2018年5月6日(日)
昨日は所用のついでに午後から釣り。
久しぶりの全長15cmほどのヘビー級のドロメ。

タナゴ竿がへし折られるかと思った。

かつて、少々高価なタナゴ竿を使ってて
ブルーギルに何度も折られた経験もあり
最近はなるべく安価な軟調子のタナゴ竿にしてるから
安心して勝負ができる。
折られたときは、魚の勝ち・・・と考えるようにしてる。
久しぶりのミニマム級アサヒアナハゼ。

手応えもないもなく、スッと上がった。
手のひらにスッポリ収まる。

画像で並べると、同じくらいの大きさに見えるからおもしろい。
あと、いろいろ釣れたケド、常連さんなので紹介せんことに。
昨日は所用のついでに午後から釣り。
久しぶりの全長15cmほどのヘビー級のドロメ。

タナゴ竿がへし折られるかと思った。

かつて、少々高価なタナゴ竿を使ってて
ブルーギルに何度も折られた経験もあり
最近はなるべく安価な軟調子のタナゴ竿にしてるから
安心して勝負ができる。
折られたときは、魚の勝ち・・・と考えるようにしてる。
久しぶりのミニマム級アサヒアナハゼ。

手応えもないもなく、スッと上がった。
手のひらにスッポリ収まる。

画像で並べると、同じくらいの大きさに見えるからおもしろい。
あと、いろいろ釣れたケド、常連さんなので紹介せんことに。
やっと水温も上昇してきて魚達も動き出しましたね。
これから新しい出逢いがあるかも知れませんよ。
楽しみですね。
やっといろいろ釣れる季節になってきました。
でも、初物にはそうそう出会えないこともわかってきました。
そろそろ限界かなあ。
私が海で初めて釣った魚はアナハゼで次がキュウセンだったと記憶しています。
アナハゼにも数種類あるようで、初めて釣ったものは、図鑑で調べたりして、アサヒアナハゼだということにしていましたが、ちょっともやもやしています。
確かに何種類もいますね。
私もサラサカジカとアヤアナハゼをしばらく間違えたままにしていました。
サラサカジカに似た種類もまた多く、検索・同定も難しいと思ってます。
何種類か釣れれば比較したりもできるんでしょうけど。