散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



はるかかなた昔にお勉強した英語で
「三人称単数」というのをあったのをちょっと思い出してみてね。

人称代名詞は Iとかyouとかsheとかheとかあるでしょ?
私は一人称 あなたは二人称 そしてsheとheは三人称単数というのを
必死に覚えて時代がありました。

英語の学習を見ていて なかなか定着しないのがこれ。

三人称単数の人称代名詞に 一般動詞(haveとかwantとかね)がつくと
動詞にsとかesとかがついて、hasとかwantsに変化するという定義。

低学年の子供には 手っ取り早く sがつくものは何? と覚えてもらう。
基本的には she he と人の名前がひとり(Mary とか Bobとか)の時。
念仏のようにこれを唱えるのだけれど
MaryやBobのときはまあまあいいものの
なぜかたいていの子が引っかかるのが my father とか my sisterが
出て来た時。

ある程度国語力のある子なら my fatherのことを he=彼 っていうよね?で
クリアできる。

しかしながら そうそう旨く行かず よく使う手が
「あなたのお父さんのおなまえなんていうの?」「お姉ちゃんの名前は?」と聞いてみる。
(できるだけその子の家庭環境も考慮しながら)

すると 「ひろし」とか「はなこ」とか返ってくる。
「ひろし」はひとりの人の名前だよね? だから?……と聞くと
ほぼsがつくパターン と反応がある。
(一か月後に また同じ問答が繰り返されるケースは少なくないが)

サテ

先日のこと。

中学生の女子で ちょっと英語が苦手のお嬢さんがいる。
もう三年生にならんとしているのだが いまだに weにsをくっつけてきたりする。
そして 先日 何度目かの my fatherで引っかかってしまった。

「お父さんのおなまえなんていうの?」
「……もごもご…」
(もともと引っ込み思案の大人しい子)
「ん? お父さんのお名前教えて?」

「Mitsunojo」

「へっ?もう一回言って?」

「Mitsunojo」(日本の名前ですが 個人名なので英表記にしときます)

「……め、珍しいお名前ね…
じゃあ Mitsunojoさんが主語だとすると Mitsunojo……」

「has」

「そうそう……」

まあ この間の会話の間 ちょっと笑ってしまいながらも
(彼女もわかっていたらしい)
なんとか 三人称単数の話は終わる。
ちょっと汗かいた(笑)


サテ

国語の教材で ひらがなを練習するのに「しりとり」を使ったものがある。

やんちゃ次男坊のshoちゃん、
人と同じことをするのがあまり好きではない様子。

導入部分では 言葉が思いつかない時のために
イラストでいくつかヒントがあるのだが
どうも そのイラストと同じものを書くのが嫌なようで
オリジナリティあふれる答えを考えてくれる。
(それはそれで わたくしは好きよ)

で ある日

めだか⇒かさ⇒さる……と例題が続き さて「る」の付くもの。

この「る」というのが曲者で 昔からしりとりではなかなか出てこない。

定番は「ルビー」なんだけど 幼稚園児だとご縁がない。
前回のshoちゃんの答えは 「るすばん」
今回は「ん」で終わってはいけないので
「この間の『るすばん』の代わりに 『るす』はどう?」と誘導するも

「やだ」

「じゃあ ルビーは?」

「ルビーってなに?」

うーんうーん(わたくしも焦るあまり思いつかない)

「る…る…ルンバ(Rhumba)は?」
と言ってしまってから こんなコアなリズム、5歳児にわかるかな?と不安になる。

「shoちゃん、ルンバ知ってる?」

「知ってる(きっぱり)」
といって ひらがなで「るんば(Roomba)」と書く。

やっぱり 平成生まれには別な意味で通じるのだわ。

よかったー♪ shoちゃんち もしかしてルンバ使ってるのかな?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




髪の毛がまだなんとなくなじまない(笑)

先日の正直者な二歳児、もう忘れてるだろうと思いきや
一週間後には、またわたくしの顔をまじまじと見て
「先生 髪の毛変だよ」

「そお?教えてくれてありがとう」とにっこり。

「絶対変だって。ほら 鏡を見てきなよ」
とまで 助言してくれるありさま…。

そんなこの二歳児。
この歯に衣着せぬ言葉を浴びせかけることもあるが
なかなか懐かしい感触を思い出させてくれることもある。

昨日は教室のクリスマス会。
三部構成で 幼児~三年生 四年生~六年生 中学生以上となっている。
幼児の部、まだ冬休みに入っていないので出席率もよく
40人弱の参加。

犬猿の仲の子たちもいるので 席順に注意を払って配置し
賑やかに読み聞かせを聞いたり ゲームをしたり
ケーキを食べたり。

ケーキなんて 昔と違ってさほど子供の興味を引かないような気もするが
なんのなんの ごくシンプルな量販店のケーキだけれど
毎年子どもたちは大喜びするから可愛い。

静かにすることを知らないワルガキたちと同じテーブルについたこの二歳児。
最初は 元気にゲームに参加していたのだが
騒ぎもピークになったころ 突然なみだをぽろぽろこぼしだす。

ぎゃーっと泣き出すのではなく いつもの雄弁さはどこへ?というくらい
声もなく泣いているのである。

「どうしたの?お腹痛いの?」
と聞いても 首を振るだけ。

まあ おそらく この騒がしさに不安を覚えたんだろうと思う。
最初は楽しく遊んでいたけれど ふとその中にいる自分が
何が何だか分からなくなったのかと。

かくいう私も 喧騒の中で自分を見失う子どもだったので。

たまたまこの日はボスが体調不良で(鬼のかく乱とも言う)イベントに欠席。
フォローをするのは 持ち場の流れでわたくししかいない雰囲気(笑)

二歳児を抱っこして 教室の外へ出る。

その時 彼がぎゅっとわたくしにしがみついた感触…



ものすごい懐かしいものに出会ったような

この時だけは他に頼る人なく ぎゅぎゅっとつかんだ彼の手の感触。

いいもの 思い出させてもらった。

結局 お母さんに来てもらって ケーキはお持ち帰りしてもらう。
わたくしはお役御免。

今度の教室の日は また「先生の髪の毛 へん」と唄うのだろうか?

子供たちのケーキをみていたら 食べたくなって久しぶりのブラウニー。
とっても美味しく出来ました。
お皿は新作(笑)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




週末だけとはいえ、常に行動を共にしていると
ひとりご飯がしたくなってしまい、帰り際に駅近くの明るいカフェを見つけてご飯。
まったく飛び込みで入ったうえ、お客さんわたくしひとりだったけど
二階席は店員さんも来ないので静か。

よくあるワンプレートランチですが
すずきの味噌マヨネーズ焼き というのがとても新鮮なお味で
マヨだめ男おつう不在の時にでも 真似してやってみたい。
お魚の下にはキャベツ炒めが敷いてありますが
これがなかなか甘くて 素材にこだわっているお店らしいです。
スープも実にシンプルで アサリと大根ふた切れのあっさりスープでしたが

大根が甘くて お野菜をいただいてることが実感できて嬉しい。

今朝は 早朝より教室の営業へ。
(9時前から小学校前でハンディングです。今回のターゲットは保護者)
教室のあるエリアは高齢化が進んでいる団地。
周辺にあった田畑が 相続対策で売りに出された建売住宅に
なんとか子どもがいるという感じの お子様業界過疎地帯。

おまけに通りを隔てて反対側エリアには 超巨大マンションがいくつもあるものの
同じ学区でも「通り一つ越える」という難所のため
そちらに近い教室に流れて行ってしまうようです。

ちなみに 勤め始めたころよりずいぶん生徒数も減らしています。

ボスもお年を召してきているので 最近動きが悪くなり
生徒が減っているのも すべて環境のせいにしがち。
そんな中 見栄もあってか宣伝ツールだけはしっかり取り寄せるので
それをさばく助手の身にもなってくれぃ…

と このブログの趣旨に反して久しぶりにぼやいてみました(笑)




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ひとさまの子育てについてあれこれ言いたくないのだけれど
ちょっとひとりではもてあましてしまいそうだったので こちらでちょっと・・・
お付き合いくださいませ。

幼児~の学習塾で仕事をしていると
PTAで学校へ行くのとはまた違った意味で いろいろな保護者と出会います。
まあ わたくしの手伝っている塾は オーナーの個人色がかなり強く
くせのある場所なので 保護者の中にもくせのある方が多いのも事実。

2~3年くらい前でしょうか?
とっても強いおかあさんとその息子が入会。
子どもは幼稚園の年中さんくらいだったかしら?
とにかく おかあさんは小学校入試に向けて必死のご様子。
子どもの方は、その気は全くなさ気だけれど
好きな分野についてはとことんこだわりそうな、決しておバカさんではないタイプかな?
(ちなみに わたくしの職場は受験塾ではないです。
どちらかというと 受験などに目もくれず、根本的な学習力をつけましょう という塾)

小学校受験の場合、子どもがそのつもりになるのは
ほぼあり得ないことで、親がどれだけ頑張れるか、
また 親がどれだけ子どもをその気にさせるか ということでしょうね。
悪く言えば 親がどこまで子どもを追い詰めることができるか?とも言えるような(笑)
(関係者の方がいらしたら失礼)

・・・で先の親子。
とにかく おかあさんが短気。すぐ 怒る 手をあげる。

(自慢ではないけど わたくしも短気でずいぶん子どもに手をあげたことがあるのは
この際若気の至りということで なかったことにしておきます)

子どもがちょっとうるさくして ちょっと注意されると飛んできて
耳を引っ張る つねる 叩く しかる。
その目が尋常ではない。

最初のうちは 強気だった子どもも 
だんだんおかあさんの表情に怯える。

教室でそんなバトルが催されたのち、
「全国模試で上位に入ったので受験一本に絞ります」
と 塾をおやめになった。
(内心 ほっとしたのは言うまでもない)
あの 口汚く子どもを罵るおかあさんが こなくなるだけで
他の生徒のストレスもかなり違うはずだから
オーナーには悪いけど、やれやれ という感じでした。

そして時は流れ、その親子の名前さえもう忘れてしまった。
(最近 人の名前が覚えていられない)

先日 仕事帰り、近くにある学習塾の前で信号待ちをしている
わぁわぁ泣き叫ぶ小学生男子の首根っこを捕まえた母親が歩いてくる。
(ああ 塾に行くのが嫌なんだろう)とちらりと見ると
口汚く子どもを叱りながら来る その声に聞き覚えが・・・。
ひぃひぃ言っている子どもの叫び声にも聞き覚えが・・・。

あの親子さんでした。

驚いて 振り返りガン見しているわたくしに躊躇することなく
学習塾のドアを開け、子どもを押しこむ。
先生の方へ子どもを行かせるも、どうも厭らしく戻ろうとする彼を捕まえ
しまった扉の外に聞こえる大きさで ばちーん とビンタの音。
また そこで 口汚くののしる声・・・。
ガラスの扉なので 全部お見通しだぃ。

信号変わってもしばらく渡れませんでした。

そして 昨日。
また 仕事帰り。(8時過ぎ)
ふらふらとリュックサックを背負った子どもが ひとり道を歩いているのを発見。
よく見ると 彼でした。
今日は塾が無事に終わって帰るところなのだろうか。
それとも 脱走したのだろうか。

声をかけたい衝動に駆られながらも
実は名前を忘れてしまい (多分名前を覚えていたら ××ちゃん!元気? 
などと絶対声をかけていたのだろうけれど)
無事、通りを横断するのを見届けて その場を去りました。

しかしながら
あの子 このまま あのおかあさんと暮らしていって大丈夫なのだろうか。
今はまだ 「おかあさんに嫌われたくない」一心で暮らしているのだろうけど、
いつかきっと 金属バットの登場が待っているような気がしてならない。
いや これは 幼児虐待にならないのだろうか とまで思ってしまう。

今度 まだ彼らに会ったら わたくしは一体どうするのだろう?
声をかけたところで 何も解決にはならないのは承知で 
明るく「元気でしたか?」などと 白々しい挨拶をするのだろうか?

それよりもなによりも その日のために
彼の名前を思い出しておかなければなりません。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




ここのところ、お弁当の話題でなくてごめんなさい。

息子たちがまだ乳幼児のころ、
たとえば「紙おむつ」たとえば「前抱っこ」
はたまた「抱き癖」などをめぐり、
おばあちゃんの世代と確執があったのは否めません。
ものわかりのよいおばあちゃんでも、多少譲っての嫁(または娘)を
立ててくれたこともあるのではないかと思います。

結局次男は「布おむつをつかうことで、いらいらして
長男にあたったり、自分の時間がなくなることでストレスをためるくらいなら、
いっそその要因だけでも取り除いてしまおう」という
もっともらしい理由をつけて、ほとんど紙おむつを使っていました。

結果的によく言われた「紙おむつの子はなかなかおむつが取れなくなる」
と言うような事態は起こらず、
逆に布おむつでスタートした長男の方が、
トイレトレーニングは難航したという実績も(我が家の場合ですけど)
残してくれました。

・・・っておむつの話をしたいのではなかったのですが。

最近の子供たちの髪型や服装が気になります。
一番気になるのは だらーっと伸びた前髪や、
明らかに顔にかかるほどのロングヘア。
お勉強中もすだれ状態で、手元は真っ暗。
高校生くらいだったら仕方もないでしょうが、
幼稚園児や低学年の子の 中途半端に顔にかかる前髪をみていると
ピンかゴムを持っていって、あげたくなってしまいます。
お勉強が終わるころには、ぼさぼさになってます。

そして タイトなロングスカートを小さな子に平気ではかせる親。
無意味な重ね着、狭い教室の玄関でもたつくロングブーツ。

教材のステップを上げたくて必死な母親。
優秀児として表彰されたいのは本人ではなく母親。
そのためにどうしたらいいのか 必死に食いついてくるそばで
子供は勉強道具である机にまたがって、「早く帰ろうよー」。

最近のおばあちゃん世代は、それによいアドバイスをするというより
一緒になってそれに加勢するタイプの方も多い。
働く母親の代わりに、優秀な孫のために残りの人生をささげんばかり。

きっと私も子供たちが小さいころは必死で、
周りからどんな風に見られていたか、あやしいものです。
子供のために孫のために、きっとこれからも要らぬお世話をしていくのでしょうが…。

それにしても、教室で接する母子の様子が、
なんだか違う流れに向かっているようで、つらいものがあります。
そして妙に強調された母子関係の中で、いるはずのほかの家族の影が見えない。

なにかちがうぞ なにかがちがうぞ と思いながら、
そして 自分の失敗を仕事に生かせたらいいなと思いつつ…。

よろしかったらワンクリック…レシピブログ 参加しております。




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




学食の日にてお弁当お休み。
エステ、3回目。効果はあるのだろうか?(笑)

さて 教室のブラジル人留学生さん。
脅威の学習意欲で、どんどんステップアップします。
しかし 文章は難しくなってしまうので、
(読めるけれど意味はわからない)
残りの数日間、せっかくだからカタカナと漢字をやってもらおうかと言うことになり、
先週はカタカナの教材を読んできてもらいました。

ひらがなとカタカナは表音文字(音だけ)漢字は表意文字(意味がある)
これを説明するのに四苦八苦。
最後はイラストを指差してわかってもらいました(涙)。

カタカナ教材は「冬」の様子を描いた詩だったので、
音読してもらった後、簡単に意味を説明しました。
コトコト とか ひゅーひゅーとか擬音で音遊びをした作品なので、
これをどう説明しよう・・・・うーん

で 思い出したのが「オノマトペ」という単語。

英語では onomatopoeia というらしい(後から調べた)が
オノマトペで彼女の表情がぱっと明るくなって
わかってくれたのがなんだか嬉しかったです。

この「オノマトペ」という言葉ですが、
なぜ これが「再会」につながるかと申しますと、
(ちょっと長くなりますが)

高校のころ、高校生による同人誌をつくろうって、
雑誌で呼びかけ、数人の仲間と「オノマトペ」という会報を立ち上げたことがあるのです。
そのときなぜオノマトペというタイトルを選んだかと言うと
ちょうどそのころ読んだ詩の本に、擬音を駆使した詩の解説があり、
「これは生活のオノマトペである」なんて評されていました。

おっ これ かっこいい
高校生くらいって ちょっと珍しい言葉を知ると使いたがるでしょ?
その感覚です。

でも実際使うことはない単語だったので、それっきりお目にかかることはなかったの。

昨日彼女に擬音を説明するときこの言葉を思い出し、
旧友にあったような懐かしさを感じたのはいうまでもありません(ちょっと大げさ?かも)。

あのころは今みたいにPCなかったので、ガリ版切ったり、
知り合いのところでコピー機借りたりして手書きの会報を作っていました。
真剣に「和文タイプ」を習おうかと思ったりしたのもこのころです。
今ではとうとう和文タイプは使われなくなったとか…。
う~ん なつかしい・・・。


よろしかったらワンクリック…レシピブログ 参加しております。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




少し前に、仕事している塾にブラジル人留学生が訪れたお話をしました。
彼女、とっても勉強熱心で、
こちらで用意したのは幼児向けの文字を覚えるファーストステップの教材で、
(これでいいのかなー)という思いはあるものの、
他に適当な教材がなかったのでおそるおそる渡してみたのですが、
50音はすべて読めるようになり、
意味はわからないというのものの、ちょっとした絵本の音読は
マスターしてしまいました。

書くこともやってみたいということで、
なぞりがきのテキストも渡してみたら、しっかり書いてあり、
余白にも自分で練習、ときどきポルトガル語?での
言い方なんぞもメモってあったりして、
頭が下がる思いです。

そんな彼女に
「くろい くるま」と「まっくろな くるま」は
どう違うのか と質問されました(英語です)。
日本語なら、「くろい」は単に色が黒であると言うことを
述べているけれど、
「まっくろな」はその黒色が濃い、とか
全体が黒に塗られているとか、黒いという事実を強調したいとか
まあ うんちくをいろいろ唱えることが出来ますが、
なにせ・・・説明するのは日本語通じないから・・・。

おばかさんな私は墓穴を掘ってしまい、
「おおきい くるま」と「おおきな くるま」というのもあるよ なんて
言ってしまい、
現時点ではどちらも同じ意味だということを説明しなくてはならなくなりました。

とても賢い彼女は、「きいろい くつ」と「きいろの ふく」の違いにも
気がついていしまい、
本来は微妙にニュアンスがちがうとは知りつつ、
後につく名詞に関係なく、(彼女は付設する名詞によって
使い方が違うのではないかと 思ったらしい)
同じ意味だと説明するのがやっと・・・。

本当は「きいろい くつ」は単にくつが黄色だと言いたいだけなんだけど
「きいろの ふく」は赤や黄色や緑もあって、その中で「黄色の」を
強調したいんだよなぁ・・・・と
ぼやきながらも、そこまで説明できなかった悲しい私。

おまけに日本語には「~は ~へ」という
変則読みもある。
でも 彼女、はじめは全部 ha と発音していた「は」を
ちょっと教えてあげたら、ちゃんと wa と発音するようになったのには
本当にびっくり。

こういう機会があると、日本語のちょっとしたニュアンスも
とても新鮮に見えます。
日々 なんでも勉強だなぁ と思う今日この頃。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )