goo blog サービス終了のお知らせ 

雷ブログ

落雷抑制システムが運営するブログ

ガソリンの消費を維持して二酸化炭素を守る会

2023年10月17日 12時12分39秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

 石油関連の仕事をしている方がお見えになり、昨今の「脱炭素」「二酸化炭素削減」について、大いに盛り上がりました。もちろん、反「脱炭素」「二酸化炭素削減」です。 二酸化炭素は、植物を育み、二酸化炭素を吸って酸素を排出する人間の「味方」なのにも関わらず、地球温暖化の犯人と濡れ衣を着されていますが、温室栽培では、ワザワザ、二酸化炭素をボンベで購入し、温室内の二酸化炭素濃度を上げて作物の収量を増加させるのに役立っているのです。 これが悪者のハズがないのですが地球温暖化の悪者にされています。 もう何回もこのブログにも書きましたが、

1)青森 三内丸山遺跡 縄文時代の遺跡ですが、その頃の青森は現在の青森県と異なり、雪なども降らずに縄文時代の質素な衣服で暮らせるくらいに温かかったのです。

2)福井県の恐竜遺跡 恐竜も半分以上は草食で、現在の雪の降りしきる福井県とは異なり、まるでジェラッシツク・パークのように、大木が茂って草食性の恐竜が生きながらえることのできる暖かなところであったのです。 

人間の経済活動により、二酸化炭素を排出する以前に地球は現在よりも温暖であった時代もあるという事実を無視して、二酸化炭素を悪者にする。 すると排気ガスが出ない電気自動車の方がエコであるなどと勘違いする人も大勢いるのです。教育などいくらしても無駄のようです。 EV に乗るということは「私は騙されやすいアホです」と表明しているようなもので、私は恥ずかしくて乗れません。EVを作るメーカーとしては、何のポリシーもないようで、自分の作る製品(内燃機関エンジン車)に誇りを持ってもらいたいものです。

地球の温暖化.寒冷化など、地軸の傾き一つで発生し、人間の経済活動によるものではない事は、多くの専門家も指摘している事なのです。 これは環境問題というより、経済問題/政治問題なのです。弊社も賛助会員になっている海洋研究開発機構の調査でも海水中の二酸化炭素濃度は上昇していることは理解していますが、海水中の二酸化炭素濃度など海底から二酸化炭素を出している海底火山の噴火口などいくらでもあるのです。

二酸化炭素を削減すると植物が光合成で生成する酸素も減る事になり、一体どのレベルまで下げた時に十分な酸素を確保しながら、植物性の食料の確保までバランスするのか、その目標も不明なまま、ただ削減だと騒ぐのはアホの所業です。化石燃料の消費もキープしなければならないのにEVなど、絶対に乗らないというのも、この「ガソリン消費を維持して二酸化炭素を守る会」の会員規約に乗せねばなりません。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエル vs ハマス

2023年10月16日 10時34分31秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

 知り合いの自慢の娘さんは、イスラエルの研究所で研究職で働いているとのことですが、今回のハマスの攻撃でどうしたかなと案じておりましたが、昨夜、無事に帰国できたとの知らせをいただき、安堵しました。この問題、根が深すぎて単純にどちらが正しいか否かなど判断しようがありません。世界の時間は皆同じではなく、未だに戦国時代を生きている国もあるということで、気の毒ではありますが、決着がつくまで戦い抜くしかありません。 戦車まで国産できる軍事大国に比べ、片やゲリラ程度の組織ですから、勝負は目に見えています。昨夜TVのインタビューで、「どうして誰も助けてくれないのか?毎日、恐怖の中で生きて行かねばならなく、どうして生きて行けばよいのか分からない?」といたいけな少女の泣きながらの訴えは強烈でした。 ガザという劣悪な環境の中に閉じ込められている側からすればまさしく「造反有理」ではありますが、家族を殺されたイスラエルの側は、どんな理由であれ納得などしません。 世の中にはどうしようもないことが多々あります。日本に生まれた幸運に感謝するだけで、問題の解決には何もできません。。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防自動車を買う時に読む本 イカロス出版

2023年10月13日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

 私が個人で消防自動車を買うことはなく、購入のための仕様書を書くこともないのですが、消防自動車は色々なアイデアが、凝縮して積み込まれたメカの固まりで、とても奥行きが深く面白い車両です。元になる自動車のシャーシは日野レンジャーなどのトラックなのですが、走行用のエンジンの力を消防ポンプ用に取り出すPTO((パワー・テイク・オフ)までがトラック・メーカーで、その上に特装車両メーカーが消防車としての必要装備を組み込むのですが、シャーシーの次に大事なのがポンプです。ポンプの動力はPTOから取り出され、消火活動に必要な水を放水します。その水も水槽付きのポンプ車だけでなく、河川/消火栓/防火水槽などから水源をどこにするのか、水を吸うための吸管は、太くて、硬く、ゴミを吸わないようにフィルターも付いています。これをどのように車体に収納するか? また、ホースを延長するために 専用のリヤカーのような車を後部に収納していたり、消防士の方の空気ボンベや小型消火器から小物の機材も沢山あり、これが所狭しと収納されています。こういうメカの固まりが消防車なんです。

 横浜市のレスキュー用の大型バスのような車両には、炎を浴びて火傷をしたり、化学工場の火災で危険物を身に浴びたりした場合の応急処置のためにシャワー室まで用意されています。消防車は大型で死角も多く、周囲を見張るためのカメラも多く用意され、運転士だけでなく運転席の後席からもモニター類を監視し、全員で見張りをしながら現場委に急ぐのはまるで、船乗りが全員でワッチしているようなチームワークで、これも好きな光景です。 まあ、お世話になることがない方がよい消防車ですが、赤く塗られて同じように見えますが、実は色々な種類があり、ウンチクの対象としては語るべきポイントが多く、実に興味深い車両なのです。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見合いパーティー

2023年10月11日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

 先日、お昼をあるホテルの最上階にあるレストランで友人と待ち合わせをしました。その隣にあるオープンスペースで見通しの良い広い喫茶店は、正装をした男女でいっぱいでした。男性は日曜なのにワイシャツ、ネクタイ、スーツ姿なのです。貸切のようでしたが、そのあまりの混雑ぶりに異様さを感じました。4人掛けのテーブルはなく、1つのテーブルには1組の男女だけでした。レストランの入口から観察すると、その位置から一番よく見える男性(女性は後ろ姿のみ)は、遠目にもニコニコ顔で、5秒に1度は大きく頭を縦に動かし、女性の話に相槌を打っているようでした。 看板は目につきませんでしたが、これは婚活のお見合いパーティとお見受けしました。雰囲気的にも少し緊張感が漂い、お昼の明るい時間ですから、健康的な出会いの場所の様で、自分が参加している訳ではないのに何か心ウキウキします。若い世代が結婚しなくなってきているという昨今、頼もしい風景でした。

 ほどなく友人がきましたので、観察を続けることはできませんでしたが、時間が来ると、女性が席を一つ移動しながら、多くの人と知り合う機会なのでしょうね。 夜は、利用者の少ない喫茶店が、日曜日の真昼間にコンナニ混雑している様子をみて、日本社会もマダマダ元気!という感じでした。キッカケは何であれ、良きパートナーが見つかれば、結果オーライですから、若い諸君に幸あれと心の中でエールを送りました。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過剰な期待  PDCEを設置する前と設置した後での落雷数比較

2023年10月10日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。 落雷抑制の松本です。

 弊社の製品を営業していただいている営業の方から、客先で要求されたので、PDCEを設置する前と設置した後での落雷数の比較データが欲しいと言ってくる人がたまにあります。 これは、私がもう、何年も無理である旨の説明はしているのですが、未だにこのような要求がたまにあります。

 24時間365日、日本中で落雷を観測し、その位置情報、雷電流の強さなどを提供してくれる会社がありますが、日本の国土は弓なりで、背骨のように山脈もあり、平坦な場所の少なく高低差が激しいのです。同じ観測機器を使用していながら、南にピレネー山脈があるだけで極端な高低差が少ないフランスでは200mの誤差で落雷地点を求めることができますが、日本では残念ながら300~500mの誤差があります。すなわち、ピンポイントでどこに落雷があったかはおおよその位置しか分からず、したがって、どこに落雷しなかったかも誤差含みの位置しか分からないのです。落雷を受けたか否か、はっきりと分かるのは施設所有者による体験だけで、第三者には分からないのです。

 自分の施設に落雷があったか否かは、第三者による落雷情報では証明できません。 ただ5㎞四方での落雷の総数はわかりますから、5㎞四方の近所にこんなに落雷があったのに、うちの会社には落ちていない、そういう形でしかPDCEの効果は証明できませんから、施設所有者の体験として分かりますが、第三者が落雷情報だけでこれを証明する事はできないのです。これは弊社の製品の性能の話ではなくて、観測の精度の話なのですから、私は商品説明の際にできること、できない事の一部として明確に説明しますが、PDCEの説明だけに力が入り過ぎて、そのような事まで説明せず、もし、書面一枚で効果が証明できるなら、PDCEの営業は小学生でもできます。できる事とできない事を明確に理解して、正直に、正確に説明すれば、そのような要求も受けることないのですが。。

 第三者が、落雷観測だけでその効果を証明できるためには、落雷がいつも同じ位置に発生し、その位置が正確に評定でき、そのうちの落雷のあったいくつかの場所にPDCEを設置したら、次回はその地点に落雷しなかったことなればPDCEの効果は証明できます。 しかし、自然界ではどこに落雷するかはランダムなので、一地点でのPDCEを設置してのビフォア・アフタなど比べられないのです。これはPDCEそのものの性能ではなくて、自然現象の性質と観測機器の限界なのですから、そもそもは、そのような質問をするお客様自身の自然に対するご理解が十分でないのですから、営業の担当員が、その場で、そのような質問には答えようがない理由を明確に説明すべきなのですが、営業員自体がお客様と同じレベルであるからそれができずに、宿題として持ち帰りますが、持ち帰られても答えなど無いのです。 営業は常に勉強を継続し、お客様より以上の理解が必要なのです。営業部員もお客様と同じ程度の知識レベルでは、お客様に正確に伝えられないどころか、お客様に疑念を残してしまいます。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくの機会を失う悪い癖

2023年10月05日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

 某大手ゼネコンさんからの電話で、採用したいから今までの納入実績リストを提出せよとのことでしたが、お断りしました。弊社、ずいぶん前の事ですが、実績リストは作成しないで欲しいという依頼が公安関連からあり、以来、忠実にそれを守っています。 無線鉄塔など重要インフラで使用されている例が多々あり、日本国内には中国、北朝鮮、韓国などのスパイがウジャラウジャラいますので、ワザワザ、国の重要施設のリストなど作れば、それが易々と手に渡れば、何をされるか分からない。。という心配のようです。 スパイというのは何も映画のようにどこかに夜中に忍び込んで盗む、ネットから侵入するものよりも、街の中に転がっている機密情報の方が多いのです。それにしても、購入していただかなくて結構です。。と断る時、何故か気持ちよいのは、いつも買ってもらいたいという希望(下心)がありますが、買ってもらいたいという気持ちだけでは自分が卑屈になってしまいます。 時にはそれを断ち切って、「買っていただか無くても結構です」と心と真逆のことを言い切るのも快感なのです。 これは偏屈ジジイが偏屈であるためにも大事な事です。

 警察筋から言われたことよりも、そもそも、最初からインフラが整備されていた訳ではなく、何事も最初はゼロからスタートしてるのです。それがいつしか、実績が大事と超安全主義/保守主義が大きな流れになり、直ぐに実績、実績と騒ぐようになりました。これはある種の、手抜き仕事なのです。自分で調べて理解すべきを、何も知ろうとせずに実績だけを求め、実績があるから安心だと安直に納得するのです。弊社はゼロからのスタートでしたが、お陰様で3600台を超すPDCEを納入しました。大きな会社では、来年度の予算を確保するために、今年度に納入したPDCEの効果について、判定し、それが10年間継続して合計900台ものPDCEをお使いになるお客様もあります。 そういう事実はいくらでも説明したいのですが、ただただ、電話やメールでのみ実績リストを提出せよと偉そうに要求してくるお客様は、相性が合わないと敬遠させていただいています。日本経済の元気の無さは、この超安直な実績主義にも原因はあります。世界初の製品に、実績などありません。実績を第一関門にしたなら、新しい製品などこの世に出ないのです。 これが、私が「実績主義」を嫌う理由です。

 せっかくの機会を失っているのですが、「お客様は神様です」などという言葉は信用していません。買っていただければ何でもいいというのではなく、売る側にも事情はあるのです。 まあ、仕方ないと思って気持ちを切り替えます。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業は資料の「運び屋」ではない

2023年10月02日 09時00分55秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

 「xxに行きたいのだけれど、xx用にまとめた資料ない?」というような問い合わせをしてくる販売店さんの営業さんが、たまにいます。 XX用にまとめた資料をそのまま持って行けば話が楽なのでXX用の資料を期待されているようですが、このような営業は上手くいかない事でしょう。特定のアプリケーションに特化した資料など無くても、一般的な雷被害に関する話と、どの分野での話になってもいくらでも話しをできる。。。というくらいに日常生活の中で問題意識を拡げていないと、お客様にとっては資料を持ってくるだけのだけの営業では話が面白くないのです。

 また、お客様を説得するような資料がないかという営業さん、これもダメです。そもそも営業でお客様を説得しようとすることが一番の間違いです。私がモノを買う立場にいる時、営業の方が売らんかなで私に説得を試みれば、私は、かえって胡散臭いヤツと感じてしまいます。説得というのは人間関係がキチンとしていての事で、初対面の営業に説得される甘い客などいないのです。それに人様を説得しようとするなら、自ら学んで説得できる力を付けるべきで、それを他人から仕入れた材料を持って行くだけで相手を説得しようというのは甘すぎます。

 製品自体の話など、いわば氷山の一角の話であり、海面上の話などごく当たり前すぎて面白くはなく、面白いのは氷山の海面に突き出した部分を支えている海面下の部分といえます。 ここは、海面上の部分の数倍の大きさがあり、この見えない部分の容量を如何に大きくするかが大事なのです。どのような展開になっても、いつでも筋道を通して話しを進めることができるようになるには、幅広く色々な分野から関連付けて話しを進めることができるよう、営業というのは毎日が勉強なのです。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不味いパンに隠された「防災大国:スイス」の秘密

2023年09月29日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

 ある出版社からの案内で「不味いパンに隠された「防災大国:スイス」の秘密」という事で、スイスの防災意識の高さを紹介する中で、スイスでは一年間、小麦粉を食料備蓄のために寝かせ、次年度にそれでパンを作るのでパンは不味く、それを解決するために「チーズフォンデュ」という食べ方ができたとの説明がありました。これには、いささか異議あり! なのです。

 スイスの防災意識の高さについては正にその通りで、各家庭には地下に核シェルター、工場にも勤務している従業員を収容できるだけの核シェルターがあり、病院に至っては、地上6階の建物であれば地下にも同様に6階分の病室を備えている念の入れ方です。郊外の道には、イザという場合は戦車を隠しておいてこの道を通る敵を狙い撃ちできるような場所も用意され、各家庭の核シェルターには、軍用ライフルと弾薬箱まで保管してあります。そのシェルターも物置代わりになっていないか年に一度の検査まであるとのことです。非常時への備えという点からは、私の家とは月とスッポンで、とうていてかないません。スイスは、人口800万人程度で、我が、神奈川県の人口900万人よりも少ない人口でありながら、国際的な地位で言えば、神奈川県よりもはるかに上のスイス。世界で Switzeland を知らない人はいませんが、Kanagawa を知っている人など多くはないでしょう。 残念ながら、我々、日本人は国民一人当たりの実力で言えば世界にかなわないのです。軍事的にも単純な自然災害からもスイスよりはるかに危険な危険な日本に住みながら、我ながら「能天気」であることは否めません。

 チーズフォンデュはパンとチーズだけで、まるで朝食の様な食べ物を何故、夕食に食べているのか? おそらく、朝食で残ったパンは夜には乾燥してパサパサになり、それを美味しく食べるために溶けたチーズにからめるという意味であれば、確かに乾燥しきったパンは美味しくありません。チーズフォンデュの起原については知りませんが、しかし、スイスのパンが不味いというのは同意しかねます。私はスイスには、東西に長いチューリッヒ湖の東の端にあるチューリッヒの街と反対側の西側にある Wetzikonという小さな町のホテルに約10年間、毎年1週間は滞在しましたが、毎朝、パン屋さんが運んでくる、外側はカリカリで中はシットリした美味しいいパンの味がたまに恋しくなります。 チーズとソーセージの種類が豊富で、小さな町のホテルには町の人も通勤前に朝食だけ食べに来る人も多く、そのパンの小麦は一年寝かされたかどうかは知りませんが、パンが不味いということは絶対になく、日本の「お惣菜パン」のようにお惣菜でパン自体の味をごまかさなくても、パン自体が美味しかったと断言できます。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税

2023年09月28日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。 落雷抑制の松本です。

 横浜市で昨年度のふるさと納税で「流出」した税収は、前年度比50億円増の222億円にのぼり、過去最大となったそうです。この制度を始めた横浜市選出の某政治家さん、それが横浜市にこのような影響を及ぼすとは少しもお考えになられなかったのか? まあ、それでも横浜市は、歳入から歳出と翌年度に繰り越す財源を引いた実質収支は152億6200万円の黒字だというのですから、今すぐ市民へのサービスレベルが低下することはないでしょうが、普段、ほとんど意識しなくても横浜市に住む限り、上下水道を使用し、ゴミ処理をしてもらい、市道を歩き、公園を利用し、保育園や保健所、市立病院、小中学校から高校までも横浜市立で育ち、いざという時には消防や救急車、最後は火葬場までお世話になっているコストは市民が応分の負担をしなければならないのは当然なのです。市民税は100%、地元に支払うべきなのです。

 その一部をネットショッピングと勘違いしたかのように返礼品を求めて他の自治体に寄付するというのは、キチンと横浜市への納税を済ませてからにすべきなのです。損得勘定だけで割の良い返礼品を求めるというのは日本人の心を卑しめる制度なのです。横浜市長としては、「流出」超過となり、行政サービスが滞る事態が生じる前に、このような状態を引き起こす制度を作った政府に今から抗議すべきなのです。この制度を作った大物政治家も横浜市選出ですが、遠慮してはなりません。

 昨日のマイナポイントも金で国民を動かそうとする卑しいい行為で、今の日本は政府からして、国民を金で動かそうとする卑しい輩の集団になったようです。昔は「偉い人」と言えば総理大事が筆頭であったのですが、その総理大臣が先導して卑しいことをする時代となり、「偉い人」がいない時代になったようです。「政治の大衆化」とでも言うべき現象で、もはや「偉い人」という表現も本当に純粋な「偉い」という意味よりも、皮肉を込めた当てこすりの「偉い人」しかいなくなり、「品性」などという言葉も死語になりつつあるようです。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナポイント第2弾のお知らせ

2023年09月27日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

 マイナポイント第2弾で、2万円もらえるからマイナカードに申し込みをしましょうという案内メールが届きました。私、「何がもらえる」「何が安くなる」といった類の案内は全て中味を読むことなく消去することにしています。「タダより高いものはない」を信じ、一見、お得に見える物には手を出しませ。それで結構、損をしているかもしれませんが、物事決める要素は多々ありますが、損得勘定は優先度を最低に設定していまして、損得はどうでも良いのです。 このお知らせ、どうやらニセモノらしいのですが、本物でも偽物でも、どっちみち即消去なので全く影響ありません。

 国の政策で必要であるなら、国民に有無を言わさず、強制的に加入させれば良いのに、2万円上げるからと国民の御機嫌を取るのは、何か後ろめたさがあるからのことでしょう。偏屈ジジイとしては、そのような甘いお誘いには乗りません。どうやら、現在の健康保険証も廃止にはならないようで、マイナカードを持たない事で社会生活が成り立たなくなる事態に陥るまでは徹底抗戦するつもりです。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし、ゼロになったら

2023年09月26日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

昨日の続きのような内容ですが、もし、ゼロにしたらどうなるか? それを考えれば、その案が正しいか否かが分かります。

 ガソリンをゼロにするということは、原油の輸入もゼロになるとすると、都市ガス(液化天然ガス)にも、原油から取れるプロパンガスが混ぜられていますから、プロパンガスを使用できない都市ガスの熱量は低くなります。ガソリンの次に原油から取れる灯油も無くなれば、灯油なしでの北国の冬の生活はどうするのでしょう?灯油の次に取れる軽油も無くなれば、小型のディーゼル・エンジンも使えなくなり、沿岸漁業の漁船、釣り船まで電動化しなければなりません。その後の重油は、船舶でも使用しなくなれば、その代替燃料を水素にするのかアンモニアにするのか、海運業にも大打撃です。使用できない重油はどの様に処理するのでしょう? 最後に残るアスファルト、これもガソリンを使うからこそ利用できるもので、原油が無くてはアスファルトをそれだけ輸入しなくてはならず、高価なものになるでしょう。その結果、日本国内の舗装道路は十分な保守もできず荒れた道路になる事でしょう。化石燃料の恩恵をこれだけ受けながら、その一部分のガソリンだけ使わないという訳にはいかないのです。ガソリン車は、アスファルト舗装に貢献していますが、バッテリーの重量が重くアスファルト舗装に負担をかけるだけで何の貢献もしないEV車からは「舗装税」を徴収すべきです。

 二酸化炭素がゼロになれば、二酸化炭素を吸収し、酸素を吐き出す植物が絶滅し、排気ガスも無くなる代わりに人間が呼吸し必要とする酸素さえも無くなるのです。 全体でバランスの取れているものを一部分だけ無くそうとすることは無理なのです。では、二酸化炭素がこれ以上増えれば、温暖化が進んでしまうのでしょうか? 二酸化炭素が増加しているのは事実でしょうが、これは人間の経済活動だけではなく、火山の噴火や山火事などでも二酸化炭素は排出され、人間が制御できるものではありません。 気候が温暖化する、寒冷化する、それは大自然の営みの中で人間如きがどうこうできるものではないのです。大自然まで人間が制御できると考えるのは、西洋人の思い上がりなのです。

 核融合で無限の電気が取り出せた暁には、エネルギー・ミックスをどのようにするか余裕がでますが、今のところは化石燃料を有効に利用するしかないのです。この種の話題、環境派が正しく、カーボンニュートラルに異を唱えれば国賊の如き扱いを受け兼ねませんが、「世論の逆が概ね正しい」。西邊先生の金言が光ります。国としてのエネルギー政策、産業政策があり、その後のガソリン車をどうするという問題であるのに、エネルギー政策にも、産業政策にも関与しない、たかが都知事がガソリン車販売禁止などと言ってはいけないのです。オレオレ詐欺に引っかかり易いのは高齢者だけではなく、日本全体が「脱炭素」という詐欺に国を挙げて引っかかっているのを見ると、日本人は詐欺に遭いやすい国民性のようです。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素 + 船舶 = 落雷抑制

2023年09月25日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。 落雷抑制システムズの松本です。

 陸上では、ガソリンエンジンへの逆風がありますが  (注意1)、海の上を走る船舶で使用されるのはガソリンよりも質の落ちる重油でして、これについても同様の逆風が吹き、クリーンな燃料をという事で水素を燃料にする船舶が計画されています。二つのキーワード、「水素」と「船舶」というと弊社の実績が光ります。

 「水素」においては、全国の化学工場で水素を排気しなければならない装置において、落雷による発火を防ぐために多くのPDCEが使用されています。化学会社だけでなく、ガス会社でもガスを空中に放散しなければならない事態(ほとんど発生しませんが)に備えてPDCEをご利用いただいています。 水素は、着火し易く、落雷が無くても、上空に雷雲が来ただけで発火することもあります。落雷しなくても発火してしまう事に対して、PDCE は無力なのですが、排気口の形状で発火し難くなるものも考案し、特注で製作できるくらい、水素の着火については研究しています。

 「船舶」においては、弊社で開発した純国産のPDCEが地球深部探査船「ちきゅう」に装備されて以来、大型船のみならず内航船、フィリピン沿岸警備隊の巡視船、台湾海軍の軍艦、漁船、釣り船に至るまでPDCEで落雷事故を低減したであろう実績が多々あります。 この二つの事実から、最近、水素を燃料にする船舶、水素を運搬する船舶など水素ブームを支える影武者としてお引き合いをいただくケースが増えてきていて嬉しい事です。

注意1:ガソリンを使用しない電気自動車(EV)が注目を集めていますが、私は、そもそも二酸化炭素を悪者にしているCN(カーボン・ニュートラル)自体が胡散臭いと思っています。二酸化炭素は植物の生育に必要なもので、もし、二酸化炭素がゼロになったとしたら、地球から「緑」はなくなります。そのようなものが悪者であるハズはありません。温室栽培では、ボンベで二酸化炭素を購入し、二酸化炭素濃度を上げて収穫を増やしている例さえあります。 増えすぎて減らすというなら、どのレベルまで減らせば植物との折り合いがつくのでしょう? 温暖化が事実であったとしても、温暖化の原因が二酸化炭素であるとするのは、その筋書きで商売を拡大したい人の思惑なのですが、果たしてその通りになるか否かは、今後の現実的な動きを見ないと分かりません。 私は、風車への落雷対策など、自然エネルギーの活用に協力はしていますが、脱炭素を源とする一連の動きには賛同しません。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚

2023年09月22日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

 私の好奇心を満たしてくれるのは(満たされない方が多いのですが)読書でして、面白そうなタイトルを見ただけで注文してしまいますから、身の周りは本であふれ、ついに本棚を増やしました。今回、増設したのは、幅は3.3mで7段ありますから、全長で言えば23m分あるのですが、身の回りに積み重ねられていた本を収納するとすぐに一杯になってしまい、まだ、収めきれない本も多々あります。今までの本棚も約22mほどありますから、合計で45m、合計すると恐らく2~3千冊はあるでしょう。で、2千冊もの本を全て読んだか? と聞かれると、全ての本で目次には目を通し、興味ある部分だけ読んでも、最初から最後まで全てを読みたいと思う本は、まあ、数冊に1冊程度で、ほとんどが時間ができたら読みたいと思う2軍のベンチ入りです。もちろん、中には一日中、読んでいたいものもあり、通勤鞄の中には常に3~4冊、出張に行くときには4~5冊を持っていきます。 この時、どの本を持っていくかを選ぶのが楽しいのです。

 どんな分野が多いのかと言えば、仕事に関するものも多々ありますが、一見、雷とは何の関連もないものが殆どですが、この雑多な分野での無用な知識、これが思考の柔軟性を保つためには良いのです。 

とりあえずは、分野は考えずに本棚に収納することを第一に詰め込みました。 次の楽しみは、これを分野別に分類することですが、ついつい、読みいってしまい、中々作業がはかどりません。本棚の組立に見えた作業員の方、ご自分を興味の範囲が重なるところが多く、この部屋にいたら一日中、あきずに面白そうな本を読んでいられそう、と羨ましがらました。私の定年後の夢は、この本に埋もれて一日中、読書三昧することです。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えているのは一部だけ

2023年09月21日 08時53分54秒 | 雷日記

こんにちは。 落雷抑制の松本です。

 落雷の発生する原理を説明する場合、「お迎え放電」は欠かせませんが、そのようなものが本当にあるのか? これは高速度カメラで撮影された動画を見せれば納得していただけますが、この「時間軸」でいえば、動画は静止画を連続的に毎秒24フレーム程度でも動画に見えるということは識別の能力は一般人で約50ミリ秒程度。動体視力の良いプロ野球の選手でさえ、1ミリ秒単位で識別することは難しいことでしょう。 すると、それ以下の時間で発生している自然現象は人間には見えていないのです。

 次に大きさで言えば、1600年代に顕微鏡が発明される以前は、小さなものと言えば「ノミ」程度でしょうが、「フックの法則」で有名なフックは、物理の才能だけでなく画才もあって自作の顕微鏡で詳細に描いた、「ノミ」「シラミ」の観察図版は、ベストセラーになったそうです。顕微鏡が発明される以前は、肉眼で見えるもの以外は存在しないも同然の時代でした。

 時間と大きさとくれば、次は周波数ですが、人間が見ることのできるのか可視光線と呼ばれる波長帯だけで、他の波長であれば見えるものも可視光の波長では見えないモノモあります。TVのCMで胃カメラによる胃壁の検査で、光の周波数を変えて可視光では見えないガンの早期発見ができるというのもその例の一つです。

 見えている、時間軸、大きさ、周波数、これらを拡げると、人間が体感している「見える世界」と別の世界がある事を意識するのは視野を広げてくれます。 人間関係なども、凝り固まった一面だけでなく、別の見方をすれば別なものに見えます。モノの見方については、柔軟であることを心がけていますが、人間ドックでは血管の硬さを指摘されました。気持ちだけでは肉体の衰えは補完できないようです。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な出来事

2023年09月20日 09時00分00秒 | 雷日記

こんにちは。落雷抑制の松本です。

 車での通勤なので、夜にビール1杯でも飲むと近所のホテルに宿泊し、車は運転しないようにしています。 それで昨夜は桜木町駅に隣接するJRのホテルに宿泊しました。 1Fには、新橋-横浜間を鉄道が開通した時の事を開設する展示があり、今まで、このような記念館がないことを残念に思っていましたが、実物大の汽車、客車も展示され、流石、JRのホテルでした。

 ここで、今朝、1Fに降りて朝食を済ませ、歯を磨くために7Fの自室に戻りました。 すると、洗面台に私の髪の毛よりははるかに長い髪の毛が落ちていました。 1Fに降りる前に、顔を洗い、その時には髪の毛など気が付きませんでした。 部屋の掃除にもまだ誰も入っていませんし、長い髪のお姉さんなど部屋に招いてもいません。タオルにでも付着していたものでしょうか? まあ、私は心霊現象など信用しませんが、この髪の毛の出どころは大いに気になります。

 しばらく、ブログをお休みしていましたが、訪問者も落ち着いてきていましたので、また、再開することとします。

〒220-8144  
神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 44階 4406
落雷対策専門の株式会社落雷抑制システムズ
電話 045-264-4110
公式サイト http://www.rakurai-yokusei.jp/
Eメール info@rakurai-yokusei.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする