沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

ブッシュドノエルの存在感

2009-05-12 | レスキュー
今日はレスキューダイバーコースの総仕上げ。
恩納村方面のボートダイビングです。
同伴参加コースの奥さんも
事故者役として大活躍して頂きましたよ。

まずは山田。
レスキューのお題は「行方不明ダイバー」。
コンパスを上手く使って、無事奥さんを救出です。
その後は水中ツアーも楽しんできましたよ。
まずは定番のアカメハゼ。

沖の網の中にはフウライウオがいましたよ。
ユラユラと絶妙な擬態効果です。

砂地には小さなセンテンイロウミウシ。
ん~、ほんとに見たいのはコレではないのだが。

今度は一際目立つシラナミイロウミウシ。
しかもデカイのでインパクト抜群。

さらに巨大なブッシュドノエルウミウシ。
他のポイントではあまり見ないけど、
山田ではたまーに見かけるんですけどね。
ただ、こんな存在感たっぷりのウミウシ、
見ないときはどこにいるのやら。

2本目は真栄田岬「青の洞窟」へ。
連休後の平日のせいか、比較的空いてましたよ。
お馴染みのツバメウオ。
でも、背びれがボロボロ~。

洞窟入口ではナイスポージング。
ただちょっと濁り気味ですな。

奥のほうはハタンポ成魚と幼魚が大爆発。
周りにはダイバーがいなかったので、
じっくり堪能できましたよ。

そして帰りはこのブルー。
確かに人気のポイントになりますな。


で、本題のレスキューは
「水面で意識不明ダイバーの救出」。
上手く器材を脱装して、
気合で船まで引き上げCPRを実施。
これにて無事、レスキューダイバー認定です。

次回はダイブマスターに挑戦ですか~。

連休明け一発目は~

2009-05-11 | レスキュー
連休明け一発目はレスキューダイバーコースのご参加。
そしてお連れの方は同伴参加コースですよ。

沖縄南部の奥武島に行ってきました。
ダイビング講習のメッカですが、
さすがに連休明けなのか他ショップの車は一台のみ。
ちょっとびっくりでしたね。

海のほうはベタ凪。
みっちりレスキュー特訓をしてきましたよ。
このコース、最初は浅場でレスキュースキルのパーツ練習。
そして、実際のダイビングの中でその応用をしていただきます。
いざというときに、
スッと体が動くようになれば言うこと無しですな。

もちろんトラブル発生までは通常のファンダイビング。
お連れの同伴参加の方と水中を楽しんできましたよ。
まずはイチゴミルクウミウシ。
名前が面白い…、いや美味しそう?

クマノミの卵はもうすぐ生まれそう。
目がくっきり、心臓らしき赤いもの見えますな。

クチナガイシヨウジもいましたよ。
目がクリクリ、長い口が特徴ですな。

アメフラシはばっちりポーズ。
ここ最近、奥武島ではアメフラシが大発生ですな。

ミナミハコフグの若魚はこんな構図で。
青と黄色のコントラストがいい感じでしょ。

ゲストが気になったクモウツボ。
かなり潜ってますが、こんなカラフルなやつは初見みたい。

ブリーフィングでも紹介したホタテウミヘビ。
最近はダイバーが少なければ高確率で顔を出してますね。
このアングル、やたらと偉そうに見えますな。

エンジイロウミウシ。
どうしても水中で名前が思い出せない。
シンプルな名前なんですけどね。

ラストはツルツル、キレイなフジナミウミウシ。
パイナップルみたいなお尻のボンボンが可愛いですな。


これにて終了。
夕方までかかって、どっぷり疲れちゃいましたね。
明日は凪が予想される恩納村方面のボートから講習。
気合のエキジットに期待ですな。

還暦ダイバー誕生です。

2009-05-09 | ダイビングライセンス取得
今日はダイビングライセンス取得コース最終日。
慶良間からのボート講習ですよ。
天気も海況も抜群に良かったですね。
1時間の快適クルージングを楽しめましたよ。

まずは渡嘉敷島の地形ポイントへ。
なんといってもこの穴ぼこがキレイ。
ちょいハレーション気味なのが残念ですが。

岩肌にはウミウシもちらほら。
たなびいているクロスジリュウグウウミウシ。

浅場でのんびり安全停止。
サンゴの隙間にはカスリフサカサゴがいましたよ。
意外とサンゴの隙間っていろんな生物が住んでますな。

2本目は座間味島の砂地ポイント。
サラサラサラと音がしそうなくらいにキレイな砂。
ゲストもいい感じに中性浮力。

ウミウシも増殖中です。
おそらく僕は初めて見たかも。
ポーランドウミウシですよ。
デカイ固体で存在感もばっちり。

最後は追加ダイブもしていただきました。
儀志布島のサンゴモリモリポイント。
ラッキーにも潜行後5分で大きなアオウミガメ登場。
気持ちよーく息継ぎに浮上していきましたよ。

沖の根には相変わらずいつものアカククリ。
ちょっと体が傷だらけなんですが…。

カクレクマノミは元気いっぱい。
何か言いたげな口元ですよね。

最後はプリップリのコブシメです。
ゲスト曰く、
「あんなデカいイカは初めて見た」だそうです。
交尾直後なのか、背中には痣がついてましたね。


これにて終了。
無事、還暦ダイバーの誕生ですよ。
おめでとうございます。
次回は是非、アドバンスコースでもお待ちしております。

「ヘビ」というより「アナゴ」です。

2009-05-08 | ダイビングライセンス取得
今日は沖縄南部の奥武島ビーチへ。
GW明けということもあって、
ポイントは意外と空いてましたね。
ダイビングライセンス取得コースの海洋初日ですよ。

最初は呼吸すらままならい様子…、
あ、タンクのバルブを開け忘れています。
そりゃ苦しいはずですな。
これ以外は順調に浅場の練習はクリアです。

そしていよいよ深場へのダイビング。
ドキドキでしたが潜ってしまえば余裕たっぷり。
立ち泳ぎであれだけゼーゼーゆってのが嘘のようです。

こちらは体験ダイビング経験者の方。
終始、落ち着いて潜っていました。
すでに還暦とは思えないですね。

いきなりですが、フラフラしてるコイツを発見。
ダイバーのアイドル・ミナミハコフグの幼魚です。
女性ダイバーには圧倒的な人気ですな。

クマノミはしっかりと卵を守ってます。
もう目がくっきりわかるぐらいになってきましたよ。
そろそろ生まれてきそうな感じです。

スケスケのニセアカホシカクレエビ。
ちょっと見づらかったでしょうか。

珍しくホタテウミヘビが顔を出してましたよ。
「ウミヘビ」とスレートに書くと、
ゲストはちょっとビビッてましたねぇ。
ただ、「ヘビ」というより「アナゴ」の仲間なのでご安心。

ハナミノカサゴは3、4匹ブーン。
とっても優雅に泳いでましたよ。

キビレハタでしょうか。
水玉模様がとってもキレイですね。

オトヒメエビはハサミが何本?
メインのハサミ以外に2対のハサミがついてますね。


明日はガツーンと慶良間に行ってきます。
連休が明けても、海況は絶好調をキープしてます。

そろそろ梅雨入りしてもいい時期なんですけど、
今年は遅れそうな気配ですね。
ただ、今度は水不足が深刻になっちゃうんですが。

5年間ありがとう。

2009-05-07 | ダイビングライセンス取得
念願のBCDをやっと買いましたよ。

思えば今のスキューバプロ(Sプロ)のBC、
お店を始める前から5年も使っています。

去年ぐらいから一気に劣化が進行し、
今ではポケットというポケット全てに穴が開くという状態。
エアーこそは抜けないけど、さすがに見た目が…。

とゆーことで、ニューBCを買っちゃいましたよ。
しかも、今のBCのマイナーチェンジバージョン。
色はやたらと見かけるシルバーです。


やはり、Sプロは
いろいろと文句を言いたくなるところは多々ありますが、
なんだかんだとSプロを買っちゃうんですよね。
説明はできないけど、一度使ったらやめられない。
それがSプロのブランドステータスなのかも。

それと、午後からはダイビングライセンス取得コースの学科を開催。
器材セッティングもばっちりになりましたね。


今回ご参加の方はなんと還暦ですよ。
この歳になっても、
いろんなことにチャレンジする精神はすごいですよね。

リフィーではシニアダイバーも大歓迎です。
出来る限り、サポートさせていただきます。