散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



しばらく工房に定期的に通えなくなりそうなので
先日焼き上がった窯出し品をまとめて取りに行きました。

仕上がるまで イメージしていたのと 
やっぱり微妙に違うのが哀しいところですが…。
覚書をしておきたいので お目汚しですがこちらにメモ。

カレー皿は 京白という白い土。
前回のロールケーキ皿の時に再生したので
ほんのすこーしピンクの顔料が混ざっていますが ほとんど白。
透明釉をかけた上に スポイトを使って 
古瀬戸という茶色の釉薬をランダムにふりまいてみました。
その時の釉薬の落ち方と 火の回りによって
同じものは絶対できない一期一会のカレー皿。





懸念のロールケーキ皿。過去の涙はこちら
結局 合計12枚作って ひび割れをせず焼き上がったのは たった一枚という生産効率の悪いお皿。
それも 焼き上がるまでにふちが半端に落ちてしまい
お皿なんだか 何なのかわからないものになってしまった…。
デモ マダコリテイナイワタクシガイル。



湯呑修業中 轆轤にのこった半端な土を平たく広げてお皿に。
湯呑はちょっと口を広げて 洋風なカップにしてみた。
京赤という赤い土に 半身だけ白化粧して 透明釉をかけたもの。



同じく下半分だけ白化粧して 掻き落としで絵を描いたもの。
この模様は割とお気に入りなので 工房で自分用のカップにするつもり。



これは ちょっと凝っている いっちんという技法にて
濃い目の白泥をスポイトに入れて ドット模様を描いてみました。
今回は 酸化焼成したので茶色に白模様になったけれど
後日焼き上がるのは 同じ条件で 還元焼成に回してみたので
グレーに白っぽい模様でできてくる(はず)



轆轤で挽いた後 ちょっと手でゆがませてみたおにぎり鉢。
白萩という釉薬をかけた上に 古瀬戸をランダムに落としたので
ちょっと緑っぽい模様が。



京赤土に まず内側だけ白萩という白い釉薬をかけて
内側だけに 撥水剤を塗ります。
その後 全体に古瀬戸(茶色)をかけます。
撥水剤のついた内側には 茶色はかからずはじくので
最終的に 内側と外側染め分けになります。

その際 器の淵の部分を 白くするか 茶色にするかで
ちょっと印象が変わってくる というのを本で見て試してみました。



こちらは口元の白を拭いて 茶色をかけたもの。
違い、わかるかなぁ?


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )