goo blog サービス終了のお知らせ 

珊瑚の時々お絵かき日記

夫と二人暮らし、コロナ自粛するうちに気がついたら中国ドラマのファンになっていました。

秋葉原といえば

2011年06月07日 | 国内旅行

夫はPCオタク、昔は秋葉原が大好きだった。

でも、今は、欲しいものは殆どネットで手に入る時代、秋葉原でなくては、ということはないらしい。

オタクの聖地と呼ばれるようになってから、行ったことがないという娘と3人で秋葉原へ行った。

観光地へ行く感覚だ。

夫が昔からある電気屋さんへ行っている間、私達はフィギアのお店や、コスプレのお店など見て歩いて、面白かった

 

だけど、秋葉原といえば、やっぱりメイド喫茶

別に、メイドさんが好き、というわけではないけれど、私が行ったら、どう呼ばれるのか興味があって、私が行ってみたかったの。

夫なら、「お帰りなさいませ、ご主人様」

娘なら、「お帰りなさいませ、お嬢様」

じゃ、私なら?

「お帰りなさいませ、奥様」じゃない?

と、娘。

うう~む、奥様か~、そのまんまじゃん。

とはいえ、私を、「お嬢様」とは、さすがに呼べないだろうな。

でも、他に思いつかないし・・・

もしかしたら、私の顔を見なかったことにして、「お帰りなさいませお嬢様がた」と片付けられる恐れもあるわね。

そんなアホらしい会話を交わしながら、メイド喫茶のあるビルの前まで行った。

行ったことは行ったけれど、娘がティーンネージャーならともかく、大の大人が3人、しかも家族で。

考えてみると、なんとも気恥ずかしい。

「メイド喫茶に行くぞ!」の勢いは急速にしぼんで、その先の一歩が出ない。

結局、足を踏み入れる勇気がなく、夫の、「入らないなら、行くぞ」という言葉で、すごすごと引き返したのだった

我ながら、意気地なしよね

 

さて、出かけよう。

 

 

 

 

 


旅行は国内で

2011年04月07日 | 国内旅行

5月にカンボジアのアンコールワットへ行く予定だった。

世界遺産アンコールワットへはいつかきっと行きたいと思っていたから、たまたま日程も都合よく、予算もお手ごろのツアーを見つけて、2月から予約していた。

そこへこの大地震だ。

2ヶ月間は大きな余震が起こる可能性があるそうだし、原発の事故は一向に収束に向かわない。

万が一、旅行している間にまた何かあって飛行機が日本に飛ばなくなったりしたら、帰って来れなくなるかも知れない。

最悪の事態とはどういうことを言うのかわからないけれど、何があっても子供達が避難のために帰ってこれる我が家を守らなければ、なんて大げさかしら。

旅行したいという気はあるけれど、海外までは行っていられない。

それに、こういう時だ。

どうせお金を使うなら国内で使うべきだろう。

そこで、旅行は当分国内旅行にしようということになった。

若いうちは遠い外国へ、年をとったら国内へと考えていたから、国内に行っていないところはたくさんある。

とりあえず、銀山温泉なんかどうだろう。

 

今日旅行会社にキャンセルの電話を入れたら、私がキャンセルしてもしなくても、催行されそうもない様子だった。

私達だけでなく、キャンセルしている人が相次いでいたのかも知れない。

 

 

そういえば一昨年だったか、一度アンコールワットに旅行をしようとしたことがある。

カンボジアのビザも取り、容易万端整えてその日を待っていた。

ところが、降って湧いたような新型インフルエンザ騒ぎ、泣く泣く諦めたんだっけ。 

アンコールワットには縁がないのかな

 


新幹線

2011年04月06日 | 国内旅行

本州の人には意外かも知れないけれど、北海道には新幹線に乗ったことがないという人が結構いる。

なぜかと言えば、北海道から本州へ行こうとしたら、目的地がどこであれ、まずは飛行機で近場の空港へ飛んでしまうからだ。

娘が東京へ転勤になってしばらくして京都に遊びに行くとき、飛行機で行ったら同僚に呆れられたそうだけれど、その頃は新幹線で行くという選択肢は思い浮かばなかったのだという。

その後出張にもたびたび出かけるようになり、どこに行くにも新幹線や電車で行くことに慣れたそうだ。

 

そんなわけで、私も新幹線に乗ったことは2度しかなかった。

一度目は高校の修学旅行でだった。

あまりに古い話で憶えていないけれど、多分、東京から大阪まで「こだま」に乗ったのだろう。

車窓から電信柱が飛んでいくのを見ておおはしゃぎしたことを思い出す。

2度目は息子が結婚を決めたとき。

今は嫁となったお嬢さんのお宅へご挨拶に伺った帰り、京都まで足を伸ばして「ひかり」に乗った。

3度目となる今回は、東京から京都まで、京都から名古屋まで「のぞみ」に乗った。

 

乗ってみれば、乗り心地は他の電車と大差はないわけで、これはやはり顔を見なければと、降りてからカレが走り出すのを待った。

す~っと滑るように走り去るカモノハシを見て、やっと、「おお、新幹線だ~」と実感していたら、夫が、「満足したか?」と訊いた。

ほとんど子供だ

でも、やはり、新幹線に乗ることは、北海道人にとって特別行事なのだ。

 

次は東北新幹線だけれど、乗れるのはいつの日だろう?


外国人がいない

2011年04月05日 | 国内旅行

このたび娘の転勤にあたって、千歳から羽田まで飛んで、中部国際から帰って来たのだが、どこの空港でも外国人の姿を見なかった。

ほんとうにきれいさっぱりいないのだ。

外国人がぞくぞく逃げ出していると報道で知ってはいたけれど、ここまでいないとは驚きだ。

浜松町、東京駅、歩きながら、日本多分在住の人だろう外国人を2~3人見ただろうか。

観光客は皆無だ。

仕方がないよね、日本人だって外国でこういうことがあればさっさと逃げだすだろうから。

 

 

 

 

 

 

 

 


帰ってきました

2011年04月04日 | 国内旅行

娘の引越しを無事終え、昨夜、中部国際空港から最終便で帰ってきた。

ああ、寒かった~

経験から、この時期東京以南の地域でもかなり寒いことはわかっているのだけれど、いくらなんでも北海道よりは暖かいだろうと思ってしまうのだ。

迷いに迷って、いくなんでもダウンはないよね、と、薄手のキルティングのコートを着ていったらやっぱり寒かった。

ダウンにしておけばよかった。

ああ、学習能力がないのね。

 

さて、お仕事開始だ

 

 

 


明日、東京へ

2011年03月28日 | 国内旅行

明日、東京へ行く。

娘が東海方面に転勤するので、その引越しの手伝いのためだ。

4月1日の午前中に辞令を受け、午後には着任しなければならない。

どうしてこんなに慌しいのかと思うけれど、仕方がない。

 

ついでだから、空いた時間に、江戸東京博物館で開催されている狩野一信の五百羅漢展を観て来よう。

更に時間があったら三菱1号館にも行って来よう。

それから、それから・・・と、考えてもそんなに時間はないわね。

娘が東京にいる間に、もっといろいろ行っておけば良かったと思うけれど、もう遅い。

とはいえ、多発する余震、原発、計画停電、今東京へ行くのは、正直なところあまり嬉しくはない。

けれど、わが子のためなら仕方がない。

それに、この際だから、日本の首都東京の平静な姿をこの目で見て安心して来よう。

 

私達も赴任地まで一緒に行って、荷解きを手伝い、3日に帰ってくる予定だ。

新幹線に乗るのがちょっと楽しみ。

 

 


団体か個人か

2010年11月10日 | 国内旅行

先月末に3泊4日で立山へ行ってきたのだが、飛行機は溜まったマイルを利用したので、おのずと個人旅行になった。

若いころは、旅行といえばエアアンドホテルの半個人旅行だったけれど、年とともに自分で計画をたてたり、荷物を運んだり、食事の場所を選んだりが面倒になってきて、最近は団体ツアーに参加することが多かった。

だから国内外を通して個人旅行は久しぶりだった。

いつでもどこでも荷物は自分で運ぶ、汽車やバスの乗り場を探す、時間を気にする、乗り物に乗るたび食事をするたびお金を払う。

面倒だなぁ、という感じ。

でも、居たいところに好きなだけ居られる、好きなところで好きな時にカフェに入いれる^^

他のメンバーに気を使わずにすむ、などなど、良いところもたくさんある。

一長一短というところかな。

でも、個人旅行は、費用と効率で団体ツアーに絶対勝てない。

個人で団体ツアーと同じ旅行をしようと思ったら、費用は軽く倍はかかってしまうだろう。

私達の今回の旅は飛行機代がマイレージで無料にも関わらず、結局ツアー料金と同じくらいの金額になってしまった。

しかも、行った所は団体ツアーの半分くらいかも知れない。

同じルートなら日数でも倍かかると思う。

やっぱり団体ツアーに軍配が上がるかな~

 

 

 

 

 


今年の旅行は・・・

2009年03月09日 | 国内旅行

先月、ゴールデンウイークに行く格安のツアーを見つけた。
ドイツ、ロマンチック街道を行くツアーで、燃油サーチャージを入れても25万という。
ちょうど娘が帰って来る予定でもあったので、3人で行こうかという話になって一応予約を入れていた。

ところが、3人とも今ひとつ気分が乗らない。
条件的には最高なのだけれど。

私たちの場合、含み損で資産が半分になっていることが、ブレーキになっていると思う。
こんなときに旅行か、という声が聞こえてくる。
景気もいずれは回復するだろうから、そのときには元通りとまではいかなくても有る程度は回復すると信じて、あまり深刻になってはいなかった。
とはいえ、もともとがささやか過ぎるほどの額しかないものだ。
それが更に半分になっているのだから、落ち込んでいないと言ったら嘘になる。
万が一このままだったら、私たちの老後は悲惨なものになるかも知れない。
旅行に行ったとしても、心から楽しめないかもしれない。

娘の場合は、ゴールデンウイークのほかに2日休まなくてはいけないのがネックだった。
夏休みに彼女なりの計画があって、そのときには何日か休まなければならない。それで、その前に休みを取りたくないという気持ちがある。

昨夜娘と電話しながら、結局、止めようということになった。
なんだかほっとした。
「私たちは、今年は温泉を楽しむことにするわ」と言って娘との電話を切った。

ゴールデンウイークは、娘とランチの食べ歩きでもしよう。


流氷不発

2009年02月24日 | 国内旅行

先週、名古屋に住んでいる息子夫婦が来ていた。
ここ数日、雪が降り続いていて飛行機が飛んだり飛ばなかったりしているが、彼らが予約していた便は、行きも帰りもほぼ順調に飛んでくれた。

今回は流氷船に乗る日帰りバスツアーを21日に予約していた。
前日から吹雪でバスが出るかどうか危ぶんでいたら、当日の朝はやはり大荒れ。
テレビの交通情報では、高速速度制限50キロだの、あちこちの通行止めだの、起きて用意はしたものの、窓の外を見れば猛吹雪で真っ白。
これじゃあ、バスはでないよね~、出るって言ったって行きたくないな~、という気分。
係りの人に電話をかけたが、ずっと話中で繋がらない。
問い合わせが殺到しているのだろう。
そのうち向こうから電話が来て、今のところバスは出る予定だが、キャンセルしてもこの天候なら、特例でキャンセル料は発生しないでしょう、とのこと。
当然のようにキャンセルした。

北海道の冬はこれだものね。
息子たちはガッカリして帰って行ったが、まあ来年に期待しましょう。
ただ、氷が年々薄くなっているようなので、ちょっと心配だ。




ついでにディズニーランドへ

2008年12月26日 | 国内旅行

昨年のトヨタカップでは、当日行って翌日帰るという、ほとんどとんぼ返りだったが、今年は一日おいて祭日だったので、その日22日をお休みして3泊4日にした。
それで、久しぶりにディズニーランドへ行ってみようかということになった。

ディズニーランドへは3度目だが、直近は25年前だから、本当に久しぶりだ。
行ってみると、入場場所前に大きなモールができていたのにはビックリ。
中にはおしゃれなお土産屋さんや食事処が並んでいる。

食事は、各店から好きなものを運んできてどこのテーブルででも食べられるスタイル、家族で食べたいものが違ってもめる心配も無い。
アメリカのモールにいるような気分になる。
ここで軽く食事をしてからいざ園内へした。

平日とはいえ日曜と祭日の中日のせいか、かなりの人出だった。
人気のアトラクションは90分から120分待ち。
仕方がないよね、ディズニーランドだもん。

なんとかカリブの海賊など3箇所ほど回ったところで雨が降ってきた。
その上強風が襲ってきて傘はひっくり返るし、気温は急降下。
震え上がるほどの寒さでそうそうに引き上げてきた。

寒さも寒さだが、大人三人では並んで待つ気力が、もたない。
1人でも子供が混じっていたらもう少し頑張ったんだろうけど。
やっぱりじじばばが、と言ったら娘が怒るだろうけど、行くところじゃないな、と思う。

それでもフロリダのディズニーワールドにはいつか行ってみたいかな。









「トヨタ クラブW杯 」に行ってきました。

2008年12月25日 | 国内旅行

先週土曜日から一昨日まで、千葉の娘のところへ行ってきた。

21日の「トヨタ クラブW杯」観戦のためだ。
今年は、夫が一番好きなイングランドのマンU(マンチェスターユナイテッド)がヨーロッパチャンピオンとして来日した。
それに「クラブW杯」は来年はUAEで開催されることが決まっているので、当分は日本で見られない。

とにかく雨だけは降らないで、と願っていたが、朝起きたら快晴だった。
小さな座布団、ひざ掛け、貼るカイロ、毛糸の手袋と帽子、カシミアのカーディガン、ウールのストールなどのサッカー観戦グッズを持って横浜へ向かった。
コートは当然ダウン、足元はブーツ、ブーツの中は「足の冷えない不思議な靴下」だ。
夜の観戦スタンドの寒さは半端じゃないからね。

今年は三位決定戦で戦うアジアチャンピオンのガンバが、先日マンUととてもエキサイティングな試合をしていたので、そちらのほうもとても楽しみだった。
そのガンバは期待通り北中アメリカチャンピオンのメキシコのパチューカに勝利して、みごと三位獲得。
マンUとの試合と比べるとやや退屈だったけれど、まあ勝ったのだから良しとしよう。

さていよいよ決勝戦、マンUの選手が登場すると、観客席の興奮も歓声も極まった。
歓声の大きさは、ロナウド、ルーニー、パクチソンの順かな。

ゲームは、数々の一流のプレーを見せ付けて、当然のようにマンUが勝利。
立て続けに上がる花火、舞い飛ぶ金銀の花吹雪、昨年に比べてもかなり派手で煌びやかなフィナーレで「トヨタ クラブW杯」は幕を閉じた。
うう~ん、満足

来年はUAEで開催だから、行けないだろうな。






野取湖の珊瑚草

2008年09月28日 | 国内旅行

昨日、網走の野取湖へ珊瑚草を見に行くツアーに夫婦で参加した。
日帰りのツアーだから、気楽に参加できる反面朝が早いのがちょっと辛い。
まして今回は網走までひた走るのだから、7時20分出発は仕方が無い。

2,3年前までは夫はこういうバスツアーには参加したがらなかった。
自分で車を運転して行くほうを好んだ。
でも一度いやいや参加してみたら、プロに運んでもらうほうが断然楽だととに気づいたらしい。
最近はドライバーさんも二人で交代しながらの運転だから安心だしね。

行きはたっぷり7時間をかけ、道の駅などで買い物や特産品の味見などして、楽しみながら行った。
途中の石北峠には最近降ったのだろう、雪が残っていた。

野取湖へ着いたのは2時半頃。
珊瑚草は9月にはいると真っ赤になることから珊瑚草と呼ばれているのだが、残念ながら一週間遅かった。
花はほとんど色褪せていて、かなりの範囲が茶色に変色してしまっている。
前の週の土曜日に行った友人が、真っ赤で本当に綺麗だったと言っていたので、それから1週間経って少し遅いかなと予想はしていたものの、やっぱりね

でも、後で写真を見たら実物より赤く写っていてビックリ
空を写したら驚くほどの青空に写ることがあるけど、それと同じかしら。
とにかく、おかげで少し雰囲気のある写真になったような気がする。

帰りはトイレタイムのみで6時間飛ばして、9時に札幌駅北口へ到着。
10時前には家に着いた。
網走まで日帰りしてこの時間に帰ってこれるのだから、道路が便利になったということだろう。道路公団に感謝だなと思う。

もっとも本当は一泊くらいしたいけど。






突然の洞爺湖

2008年08月26日 | 国内旅行

先週末、久しぶりに洞爺湖へ行ってきた
金曜の夜、突然思い立ったもので、ホテルの予約はどうかと思ったけれど、あっさり取れた。
宿泊費の23000円分は楽天ポイントで支払った。

なぜそんなにポイントがあったのかというと理由がある。
昨年名古屋の息子のところを訪問したのだが、そのとき、岐阜の温泉で一泊した。
宿は夫が楽天トラベルで予約して、28000円。払ったのは私。
それが、今年5月ごろだったろうか、なんとポイントとして返ってきたのだ。
「使った分をお返しします」というキャンペーンをやっていて、見事当選したらしい
月に一人というから、かなりラッキーだ
そんなキャンペーンのことなど全然知らなかった私たちはビックリ。
そのうちどこか行こうね、と大事にとってあった。

ところが、金曜の夜、そのポイントが着々と減りつつあるのが判明した。
夫がPC用の部品など、そのポイントでこっそり買い込んでいたのだ
私は激怒 当然よね。
ぼやぼやしてると全額使い込まれる、と危機感を覚えた私。
その場で、距離、価格、ともに手ごろな洞爺行きを速攻で決めた。

ということなんだけど、書いてみると、我ながらみみっちいかも
ま、でも、こういうことでもないと、なかなかお尻が上がらないしね。
途中で、8年前の噴火で寸断された国道なんかみたりして、けっこう楽しかったし、良かったかな

ニューヨークからフロリダまで海岸線を南下する道路があるとかで、そこをいつかドライブしたい、というのが夫の希望なんだけど、ちょっとそのことを思い出した。
年を取って左ハンドルはキビシイから、早く行きたいよね、でも燃油サーチャージがね~と、お互いため息をついた

早くなんとかならないかしら、ハ~~

あ、そろそろ出かける用意をしなければ



豊平峡温泉

2008年06月18日 | 国内旅行

前回は書き散らしたままバタバタと出かけてしまった。
後で読み返してみると、「日にちは前後するけれど」というのが唐突に出てきた。何のことかわからないと思うが、自分では、書く順番が日にち順ではないが、というつもりだった。
ほんとうに文章力が欠如しているのを実感してしまう。
ま、いいよね、ただのしがないパートタイムの主婦だもの。
開き直って立ち直る、おばさんは強いのだ。

ところで、うに丼を食べた後のこと。
息子のこよなく愛する豊平峡温泉へと向かった。
定山渓へ向けてひた走ると、左手の少し奥まったところに現れるあばら家としか見えないバラックがそれだ。
私も前から知ってはいたが、どう見ても、バックパッカーおよびブンブン族御用達という印象で、今まで行ったことがなかった。

土曜日だったせいか、駐車場には予想以上にたくさんの車が停まっていた。
中にはいると、外観に比べてその広さに驚かされる。
なんだか魔法のテントのようだ。
「千と千尋」とまではいかないが、どことなくそんな雰囲気が漂っていて、なかなかに良いムード。

緑に囲まれての露天風呂も気持ちが良いし、あがった後の、細長いテーブルと座布団、テレビの休憩室も、どこかなつかしい。
テーブルの隣で横になって熟睡しているおばあさんもほほえましい。
1人千円の入浴料はちょっと高いが、たまにはいいか、と思わせるものがある。

本格インドカレーが食べられる食堂は、おなかがいっぱいだったので、またの機会にした。

ね、ね、なかなか良いでしょ、と息子が言うのもよくわかる。
すっかり気に入ってしまった。またそのうち夫と二人で行ってみようと思う。


東京へ

2008年03月28日 | 国内旅行

今日は夫と夕方の飛行機で東京へ出発する。
お花見を兼ねて娘を訪問、来週の月曜日に帰る予定

独身の娘の存在って、親にとって、実はとてもありがたい。
結婚していたら、そうそう気軽には訪問できないものね。
良い人を見つけて結婚してほしいという気持ちの反面、これはこれでいいのかもしれないという気もある。
結婚したからといって幸せとは限らないしね。
それでも一人で過ごす60代70代、そしてその先を想像すると、やはり伴侶を見つけてほしいとも思う。
三十路の娘を持つ親の心って千路に乱れるのよね

それはともかく、桜がちょうど見ごろらしいから、カメラを忘れないようにしなくっちゃ