我が家の裏約30mほどの場所にある人家の樹付近から比較的長い時間に亘ってウグイスの鳴き声が聞こえてきました。まだまだ、練習中のそれで終わりましたが今年初めて聴いたウグイスの鳴き声でした。
写真6種 特に何と云うこともないありふれた写真ですが掲載します。
写真1 写真2 写真3 写真4 写真5
写真6
写真1:新芽を出した、しだれ柳 弧を描いた多くの細い枝と、それに付いた可愛い小さな新芽が何ともいえない風情を創り出しています。
写真2:ハナニラ 小さな花ですが魅力の紫色と、しっかりとした形を持っています。
写真3&4&5: 毎年、妻が拘って飾っているものです。写真4&5は敢えて露出を変えて、顔の白さと背景の金色を強調してみました。
写真6: 長年の使用で柄が腐って草取り鎌が使えなくなったことから自分で代わりの柄を作ってみました。最初に作った物は失敗し写真は2番目のものです。市販の物はやはり専門家の作品だけあり、どのような方法で刃が在る金属部分を木製の柄に取り付けられたのか、私には理解不能な部分があります。円形の柄にドリルで穿孔して金属部分を挿入されたのでは、との推量ができますが、その点でも疑問は残るのです。
挿入部分の一部に他の部分より幅広い所が存在するのです。その目的は草取り作業時に、挿入した金属部分が簡単には引き抜けないように、ということだとは思いますが、それでは幅が狭い他の部分は開けられた穴の中でグラグラと不安定になってしまうのです。この点は今でも私には不明の侭です。
私は柄に、挿入する部分を形どった溝を掘り其処に金属部分を収め、木片で蓋をしてネジ止めしました。そして、それでもグラグラする部分には小さな金属片を打ち込み、安定を計りました。
果たしてそれで草取り作業が可能なのか、いつまで持つのか、あとは使ってのお楽しみです。