散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



連休ということで 夫が都市対抗野球の応援兼ねて帰宅。
わたくしは特に予定もなかったので お迎えにと称して
青山のファーマーズマーケットに買い物に誘ってみる。

待ち合わせは渋谷駅。
自慢じゃないが 渋谷新宿六本木といった人の多いところは
相変わらず苦手なうえ 待ち合わせ場所も思いつかない。
案の定 ハチ公改札で待ち合わせたけれどすぐには会えなかった(ハチ公改札は枝分かれしている)

マ ソレハサテオイテ

渋谷で待ち合わせのころから 夫が妙に「お上りさん」的になっていたのに気づく。
渋谷の人ごみに反応したり その後 わたくしのお気に入りの表参道~原宿周辺の散歩コース
喜々として画像を撮っている。
以前来たのは何年か前に映画を見に来ただけだものね。
ファーマーズに来たのは初めてなので 「野菜を買う」とだけ言っていたから
朝市のようなものだと思っていて ちょっとしたカルチャーショックを味わっていた模様。

わたくしの好きな 路地裏などをご案内しつつ
そういえば 趣味のすれ違いも多々ある中 これはきっと好きだろう、
わたくしも 取り壊される前に一度外観だけでもカメラに収めたかったので再開発が決まっている
青山北町団地に行ってみる。



   青山通りの喧騒から一本の道を折れるだけで 
   信じられない静かなたたずまいの都営住宅があります。


   うっそうとした夏の緑のなか すれ違う人もなく団地へのいざない。

団地というと…

わたくしの育った実家近くは銀行の社宅がいくつも建ち並ぶエリアでした。
勧銀、第一銀行、日銀 北陸銀行…今となっては どの銀行がわからなくなっているものも。
一戸建てに住んでいたので 社宅の集合住宅がなんとなく憧れでした。
今日は勧銀、明日は日銀…というように わたくしたちの遊び場にもなっていました。


   青山通りに通じる道の両側に アパートメントが立ち並んでいます。

友達の家に行っても 同じ間取りなのに暮らしぶりがそれぞれ違い
高層から眺める街の風景や 今でいう公団型のダイニングや
ベランダに向いたフローリングのお部屋とか。
ないものねだりなんでしょうけれど。

結婚して二つ目の住まいが 集合住宅でしたが
ごく普通のマンション。
その後もなんどか引っ越しをして 団地タイプの集合住宅にも住みましたが
小学生のころ憧れた 社宅のような雰囲気はすでにありませんでした。
きっとわたくしの中で 集合住宅へのあこがれがなくたっていたのかもしれません。


   年月を経て 老朽化した壁。


   つぎ足すように増築されていった浴室とその配管が
   なんだか工場のような近未来的な気配さえ感じられる。
   一方で 上九一色村で見たあの恐ろしい建物をほうふつさせたりもする。

団地への憧れもほとんど忘れていた十数年。
実家へ帰った時に 久しぶりに見た大塚の同潤会アパートメント、
青山の同潤会アパートに 妙に心惹かれて 
ネットをたどっていくと 同じ嗜好の人たちがたくさんいたことを知って驚く。

おそらく 消えていくものへの執着か。


   定規できちんと書かれた図面のような階段。
   もう上り下りする人もほとんどない建物に
   きちんと役目を待っている。


   植木の伐採のためなのか 物を運ぶためなのか
   くたびれたリヤカーがスタンバイ。


   狭くて暗い団地入り口。
   どの入り口にも 小さなトビラのついたダストシューターが備え付けられている。
   今 このシューターのついた団地はここだけらしい。


   自然にドライフラワーになっていくアジサイと 夜になっても灯りのつかないであろう窓。


   左側の小部屋がシューターからの回収口。上層階から ごみをここに落としていたらしい。
   当時としては 階段を下りなくてもゴミが捨てられる画期的なシステムだったに違いない。
   (ちなみに写真がうまく撮れていなかったので これは夫撮影のを拝借)



社宅の人たちは 植物をいろいろ植えていたのを思い出す。
自分のベランダの前に見事に花を咲かせたり。
でも社宅だったから いろいろ上下関係やおとなりとの兼ね合いも
一般の集合住宅に比べて たいへんだったのでしょうね。
この 青山北町も 一番草いきれの時期だったのもあるけれど
すでに手入れも滞りがちであろうに うっそうとしている。

そんな中で


   立派な畑。
   読むところによると 都営住宅なので青山のこの一等地でありながら
   収入にもよりけりですが 破格のお家賃。
   年金生活の高齢者は 再開発のための立ち退きには 応じたくないでしょう。
   食料も自給自足か…と夫。


   そして見事なひまわり畑。
   さるすべりの花のピンクとのコントラストが美しいです。


   
   過去になる でもまだそこに生きており
    吾の影消すほど 息の苦しい昼下がり
           (今日のinstankaより)

そこに住んでいた人たちの長い歴史、どんな会話があったんだろう
どんな食卓を囲んでいたのだろう
もちろん 団地でなくてもそれらは存在することなのだけれど
消えゆく建物を見ていると すすけた壁や 不便そうな配管や
重たいドアや…
そんなものをたくさん話しかけてくる。

うわぁぁ 

と かなり熱く語り(笑)

ちなみに まだ住まわれている方はいらっしゃるので
楽しむのは あくまで外観だけね。

サテ

水分補給に 通りすがりの「氷」に導かれ「木と水と土と」へ吸い寄せられるように入る。
心は決まっているのだ。桃のかき氷だ。夫はいちごにするという。
まるで子供のように宣言して ドアを開ける。
これまでの古さとは逆に 新しく明るい店内。



そして運ばれてきて まさにびっくりぽん。
直径が丼ほどの器に どっさりの氷。
ちなみにこのスプーン、カレーなどを食べる大きいほうのスプーンね。
大きいなら大きいって 最初に言ってよ―――(笑)
これが二つ来るのか…この時点でかなり負けてしまった気がする。

しかしながら 甘さ濃度控えめの桃のシロップは実に優しかった。
でも 結局わたくしは全部は食べられなかったけど…

そして あとから入ってきた人たちが
わたくしたちの氷を見て ひそひそと相談を始める。
どうする?どうする?
「あのおじさんのいちごとか すごいよね」(はい、わたくしは聞きましたよ)

結局一組は 二人で一つをシェアしようとしたが
オーダーは一人一つということで アイスコーヒーを頼んでいた。
(一部始終聞いてました)
またべつな二人は 果敢に挑戦してたな(笑)

ゆったりとしたいいお店でした。
今度こちら方面へ誰かとくる機会があったら
ぜひお連れしたいお店がまたひとつ。

ではではまたまた


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




別に都会人ぶるわけでは決してなく
そういう機会がない環境で育っただけなのですが
非日常的なもののひとつに「田んぼ」とか「畑」がありました。

小学校の稲作の授業では、校舎の屋上に樽で作った田んぼがクラスに一つずつくらいあり
そこに田植えをして 45人のクラス全員でほんの少しのお米の成長を見守りました。

その後 九州に転勤したけれど
市街地だったので 家の周りには田畑はなく
広島、浜松と住宅地の合間にぽつんぽつんと田畑はあるものの
「THE 農家」的な風情はあまり感じないまま いい年になりました。

逆に 今住んでいる埼玉の方が、職場のすぐそばに田んぼがあったり
もともと農家をしていたお宅の納屋が見られたり
駅前に お野菜の直売所があったりします。

倉敷別宅(夫の単身赴任先)の周りは
住宅地ではあるものの まだまだ田んぼが広々と広がっています。

その田んぼも ちょうど先月の滞在時に 水が張られ
帰るその朝早くから 田植えが始まったところでした。
朝日に光る田んぼに 規則正しく植えられていく稲をしばし見つめておりました。



サテ

先月の滞在では ひとつ行きたいところがありました。
岡山県の備中、美咲町というところには 見事な棚田が見られるというのをキャッチしていたのと
田んぼに水を張った状態というのは 田植え前のしばらくしか見られない
ということで 今回は棚田を見るべく 倉敷へ行ってまいりました。

目的地は 久米郡美咲町大垪和西、おおはがにし と読みます(最初読めんかった)
日本の棚田百選にもなっていて 広範囲にずらりの棚田が見られます。

最初ここを知ったのは この近くの「棚田のお宿阿吽山房」というお宿&カフェを
Facebookでフォローし始めたのがきっかけです。
なので 今回もまずは こちらにランチに出かけてからの棚田探しとなりました。

倉敷から北上、途中鶴田というところで 見事に静止した水面の風景に遭遇。
風も全くなくあたりの山々が見事に 溶け込んでいました。
日差しも控えめだったので もっとよく晴れていたら青い空が綺麗だったことでしょう。



「棚田のお宿阿吽山房」
は 深い山の中にあり
こうしたドライブは たいていこういう展開になるのですが
細く木々が生い茂り暗い山道を 口数少なくなりながら走行します。
対向車が来るな来るなと念じつつ。
今回も ひとたび道を間違えてると Uターンできませんから山一つ越えなければなりません。

ソンナコンナシツツ



古い建物を移築してのお宿とカフェ。
外に ここそこに陶の小物も置かれているオサレ空間です。
大きな窓は 棚田を囲む絶景を眺められるよう おそらくはカウンターが上席。



朝ごはんがゆっくりで さらに思いのほか早い到着になったので
ランチするにはもう少し…という感じだったのですが
ここで コーヒー飲んで帰るだけというのは許さない(ダレガ?)
ということで わたくしは「軽め」(のつもりで)サラダランチを。



ぜんぜん軽くなーい(笑)
でも チキンのグリルとたっぷりのお野菜、パンもスープも美味しいので
大きな窓からの風景と ほんのり香ってくるくちなしの香りを楽しみながらの時間。

建物も その周りもフォトジェニックなものがたくさん。



お宿も手を入れつつ営業中とかで 二階にある客室を見せていただきましたが
なかなか凝っていて素敵でしたよ。

土曜日でしたが とても静かで これが鎌倉などだったら
えらい混みようなんだろうなぁ。
首都圏をかかえる鎌倉などと比べてしまうと
集客も難しいだろうと思いますが 機会あらばまた訪れたい。



周囲の棚田を見ながら 山を下りようとしていると
棚田で作業中の方から 「棚田は見に行ったの?」と。
実はベストポイントにはまだ行きついていなかったのでした。

教えていただいた大垪和西の棚田群は たしかにすり鉢状に棚田の並ぶ圧巻。



(ナンダケド ナンダカイイガゾウ トレナカッタ)





棚田とは関係ないけど 例によって 付近にあった味のある窓を…。

今回もう一つ 棚田ではないけれど
この時期ならではの田んぼの風景。



こちらは 備中国分寺を訪れたときの 逆さ五重の塔。
ぴしっと決まった田んぼのキャンバスに 線対称で五重塔が寄り添います。



季節折々の風景を見せてくれる畑からの国分寺。
秋になったらまた来てみたいと思う場所のひとつ。



  あなたへの 想いがとうとう 時が来て
    堰を切って 流れ込む 夏を待つ田にとうとうと

この日は ぐうたらのわたくしたちとしては珍しく
棚田の社会科見学のあと 由加というホタルの里でほたる祭りがあるということで
理科の勉強にも出かけました(笑)
でも 残念ながら詰めかけた人のわりには 飛ぶ蛍は少なく 一匹当たり何人の見物人的な…。

ソシテ ホタルノガゾウモナク



でもホタルおこわは美味しかった。

岡山の稲作、ホタルの生息地、ではもうひとつ社会科見学(笑)ということで
最後は 鷲羽山から見た 水島コンビナートの夜景で締めくくることにいたします。



ではではまたまた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Facebookの機能で 一年前の投稿記事を表示されるものがある。
知り合い?とか最近保存した記事とか…おすすめ記事とか、
はっきり言ってうっとうしいとおもうこともしばしば。
この一年前の投稿も、こんなの別に…的な記事だったりすることも多い。

その一方で あらまー懐かしいかも ということもあるので
人間とは勝手なものよね。

サテ

そんな一年前の記事が 讃岐うどんを食べに四国へ初上陸した時のものでした。
ひと旅ひとカフェで、行き当たりばったりにカフェを探して入ってみるという活動も行っていました。



その時立ち寄ったのが 三月の豆 というカフェ。
ネットでザクザクと検索して Google先生の道案内でたどり着いたこのお店、
白を基調としたなかなか以後心地の良いお店でした。

デ ソレハサテオイテ

このカフェでかかっていたBGMが とても心地よく
一体誰の歌声なんだろう なんという曲何だろう…とじっと聴き入っていました。
ツレも だんだん口数少なくなり ああ おそらく誰のアルバムなのか
必死で考えているのだろうというのがひしひしと伝わってくる(笑)

結局誰の声かわからず 諦めて席を立ちましたが
会計の時に 思い切ってお店の人に誰のアルバムか聞いてみると
原田知世さんの声だったことがわかりました。

それがこれ

noon moon
commmons


ゆるいボサノバにのせて どこかなつかしいような どこかで聞いたことがあるかのような曲は
どれも同じ曲のように聴こえるにも関わらず ひとつひとつが新鮮。
リフの部分は 耳に焼き付いて それからの道中
カーステレオにかかっているわけではないのに 車中で流れているような。

もちろん カドカワ映画の原田知世さんは リアルタイムで知っている世代。
でも 薬師丸ひろ子さんほど 濃い感じがしなくて
どちらかというと そのさりげない感じが好きであったけれど
歌手としてのインパクトはほとんどなく。

何年か前に 企画ものの音楽番組か ミュージックフェアかなにかで
「時をかける少女」を 誰かとコラボレーションして歌っているのを聴いたとき
なんだか かなりフェイクして 大人の歌い方になっているのが
好きになれなくて ちょっと残念に思ったのを思い出します。

その印象がかなり崩れた一瞬。
実は 夫も以前テレビで見た「時をかける少女」に少しがっかりした派だったようです。

早速 CD購入、かなりの頻度で繰り返し聴きました。
特に旅先での風景に 妙になじむのが楽しかった。

同じ伊藤ゴロ―さんのプロデュースで その後発売された二枚のアルバムも
結局我が家の愛聴盤になっています。

一枚は 洋楽のカバー。

恋愛小説
ユニバーサル ミュージック



そして 最近発売になったものは 懐かしの和声ポップスのカバー。

恋愛小説2~若葉のころ(初回限定盤)(DVD付)
Universal Music =music=


こちらは 竹内まりやや松田聖子、キャンディーズなどを
緩い感じの伊藤節でアレンジしたものです。
なんとなく 聴いたことのあるような気がしたのは おそらく 
つじあやのさんのカバー曲を集めたアルバムに 雰囲気が似ているからでしょう。
「年下の男の子」なんかは ちょっと代わり映えがしないかも。

以前 音楽番組で聞いた「キャンディ」は原田さんの声質と よくなじんでいい感じです。

「時をかける少女」から 四半世紀? 今頃になってブームが訪れていますが
やはり わたくしのおすすめは noonmoon。
あの けだるいようなリフは ぜひ一度聴いていただけたら いいな。

夫はもともとボサノバとか緩い感じの音楽は好まないので
カバーアルバムはさほど有難がりませんでしたが これ(noonmoon)は
かなり聴きこんだようなので ロック好きの心もつかめたのかもしれません。
こちらから視聴もできます。

思えば 彼女のルックスとか生き方とかに共感を持っているわけでもなく
その声だけに引き付けられたような出会いが すごく嬉しい。

機会がありましたら ぜひぜひまたまた。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )