漁業経済学者のひとりごと in 小浜

東村玲子のWebsiteはこちら → http://www.s.fpu.ac.jp/reiko/

執筆作業はお休み

2012年08月16日 02時39分35秒 | Weblog
今日は,大学に来て昼ご飯を結構まじめに作りました。
キャベツともやしとピーマンと豚肉を炒めました。

結果,アホほど出来てしまい,
どんぶりに山盛り+おはちに一杯。
でも美味しかった~

さて,執筆作業をしようとすると
なんか,調子が出ないっていうか,
要するに「燃え尽き症候群」状態でした。
一昨日と昨日と,ずいぶんがんばったからな…

こんな日は,他の仕事をしようと思って,
とりあえず土曜日の高校の先生向けの講習の準備。
今年から大幅リニューアルしたのです。

これまで2回やりましたが,
「漁業管理」の理論と実態を内容としていました。
しかし,嶺南地域で講習が受けられるのがうちのキャンパスだけ
ということもあり,
必ずしも水産の先生ばかりではなく…
あまりウケないってことが分かったので,
今年から「ブランド化」に変更しました。
これなら,特に水産でなくても分かるし。

それが済んだら,講義資料と成績の保存です。
これは義務づけられているのですが,
研究室関連は全て私が管理しているので
(専攻演習の出席記録のみ加藤先生が担当)
それらと自分の科目と全部保存。

そうこうしているうちにこんな時間になってしまいました。

まあ,こういう日もあるさ~
明日からまた執筆再開です。

と言っても完全書き起こしなので,
資料整理から始めなければならない。
目次も作っていない。

先が思いやられるなぁ。

一段落

2012年08月14日 22時27分47秒 | Weblog
ようやくアラスカの章の原稿を暫定完成のフォルダに
放り込むことが出来ました。
いやあ,予想より時間がかかりましたが,
その代わり,かなり細かい分析が出来ました。

実は,この分析の過程で,
もうちょっとやると論文1本書けるなぁというのがあり,
それは,著書が終わってからにします。

昨日はデータを探すために
ほぼ1日中,検索ばかりやっていました。

結局見つからずに,NOAAにメールで質問して帰って
(その時点で3時過ぎ)
家でパソコンつけたらダメだなぁと思いつつ,
返事が来ているか確かめたくてついつけてしまいました。
どうも時差の関係がちょうど良いのか速攻で返事が来ていました。

そこから,さらに質問を書いたり,
検索したりしていて布団に入ったのが5時半。

今日は起きたら12時でした。

加藤先生が急がなくても良いよと言って下さったので
のたのたと準備をして大学に来てから昼ご飯。

その後,回答でもらった資料と手持ちの資料を基に
表を作成していました。
この間,ポンド表示をトン表示にしたり,
その他にも色々計算することがあって,
ずっと電卓をたたいていました。

20時半頃に一応出来上がり,
さっき見直して暫定完成。

まだ時間が早いから,次の章に入るか,図表を作るか
どうしようかなぁと思っていますが,
図表は,やる気がない時でも出来るので
(基の原稿はあるから写すだけ)
次の章に取りかかりますか。

次の章は完全に書き起こしだから,
ちょっとやっかいだなぁと思いつつ。
でも今日は2時半くらいに寝たいかなぁ。

と思ったら,今週末に高校の先生向けの講義があった。
その準備をしなければ。
ということで,ちゃっちゃとやります。

これから週末

2012年08月11日 08時43分55秒 | Weblog
先ほど帰宅しました。

へしこを焼きながら酎ハイを飲み始めました。

今日は,思いがけないものを掘り当て,
非常に満足。

執筆が終わったら,
今日掘り当てたものをもっと調査したいんですが。

どういうテーマだてにしたら
科研費あたるかなと考えていたりしました。

夜中の楽しみ

2012年08月11日 04時21分49秒 | Weblog
2時を過ぎて,
ふと「これやったら面白いかも?」と思いつき,
453のID番号を全て打ち込んであれこれやりました。
案の定,かなり面白い結果。

じゃあ,もっと古いデータで同じ処理をしたら?
と思いつき,既に4時半近くですが,
これからやります。

単純作業なんだけど,
なにせアトランダムな番号を打ち込むので
後で全部点検しなければなりません。

でも,その手間に見合う価値がありそう。

今日でアラスカを終えるつもりでしたが,
月曜日まで持ち越し。
その分,かなり意外な結果がでそうです。

うふふ。

検索,検索

2012年08月09日 21時13分18秒 | Weblog
アラスカの漁業のことを書くために
資料を検索しまくっています。

これが,カナダとの違いで,
カナダの場合は,だいたいどこに資料があるのか分かるので
検索せずとも該当のページに行けます。

アラスカは,そもそもデータが
連邦政府と州政府に分かれていますが,
その区分がよく分からないので
検索,検索になるのです。

さきほども検索していたら,
「あれ?私と似た様な研究をしている人が…」と思って
開いたら自分の論文(というよりProceedings)でした。
意外と研究者少ないのかも?

17時から2時間以上の会議。

そのため,今日は昼間からかなりがんばりました。
会議から戻って来て,
会議前に中途半端になっていた所をやり終えて,
あと1つ,また検索して見つけたら,
考察に入ります。

今週中には終わるかな。

あ,昨日作りかけで帰ったグラフを完成させねば。

やっと方針が…

2012年08月09日 02時56分27秒 | Weblog
アラスカ州のズワイガニ漁業のことを書いているのですが,
パーツは,だいたい揃ったのですが,
節の順番がどうしたら良いか分からず,
昨日から,色々入れ替えてみたり,
また戻してみたり,
と繰り返していました。

今日の午後から加藤先生がお留守なんですが,
何とか相談を持ちかけ,
「出来れば著書だから他の章と合わせた方が良い」
というお言葉で決まりました。

で,実は漁業のデータが揃わず
ここが一番遅れていたのですが,
数日前に米国NOAAの研究者に質問のメールを出したら
すごく丁寧な回答を頂き,
色々とシンプルに理解出来ました。
で,今日はその辺りを中心に書いていました。

2時頃に「ちょっとこのデータをグラフ化したい」
ってのがあってやり始めて
ようやくグラフを作ったら,こんな時間。

明日と明後日は加藤先生がお留守なので
ランチの時間を気にしなくて良いってことで
好きなだけ仕事していました。

ランチとヨーグルトタイムだけは加藤先生が
雑談タイムとして確保して下さるのです。
これがあるから,私は何とか昼頃に出勤出来ています。

ヨーグルトと言えば,
先日,冷蔵庫がちゃんと閉まっていなくて
2日位放置状態だったかな?
私の納豆が腐りました。
元々腐っている納豆なので,初日は食べましたが,
翌日は「さすがに無理」と捨てました。

ヨーグルトもちょっとやばい感じになっていましたが,
改めて作り直すと無事に再生。
着任した時の菌を維持しているので9年目です。
強いヨーグルトというか…
加藤先生と私は毎日食べているので平気ですが,
他の人には,ちょっと怖くて勧められません。

あー明日は夕方にエンドレスの会議があります。

今日,知人から
「オーバーワークだけど,やると決めたんでしょ」と言われ,
そうそう,口だけにならないために
執筆もがんばるという決意も新たにがんばりました。
でも,眠い。

今週中には,アラスカを終了してしまいたいなあ。
たぶん出来る,というより,やる!

柿本典昭先生の訃報

2012年08月06日 21時57分39秒 | Weblog
突如,訃報が。
これは,ブログの記事としては,
「つれづれ」とは別に書かせて頂きます。

柿本典昭先生が亡くなられたとのこと。
先生は覚えていらっしゃらないでしょうけど,
私が大学院生の時に「あなたに期待している」と言って頂いて
すごく嬉しかったことなど思い出しておりました。

退職された後の学会の質疑応答の時のことで,
先生のお人柄を物語る個人的な思い出が一つ。

普通,質疑応答をする時には,所属と名前をまず言います。
退職された方は,「元○○の…」って方が多いのですが,
「何もしてない柿本ですが」とおっしゃったのです。
シャレもきいているし,
柿本先生らしくて「うーん。さすがだ」
と思ったものです。

地域漁業学会では,「中楯賞」という若手への奨励賞と
「柿本賞」という功労賞があります。
「中楯賞」は頂きましたが,「柿本賞」はさすがに。

学会の発足者の中楯先生が長らく
懇親会の「乾杯の音頭」を努めていらしたのですが,
柿本先生は,中楯先生亡き後「乾杯の音頭」を努められました。

おしゃれな先生で,
なんだか不思議なお帽子をかぶっていらしたことがあり,
(見たことがないデザインだったけど外国製かなあ)
それが,すごくお似合いでした。

分野が若干違うため,先生の本当のご功績は
実はよく分かっていないのですが,
若手にやさしくも鋭い質疑をなさったりしていました。

「乾杯の音頭」を,あと何回か聞きたかったなぁとか,
柿本先生も亡くなられたか…と寂しい気持ちとか,
色々ありまして,
残念ながらお通夜も告別式も出席出来ないので
福井県立大学の3名での弔電で失礼しました。

時代は移り変わり,自分の立ち位置も移り変わる。
そんな感じで過ぎて行った1週間でした。

つれづれ

2012年08月06日 21時23分32秒 | Weblog
すっかりブログの更新を怠っているうちに8月です。
なんだかんだと忙しかったのです。

7月末は東京出張でした。
水産政策審議会に出たり,水産庁やら水産会社に聞き取りをして
帰りはパソコンでお仕事をしながら帰って来ました。
ちょっとはお買い物もしたのですが,
実は,まだ買い物の封を開けていない。
まぁ,秋冬物とバーゲンの残りものを来春用に買ったので。

1日小浜にいて,翌日は福井キャンパスに出張。
理事長にお会いして来ました。
おだやかな方でちょいびっくり。
実は,私の顔もご存じとのことで,おやまびっくり。

夜は,部局長主催のシンポジウムで,
外部から3人のシンポジストをお迎えして,
私は学内シンポジストということで参加。
シンポジウムの後で「面白い方ですね」と言われ,
至って真面目な私としては,「はぁ」という感じでした。
まあ,発言の度に笑いが漏れていたので,
どこか面白い所があるんでしょうね。
以前に英語で学会の座長をした時も
笑いを誘っていて,最後に外国のおじさんに「Good Job!」と言われ,
その時も「はぁ」という感じでしたが。

で,福井キャンパスの先生とおしゃべりをして
11時に向こうを出発して帰って来たら3時半。
寝る前にメールをチェックしていると緊急事態。
8時過ぎまで起きていて,あちらこちらと問い合わせて
とりあえず寝ました。

昨日はオープンキャンパス。
私は保護者のグループの案内係で大学内をうろうろしましたが,
暑いわ,声をあげて説明するわですっかりダウン。
昨日は,早々に帰って寝ました。

で,今朝はオリンピックの卓球の女子団体の結果を知って
ネットを見まくってから大学に来ました。
自宅のテレビは,デジタル対応していないので,
ひたすらネットで情報を得てました。

大学に来ると,色々と事務官や教員にお願いすることがあり,
また大学内をうろうろしていました。

さて,うちの大学は今年で20周年ですが,
私は2003年に着任なので,いつの間にか新参者ではなくなり,
(「若手」でなくなっただけでも相当ショックなのに)
大学内でも結構知っている先生が増えました。
学部の中ではもちろんですが,
先日福井キャンパスに行って,フロアを見て
「あの先生は知っているな…」って方が結構多くて。

さらには,「ふくい総合学」という福井県内の大学が
順番にホスト校になって一般にも開講している科目があるのですが
(学生は単位になり?,一般の方は,聴講無料)
来年度のホスト校はうちではないのですが,
そこから,「越前ガニのブランド化」で1コマやってとご指名。
ほうほう,そんな所にまで名前が売れたのかと
何となく感慨…ありがたくお引き受け致しました。

ようやく執筆作業です。
なんだかんだで1週間さぼってましたからね~