ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

バリオス:パラグアイ舞曲 第1番 デヴィッド・ラッセル(ギター)

2010-06-27 | CDの試聴記
今夜聴いたフリューベック・デ・ブルゴスが読響を指揮したブラームス(1番&3番)は、まさに男のブラームスといった風情の演奏で、本当に素晴らしかった。
近日中に、もう少し詳しく感想を書くつもりです。

さて、最近の明るい話題と言えば勿論ワールドカップ。
明後日ベスト8をかけて対戦する相手は、南米のパラグアイ。
予選リーグと同様、とにかく気持ちのこもったプレーをしてくれたら、必ずや勝機が訪れるでしょう。
サムライブルーの勇者たちに幸いあれ!

パラグアイと聴いて私がすぐに連想するのは、大ギタリストにして偉大な作曲家であったアグスティン・バリオス=マンゴレ。
あのギターの神様アンドレス・セゴヴィアですらバリオスの凄さを恐れ、生涯彼の作品を一度も公には演奏しなかったと伝えられるほどの存在だった。
大学生の時に、バリオスが自作の作品を演奏したテープを聴かせてもらったが、そのときの衝撃は今も忘れられない。
古ぼけた音の中から伝わってくる、魔人のような圧倒的な技術、聴き手の心を捉えて離さない歌心。
まさに驚愕の演奏だった。
同じコンポーザー=ギタリストであったタレガやリョベートとも違う。同じ南米人のビラ=ロボスともこれまた微妙に違う。
ロマンティックで、詩的で、かつ大胆。
バリオスの作品をまだお聴きになったことのない方がいらっしゃったら、是非だまされたと思って一度聴いてみてください。
敬虔な美しさに満ちた名作「大聖堂」、トレモロの魅力が最高に活かされた「森に夢見る」「最後のトレモロ」、ひょっとしてショパンのそれにも比肩するのではないかと秘かに思っているワルツ第3番・第4番、これぞバルカローレといいたくなる可憐な「フリア・フロリダ」、その他数多くの作品が残されているが、どれをとっても名曲・佳曲ばかり。
エントリーした「パラグアイ舞曲第1番」もそんな傑作のひとつだが、こちらは民族風のきわめて快活な音楽。
その底抜けの明るさは、バリオスのもうひとつの魅力であるとともに、パラグアイ人の気質だと思う。
29日の試合では、この舞曲に聴くパラグアイの人たちのタフネスさに負けないで、ひたすら自分を信じて前に向かって進んでほしい。

バリオスの曲のお勧めの演奏は、やはりバリオス再評価の最大の功労者でもあるジョン・ウィリアムズが録音した3枚のディスクに止めをさす。
ただ、「パラグアイ舞曲第1番」のジョンのCDがどうしても見つからなかったので、私のもう一枚のお気に入りであるラッセルのディスクをご紹介させていただくことにした。
レゴンディやメルツ、コストといったロマン派のギター曲を弾かせたら、現在この人の右に出る人はいないだろう。
そんな名手ラッセルは、やはりバリオスを弾かせても超一流だった。
このディスクに収録されているすべての曲が名演といっても差し支えない。
お勧めです!


☆バリオス作品集
<曲目>
■森に夢みる
■ガヴォット・マドリガル
■パラグアイ舞曲 第1番
■パラグアイ舞曲 第2番 ≪おお、わが故郷≫
■パラグアイ舞曲 第3番 ≪ロンドン・カラペ≫
■フリア・フロリーダ
■ワルツ ニ短調 作品8の3
■春のワルツ
■熱帯風ワルツ
■ワルツ ト長調 作品8の4
■蜜蜂
■ファビニアーナ
■マズルカ・アパッショナータ
■扇の国
■クエカ
■大聖堂
■わが母に
■カアサパー
■最後のトレモロ (神様のご愛情に免じてどうか施しを)
<演奏>デヴィッド・ラッセル(ギター)
<録音>1994年2月,3月 カリフォルニア
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする