私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

クズノチビタマムシ Trachys auricollis :クズに一生を捧ぐ

2023-06-01 08:41:33 | タマムシ・ホタル・コメツキなどの仲間
2023年6月1日(木)

クズノチビタマムシ Trachys auricollis

20230514  3mmほど

夏が近づくと、ゴミ捨て場横に繁茂しているクズの葉でよく見かける。
この日ものんびりされていて


以前も紹介したのだけれど、あの頃は腕も悪く、デジカメの小さな対象物への機能もよくわからずボケボケ画像。
なので、再度チャレンジすることに。

真正面から


斜め横から


小さいごくありふれたタマムシも頭や胸は黄金色にゴツゴツしてて、なかなか美しいことがわかる。

クズの葉に卵を生み、幼虫は葉の中で暮らし、やがて蛹を経て、葉上に現れ、またクズの葉を食べる。
一生をクズの葉で過ごすのだ。
昆虫の仲間は、このようにホスト(食草)が決まっているケースも多い。

クズは繁殖力が強く、世界の侵略的生物ワースト100に選ばれるほど。
国内でも、少なくとも私が出かける里山では、クズ粉を利用する人も刈り取る人出もないまま、あちこちを覆っている。
だから、コイツは食うに困らない。
しかも、大繁殖しても誰も気にとめることもない。
うらやましい生活かもしれないなあ・・・なんて思ってたら

スタコラと葉の縁へと


翅を広げて飛んでった。


今日は、新しいPCでの試し書き

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダビドサナエ Davidius nanu... | トップ | ナガニジゴミムシダマシ Cer... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

タマムシ・ホタル・コメツキなどの仲間」カテゴリの最新記事