか、と驚いたが黙っていた。
平泉において、この地のヌーヴェル・キュイジーヌを朝顔の姫君とたのしみ、パラゴンで聴くビビットなビル・エヴァンスなど、この話に皆の衆はいまから心待ちにされることであろう。

☆イラストは平泉北面の二階大堂想像図で、正確な根拠はないが、3月11日は堂内の点灯を衣川から拝観したい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジャズの明日へ』 koji・murai

2012年08月21日 | 巡礼者の記帳
治ったアンプの音に気をよくして、100ボルトと117ボルト電圧の違いなどを大音量で試していると、突然、油の乗った髭の客が、入ってきた。
「妻の実家が花巻なのでね、ちょいと」
川向こうの音を楽しんでいるそうであるが、ふらっと寄ったこっちでまさか、タンノイでエレクトリックマイルスを聴くとは思わなかったぁ、と憮然と帰っていった、その御仁の面影がだれかに似ている。
しばらく考えていたが、10年ほど前の電話のことを思い出した。
ジャズ喫茶にも、さまざま電話が来る。
「おたくでは何を聴かせてくれるの?」というのはかなりエライ人。
「その後、装置は変わりましたか?」とは、さらなる夢を追う人。
ジャズとオーディオ状況を一方的に立板に水で10分くらい話される杉並S先生クラスになると、ジャズの演奏を聴いているようで一人聴くのはもったいない。
或る日、「いつかジャズヴォーカルを聴きに寄りたい」という電話があった。
「何を聴きたいのか?」と尋ねると「シロものがいいですね」と柔らかい御言葉。サラやエラやビリーやダイナ、カーターでもマックレーでもない白人ヴォーカルのこと。
この『シロモノ』について、千葉の大先生をはじめ辣腕の人に核心を尋ねたが、四谷『いーぐる』でマスターの聴かせてくださった『クリス・コナー』については、大先生「まさか、あそこであれが鳴るとはねー」と絶句し、その審美の基準なるものにますます当方は混乱した当時を思い出す。
あるとき、母屋のテーブルに一冊のジャズ本が乗っていて、一関図書館で見つけてきたらしい。
どれどれと一読して驚いた。Mという人物の著作になる、『ジャズの明日へ』という本が、夜道に手を引かれるような懇切なジャズの歴史の解明もさることながら、それまで気になっていた女性ヴォーカル陣も続々登場して、名乗らなかった電話のヌシのフィーリングとどうやらそのものである。
おわりにつぎのようなことが書いてあって、ひとつの解も納得した。
『普段はとっちらかった音楽聴取をしている僕にも、夜中に一人でウイスキーなど呑みながらよく聴く、ごく私的な定番アルバムがいくつかある。たとえばジューン・クリスティ。実は僕は彼女のハスキ-なくせにあたたかい声がすごく好きで、古いLPを集めたりもしているのだ。なんだか石が飛んできそうだな、こういうこと書くと。』
図書館返却の日が迫り、近所の本屋にもなく、2丁ほどアウトラインをコピーしたところ、喫茶でそれを見た宇部の御医者殿も江刺の校長殿もそのコピーをずうっと手から離そうとせず、泣く泣く見逃したが、もうRoyceには、記憶しか残っていない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズを聴かずに本を読むか

2012年08月19日 | 巡礼者の記帳
サングラス。チョーアメリカ製を、夜のドライブにかけているのがバレ母屋で取り上げられてしまった。
水戸のアーチスト集団が立ち寄ったとき、アンプ故障につき、当方のブリテンサウンドは沈黙していたが、それが良かったかおかまいなし水戸節は鳴る。
「アドリブは自由だが、リズムは途中でも変えない」
「先日もらったワインはおいしかったネ」
「あの壁のデカイサインは誰でしょう」
新しい御仲間がいて、やはり先生とよばれる髭の御仁である。
その後
治ったアンプの音をみるため大音量でマイルス『OLEO』を鳴らしていると、いつのまにかサングラスの男がかってに入ってきて「いや、すばらしい」と背後で言っている。
いつも通っていた神保町『響』のマスターもピーターソンをよくかけていたと、このタンノイ、JBLのような低音だと見当違いなことを言っているのだが。
いろいろあれこれ反応する客なので、サングラスをはずしたころに、本当は何が好きなのか尋ねてみた。
「わたしは、なんといっても、バット・パウエルです!」
そんならそうと、早く言いなさい。
先日、吹奏楽のライヴCDをわざわざ聴かせてくださったシャコンヌ氏が、奥方と現れて、ワインのご研究中である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンノイ・ヨークの客

2012年08月15日 | 巡礼者の記帳
ご自宅にて、タンノイヨークを聴いておられるという男女の訪問があった。
「父が大切にしているスピーカーですけれど」
明るいご婦人が言うと、傍らの男性がニコニコ「そのとうりです」と言い、しばらくタンノイを楽しまれて時が過ぎた。
―――普段聴いているのは、どういう音楽です?と尋ねてみた。
「おもにジャズなんですよ。家と比べたいので、CDをお願いできませんか」
背後の棚に行って、久しぶりにCDをセットしてボタンを押す。
突然、針の音もなくコルトレーンがフワ~ッと鳴ったのが聴こえた。
「きゃー、リアル」
声のあった方向に、男性もおやまあとうれしそうにご自宅のスピーカーと同じ音のかたちを眺めていた。
いぜん、サクスを持ち込んだ客の演奏を思いだした。

『オダリスク』そっくりの女性が、トライアスロン姿も小粋に、凜々しくフロントガラス前にいて、まもなく川崎の柵で打上花火がはじまる、夏がきた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の風

2012年08月02日 | 徒然の記
夏近し その口たばへ 花の風

一番町より、夏をつげるはがきが届いた。

庭で植栽の茂りを眺めているとき、やはりことしもアゲハ蝶が、テーブルの上をひらひらと横切った。
ウエス・モンゴメリーの「エアジン」は携帯ラジオから流れている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のカナダ人

2012年08月01日 | 巡礼者の記帳
夕日を背にして、Royceに外国人が入ってきた。
「わたしはカナダ人です、妻は日本人ですが」と、外人は言い、むかしビッグバンドを背にジャズ・ボーカルを唄っていた、とのたまったうえ、カウント・ベイシーもカナダの生まれであると言った。
カナダ人は、たしか、オスカー・ピーターソンもそうである。
ビールを飲みたいと注文をいう外人は、ソフアに寛ぐ横顔がどうも記憶の誰かに似ており、完璧な日本語をあやつりながら折り目正しくフランクに、テーブルの冷気で曇った瓶を傾けて、おだやかに会話を楽しんで「一緒にどうですか」とまで言っている。
返事の代わりに女性ボーカルのLPをターンテーブルに置いて、安全運転のカートリッジ針を慎重に乗せた。
ついでに、似ている誰かを棚のジャケットからしらべると、それは、アンディ・ウイリアムスではなく若き日のトニー・ベネットであった。
グラスを傾けながらタンノイを聴いている外人は、ジャケットを手にとって、
「めずらしい。よくこんなものがありましたねえ」と喜んでいる。
あなたの日本人の奥さんはトニーのフアンだったかもね、と偵察をいれると、カナダ人は困ったようにご機嫌で、折り目正しく、スピーカーから聴こえている歌手の絶妙な喉越しが日本女性であることを知ると、おやまあ、と言い
「英語の上手なひとだ」と一緒にサウンドを心中で伴奏している様子であったが、突然、あれっ!と言った。
「この人は、ひょっとして、素人なのかな?」
発音は異常に上手であるが、プロならやらない唄い方であるようなことを言って、唄う外人が言うからには、そうなのかもしれない。
「わたしも日本に来たとき、言葉の意味を知らずに日本語を楽しんで聴いていたので、わかります」
そのカナダ人は日本に永く住んでいるのか、日本人より日本人ぽいといっては意味不明かもしれないが、まあ、ドナルド・キーン氏のような例である。
この御仁がステージで唄う時にカナダ人に変身するところを、ぜひ聴いてみたいものだ。
ちまたに有名な『カナダの夕日』という曲は、ヘィウッドが作曲した、バンクーバーの西公園から眺める太平洋の異常に鮮烈な赤い夕日のことである。
あの絶景は、見たひとにしか伝わらない気温や地形のなせる自然現象であるが、当方が初めて寮住まいした鷹番町の窓から良く見えた近所の工事現場の夕日も、なかなか良かった。
空腹のせいであったか、アンサンブルから鳴っていた「カナダの夕日」が印象的だ。
羽田から飛んだルフトハンザは、しばらく地平線の太陽を追いかけるように千島列島の上を飛んでいたが、やがて機内にポーンと音がして、機長が「長旅お疲れさまです。まもなく左の眼下にマッキンリー山がみえますからね」と言っていると通訳があった。
そこで大勢で左の窓に寄って覗いたが、白い尖った峰が、まことに小さく見えて、まもなく地上はアンカレッジやバンクーバーである。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする