ロイス ジャズ タンノイ

タンノイによるホイジンガ的ジャズの考察でございます。

泉が城と芭蕉

2010年03月27日 | 歴史の革袋
泉が城は、前に触れた『河崎の柵』と会社が同じ系列の『業近の柵』の古代に建っていたところである。
『奥の細道』に次のように現れる。
『まず高舘にのぼれば北上川南部より流るる大河なり。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る』
いよいよ一関に入って芭蕉が川向うの二夜庵に泊った日は十二日であるが、その前の旅程から三段飛びの踏み切り板に爪先を合わせるようにその日を芭蕉は調整して、尊敬する『西行』が数百年前に平泉に入った日に合わせて韻を踏んで、と言われていることなど、非常な入れ込みが凄い。
それはエバンス・マニアを自認する者が、『ビレッジ・ヴァンガード』に日本から海を越えて、25日の日曜日に席に着くようなこと?。
この『和泉が城』について、芭蕉が存在をわざわざ奥の細道に残しているのはどうも訳がある。
泉が城の主は、三郎忠衡といって藤原黄金カンパニーの常務取締ポジションであるが、社長である父から、東下りしてきた義経のサポートを命じられて、いつも接待していた。
平泉に入った義経は、さいしょ高館にある眺望館に住まわされたが、のちにおそらく常務の屋敷に近い場所に住居を賜って、広い平地にすんでいたのではなかろうか。
秀衡の没後、義経の立場が危うくなったとき、北方にひそかに逃がしたのもこの泉三郎忠衡ではなかろうかと想像するのは、副社長と専務の二人の兄に、攻め滅ぼされているからである。
この秀衡の三男でありながら兄弟と戦って義経を守った和泉三郎に、芭蕉はけなげを感じ一章をもうけたのかもしれない。
平泉を散策するとき、いつも気になっていながら、まだ辿り着けない。

数日前、福島のいわき市からお見えになった人は、ちょっと秀衡に似ていて貫禄があった。秀衡が現代に居れば、金色堂の近くの能楽堂で、たまにビッグバンド・ジャズを奏でるはずである。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ノ目馬検場擬定地

2010年03月17日 | 歴史の革袋
昔は早馬と言って緊急の通信ネットに馬が走ったほか、気仙峠を越える婦女子も馬の背にゆられていたが、日本の各地の『馬検場』が消えていったのは、馬の役務に変化が生じたからである。
子供のころ、雪で凍ったコンクリート道に荷馬車を曳いていた馬が、眼の前でツルッと滑って、巨体がドウッ!と倒れたのを見た。
起きようと懸命に首を伸ばし四ッ足をばたつかせる馬に、蹄が雪にすべって馬喰のオヤジさんもねじり鉢巻きの赤ら顔を引き攣らせて大あわてだ。
近所の大人たちがどやどやと集まって、白いブチ馬の巨体をなんとか引き起こすのに成功したが、けっきょく最後は馬力よりも人力だった。
その馬の活躍で見たもので、もっとも過酷で勇壮なアスレチック・スポーツが輓曳競争である。
山ノ目の、しばらく歩いたところに子供の目にはローマのコロッセオのようなその場所はあったが、四列に並んだ馬は役目を心得て、馬小屋で囲まれたグラウンドの中央に盛られた砂の土手に向かって、勢いよく馬そりを曳いて一斉に突進して行く。
周囲を取り巻く勢子と人馬一体、気勢を上げると、最後の土手をソリは乗り上げて脚力も限界だが、千人も集まっているのか各地の馬主や観客が、間近で見る必死の形相で暴れる馬と一緒に、興奮の坩堝の馬検場であった。
いまそのような体躯の馬を間近で見るのは、春の藤原まつりの行列くらいなのか。

そういえば、明治の初め東北を一人で旅したイギリス女性探検家イザベラ・バードが、馬の旅を書いていた。
◎ほんの昨日のことであったが、馬の背にゆられて旅籠に着いたとき、途中で革帯を落としたらしい。もう暗くなっていたが、その馬子は探しに一里も戻った。彼にその骨折賃として何銭かあげようとしたが、「終りまで無事届けるのも当然の仕事だ」と言って、どうしてもお金を受けとらなかった。
◎イトウは私の夕食のために鶏を買って来た。それを絞め料理しようと準備したとき、所有者が悲しげな顔をしてお金を返しに来た。彼女はその鶏を育ててきたので、忍びない、というのである。こんな遠い片田舎の土地で、こういうことがあろうとは。私は直感的に、ここは情の美しいところであると感じた。
◎旅籠で、朝の五時までには近所の人はみな集まってきて、私が朝食をとっているとき、すべての人びとの注目の的となったばかりでなく、土間に立って梯子段から上を見あげている約四十人の人々にじろじろ見られていた。宿の主人が、立ち去ってくれ、というと、彼らは言った。
「こんなすばらしい見世物を自分一人占めにして不公平で、隣人らしくもない。私たちは、二度と外国の女を見る機会もなく一生を終わるかもしれないから」
そこで彼らは、そのまま居すわることができたのである!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日

2010年03月15日 | レコードのお話
ラジオで聴くとき、唄声から容姿はまったく判然としない。
クリス・コナーやアニタ・オディも、写真を見るまでは、声と容姿の結びつきにくい人であったが、タンノイやアルテックやJBLによっても、同じLPであるのに違う個性が聴こえる。
三月十四日は財務省の出先機関にお届けする書類を完成させなければならない繁忙日。
毎年あわただしいこのころ、ゆっくり誕生日を祝う気分は15日を過ぎてのちになるが、ことしは、クリス・コナーなどを思いついて祝日を迎えた。
クリス・コナーといえば、印象的なジャケット・アートの『シングス・ララバイズ・オブ・バードランド』は、むかし四谷『いーぐる』において後藤先生が、当方をまえにおん手ずから選んでターン・テーブルに載せてくださった記念の一枚であるが、それも同行のS氏のお引き立てがあらばこそ。
このLPとはべつに、彼女が1978年に来日のとき、三週間滞在した最後の日に目黒スタジオで録音されたLPがある。
『ALONE TOGETHER』LPは、本番録音がただ一回という緊張のダイレクト・カッテイングによって、これ以上ないほど生の声に接近したのか?オーストリアのAKGマイクを、A面がコンデンサー・マイク、B面がダイナミック・マイクによって録られているマニアックな逸品であった。
ここでFLY ME TO THE MOONを聴くと、ハスキーのうえにキャラメルを口に含んで唄っているような個性が印象的である。
もう一枚、いただきもので、バート・ゴールドブラットのデザインで有名な1956年盤の一枚も鳴らしてみる。

三月というのにいまだ寒冷な一関に、群馬県の伊香保温泉の傍からお見えになったと申されるお客は、当方の様子をおもしろく思ってくださったのか、「わたしも定年になったら、このような喫茶店をやりましょうか」と言った。
リラックスした徳川慶喜のようにソフアで座り直すと、御自分の部屋は非常に広くて、スピーカーはシングル・コーンでも非常にのびのびと鳴っておられるそうである。
ぜひ評判の伊香保の湯に遠征して遊びたいものだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマルコ広場から見た海

2010年03月09日 | 旅の話
七年に一度公開されるというダ・ヴィンチの描いた円形人体図は、ベニスの美術館にある。
やっとそこに辿り着いたとき、遺稿は公開されていなかった。
◎ 掌は指4本の幅と等しい
◎ 足の長さは掌の幅の4倍と等しい
◎ 肘から指先の長さは掌の幅の6倍と等しい
人間についてこのようなことが、逆さ文字で背景に書いてあるそうだ。
ユニットの直径は指の先から肘の付根の長さと等しい
高さは地面から直立した肩先の位置と等しい
横幅は掌の幅の4倍半と等しい
と、鏡文字で書けば、えもいわれぬタンノイ・ロイヤルの寸法のことであるが。
ダ・ヴィンチがミラノの戦禍を避けてベニスに暮らしたのは1501年のことである。
それから490年後に通過して、サンマルコ広場に行ってみた。
この広場はいまも往時の様子をそのまま留めて、ビバルディをはじめ、『たそがれのヴェニス』のMJQなど、地球上でも過度に濃密な人類の足跡が残っている空間のはずが、ときどき海水に洗われるせいか、ただの石畳の広場がそこにあるだけで、痕跡は歴史の紙魚にすら残らないようだ。
広場の端の巨大なミナレットは、いちど崩壊しているそうである。

奥の細道にも濃密に人類の痕跡を残す場所はあるが、雪の積もった定休日、そこで或る人物のことが浮かんで電話してみた。
いまどちらに?
「えーと、いま、花泉のコンビニの駐車場にいます」と、電話の向こうは言っている。
融通無碍な人は、それから車を飛ばして現れた。
雪のわだちを踏んで進むワイパーのさきに、多くの車が走っている。
左手にある奥まった店に車を停め、一緒に焼肉の網をつつきはじめると、タンノイのジャズを聴いている時と、様子が同じであったのがおもしろい。
食後のテーブルに、終えた食器がこれ以上ないほどすっきり四段に重ねて箸の揃えてあるのを初めて見る。
なにごとも、このように整頓される暮らしぶりであろうか。
まだ人の居ない店の窓際に座っている、この屋の主人と思われる人が、ニコニコこちらを見た。
それがピアノ・トリオの演奏を終えたアーチストにも似て、ここにも日々を積み上げている演奏者がいた。

※RTS85m.f1.4


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見るコルトレーン

2010年03月01日 | レコードのお話
コルトレーンが活躍した時代は、手を伸ばせば棚にある。
コルトレーンは、両手でサクスを構えて平城宮の廟堂の仁王のように中央に立ち、脇を固める三人と、コルトレーン独特の光彩を闇から一斉に放射してくるところを聴く。
このとき、ライブ演奏で周囲に大勢の人が居て聴くコルトレーンと、タンノイで一人で聴く音ではどうなのか。
一方は浅草寺の境内の豆撒きのように、いくらおごそかでも周囲はざわめいて、マメのようにバラバラ降ってくるサウンドのご来光に、どうしてもめいめい感動の言葉を発して興奮し、なかには卒倒し、救急車が飛んできたりすることもあってかまびすしい。
これが集団で聴くライブの相乗効果というものであるが、いっぽう、タンノイによってじっくり聴こうとレコードをジャケットから取りだすと、光線を反射する円盤にカッティングされた溝の模様が、すでに音を発しているかの様相を見る。
B面の『SONG OF PRAISE』など溝模様が個性的で、眺めても良く、ミゾで音楽がわかるといわれるものは、幾つも在る。
コルトレーンは、演奏の順番にわけがあるといっているが、その音を発しているミゾというものに、それなりのカートリッジ針を降ろすと、オリジナル盤であれば手にも重くミゾも深く掘ってあるのかサーチライトのようにギラリとした音が、工場の巨大な4つの送風機のように、スピーカーから周囲を吹き飛ばして迫って容赦がない。
これで充分に当方には聴こえるが、送風機をあと一つ増やすとしたら?
「ドラムスをもうひとつ」とコルトレーンは言ったらしいが、本当だろうか。
めずらしくベースがソロで、ジミー・ギャリソンがミゾの四分の一を延々弾いているところを聴いて、このときのギャリソンは、「四人でも一人でも、ほらおんなじですがな」といっているかのように、独特の主張を述べているのだが。
コルトレーンは、シェーリーズマンホールやほかの演奏会場に集まる聴衆の違いを体感して、作曲技法も変えながら、時代の春夏秋冬を円盤の音ミゾに残していった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする