こんにちは。 落雷抑制の松本です。
ディベートでは、ある議題に対し、二つの立場(賛成/反対)の両方の意見を述べる機会がありますから、意見というのは立場に依存するもので、個人に属するものではない事を体験できますが、日常生活では「意見≃人格」と思われても仕方ありません。組織においては、上席者で権威があれば、権威に対してあらがうことに抵抗を感じる人が多いのは仕方ないことです。 しかし、反論する力、あらがう力を育てていかないと組織自体が沈滞化してしまうとの警告なのですが、サラリーマン生活50年で見てきたのは、やはり一言多い人の運の悪さです。
類は友を呼ぶという諺通り、一言、二言も多く、あがらうことに生きがいを見出していた私の周りには、大組織の中で、有能であったにも関わらず、一言多かったために出世コースを外れた方は何人もいます。 まあ、そういう方の方が人間的には面白く、もはや定年もとっくに終わっていますので、その辺りは何の抵抗もなく話しをできますが、子育ての途中で、住宅ローンも抱えていては、自分を殺して発言に慎重になったとしてもそれは責められません。 その上席者が、能力的、人格的に本当に尊敬できる方ならともかく、少し早く組織に加わっただけで、自分との顕著な差異を認められなければなおさらです。 それも給料の一部として我慢すべきか、我が道を行くか、サラリーマン街道はどこを歩いても、地雷の一つや二つは転がっています。
大組織を離れ、組織圧力を感じなくなった今、本当に気楽ですし、大組織でストレスを感じながら生きている方々には、本当にご苦労様と言いたいです。 歳を重ねると、良いことや面白い事が少なくなるのですが、これは、数少ない年寄りのメリットです。