散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



昨年暮れから参加させていただいている
盛りつけデザイナー 飯野登起子さん主宰のワークショップ。
今回は 植物自由区(しょくぶつふりーく)の片山ご夫妻とのコラボレーションでした。

栽培されている100種を超えるレタスの中から60種、そして
サラダ野菜(小松菜 マスタード ルッコラなど)をポットごと飯野邸に持ち込んで
直接摘みながら味比べをするというもの。

当日はサラダに合うフードを持参、というこのワークショップ
これ、すごくハードルが高くて悩むのですが
皆さんのお持たせを 飯野先生が素敵にアレンジして下さるのも楽しみ。

お宅の前には 片山さんの奥様作の 野菜のリースとウエルカムボード。



そして こんにちはとおうちに入ると
大きなテーブルの上には 所狭しと野菜のポットが…。
とあるかたはこれを「祭壇」と表して笑いを呼ぶ。





片山さんの商品説明を聞き、ぷちぷちと野菜たちを摘んでは食べ 摘んでは食べ。



緑の野菜の中にある紫種のものが なんとなくしっくりくるのはアラフィーの感想。



これは小松菜の仲間なのですが、ふつう紫色の野菜は
表は紫で裏は緑のことが多いそう。
これは裏表 見事な色づき。

路地で育ったこのお野菜は どれもしっくりと歯ごたえがあって
何カ月も丹精こめて育てられた歩みを 食べているわたくしたちに繋いでくるよう。

洗うこともせず 生のまましばらく頂いた後は大胆に収穫して茹でられます。



コランダーにわんさと摘まれた小松菜は 蛍光灯の下でも眩しいみどりいろ。



シンプルにシンプルに 生とは違ったまた柔らかい感触。

こうして新鮮な野菜を食べるだけでなく眺めていられるのは
言葉では表せないいい時間。

片山さんの人生観にも似た野菜へのこだわり
飯野さんの「見せる」ことへのこだわり
こういうものに触れることで 我が身を振り返り少しでもよく暮らしたいと思う。

元気のよい野菜たちが加わることで
満ち足りた気分になれる。
贅沢をするということではなくてね 今ある生活に新鮮な何かを添えていきたい。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




少し前のことになりますが
以前から一度は見ておきたかった秩父の三十槌(みそつち)の氷柱を見てきました。

荒川河川敷の岩清水が凍って 自然のアートになります。
夜はライトアップされて 月並みな表現ですが幻想的な空間となります。

滝も凍るという場所ですので ノーマルタイヤで大丈夫かしら?
もし危なかったら 三峰口からバスもあるようですが
かなり本数も限られていて厳しいなぁと思いつつ(夫が運転しますが)
三峰口で聞いてみると 問題ない様子。

何もない山道をうねうねと20分ほど。
曇り空、時間的には3時過ぎていたでしょうか?

この日は ちょうど家にいたおつうも半分拉致状態で同行(笑)
万が一 外したらこれはうるさいだろうなぁと思いつつ…。

キャンプ場の駐車場に車を停めて 河川敷へ降りて行くと



おつうもおおぅと声を出す、初めて観る光景。



この日はお天気が今一つでしたので ちょっと曇ったような氷柱で残念。





河川敷を川に沿って歩いて行くと ミストを飛ばして造られた氷壁も見られます。
こちらは 暗くなってもライトアップされないので
明るいうちに見ておいた方がよろしいかと。





こちらは至近距離で氷柱が見られます。
と言っても足場は悪いですが。





おつうもわたくしのお下がりカメラで ばちばちと…。





空はあっという間に暮れて行きます。
もちろん 体の芯から冷えもやってきます。

暖を取りに行ったおつう撮影。



ライトアップは5時から。
うっすらとしたピンクは 夜桜を見ているよう。



濃いブルーや赤は なんだか風情がなくて
おつう曰く サーモカメラで撮ってるみたいだ。



薄いブルーは肉眼で見ると寒々しい。
レンズを通すと ちょっとオカルトっぽい。



おつうも夫も「同じ埼玉とは思えない」と(笑)

やはり色の付いていない画のほうが好きだな。
これは おつう撮影。



冷たい空気は滝をも凍てつかせる、という自然の働きを
なんだか現実として知ることが出来たような気がします。

かれこれ3時間近くもいると さすがに冷え冷え。
現地のキャンプ場でも軽食がとれますが、とにかく熱いものが食べたい。
帰り道、いくつか通り過ぎる蕎麦屋さんの看板に反応しつつ
わたくしのこころは鍋焼きうどん。





せっかくなので 岩魚の天ぷらと野菜天をシェア。
しみじみと胃の腑から温まって 散歩気分の氷柱見物の夕暮れは終わります。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





赤坂には六年間通ったというのに 一度も足を踏み入れたことのなかった豊川稲荷。
正式には 豊川稲荷東京別院。
そういえば亡くなったおばあちゃんが 本家の豊川さんによくお参りに行っていたっけ。

赤坂の一等地に商売繁盛、家内安全、福徳開運の神様が祀られています。
芸事などの神様もおられるので 芸能人が参拝することもよくあるお話。



穏やかな冬の日、ぐるりと回るのも楽しいひととき。





寒い季節が早く終わりますように。
みんなが幸せになりますように。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京生まれの東京育ちでしたが
当然のことながら知らない場所多々あり。

最近になって何度か上陸するようになったのが
中央線沿線。

今回は 自由大学の仲間たちとの新年会で西荻窪へ。

荻窪は最近習い始めたジャンべ(この話はまた別な機会に)のレッスンで
馴染みになったものの、西荻窪?なにがあるの?と慌てて調べる。


なかなか面白い街らしい。
地元の幹事さんナビにて お散歩ツアーに参加。

なんとなんと面白い街ではないか!

ちょっとした生活圏のお店にも何とも言えないセンスがあり
珈琲を飲むのに事欠かない カフェ率。
昭和の香りのするアパートメントや住宅、
そして 心をぐっと掴む雑貨店の多いこと多いこと。
とても二時間くらいでは回りきれない。

そのパーツをさらに素敵にしているのが
町をよくしようという住民の方の心意気とでもいうのか
素敵な案内所まで用意されている。

この日は 若い仲間たちに混ざって
ゆるゆるとしたスパイス談義(だったよね?)
楽しい時間をありがとう。

なにより面白かったのが 韓国風のピリ辛鍋に
教授持参のスパイスが 気まぐれに投入され
最後にはカレー鍋の如く変化を遂げたこと。
侮れないぞ スパイス学。
まさにフィールドワーク。


そして この日出会った 素敵な窓。



谷根千にもある石見銀山生活文化研究所の群言堂グッズを販売する群言堂さん
訪れたのは夜だったので ぼんやりとした明かりの中に。
こちらはお食事もできるので もう一度行かねばね。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ほぼ月イチ、母の仕事の手伝いで都内へ出没します。

この日は陶芸をお休みして行くので、
仕事の後 時間が許す限りひとつふたつ用事を作ります(笑)

今月はたまたま二回その機会があったので
浜松時代にお世話になった友人が出展している陶絵付けの展示会へ。

15年ぶりの再会でしたが 相変わらず上品な雰囲気ただよう方で
新たな刺激を受けたり またの再会を約束したり。
今回の会場は 横浜 大倉山にある大倉山記念館。
昭和7年に建てられた この建物は
わたくしの萌えポイント。

現在は横浜市の文化施設として活用されています。



大倉山駅から急な坂道を登っていくと 静かな公園の中に建っています。



吹き抜けのホールや 見る角度によってはとてもミステリアスな階段。



華美ではない重厚なドアや窓などが楽しめます。

近くにはオサレなパン屋さんもあり
(買ったパンは撮影前に消費してしまった)
わたくしの行動範囲としては わざわざ行くことはないと思いますが
ここのパンは ちょっと心惹かれます。

駅前の商店街にあった 小さなお蕎麦屋さんの
「チキンカレー南蛮」に惹かれて 扉を開けると
カウンター席(5つほど?)のこじんまりしたお店。
おひとりさまの女性客がふたりほどいらしたので思い切って入ってみました。



ぢつは カレーにはうどん のわたくしなのですが
こちらは「そば香」と言うお店でお蕎麦が売り。
こういうところでは趣旨を変えておそばで頂きます。
おつゆがとても美味しくて お店の人の目を気にしながらも(最後のお客となった)
ゆっくりと頂きました。

それでも
カレーでお蕎麦を頂くたびに (やはりカレーにはうどんかも)と思うのですが
やはり今回も(笑)

地下鉄の相互乗り入れなどで かなり身近になった横浜エリア。
機会があったらまた散歩してみたく思います。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




妄想 想像 イメージ。
頭の中で描くことは人畜無害なので好きです。
それを表に出そうとすると(ここみたいに)人さまの迷惑になったりするのですが。

まったく進歩の見られない陶芸修業。
師匠の言うことをちゃんと聞かず 自分のイメージで突っ走るから
上達するわけないと ちゃんと解ってやってます…。

何か作るとき まずはそれに何を盛りつけるか と言うことから考えます。
技術が伴うか否かは 二の次で。

陶芸再開してからずっと作りたいイメージがあり
何回かトライしているものの ちょっと違う。
そんな中で昨年作ったこのチャイのためのカップは割と気に入っています。



土は 粒の入った近江と白っぽい古信楽を混ぜて
ジルコンという釉薬をかけています。

気がつくと ボルシチを盛りつけるための壺っぽいものとか
卵とじ料理を作るための浅い土鍋とか、
自分の都合だけで カリキュラム無視の弟子に 師匠はあきれておられることでしょう。

今年に入って 友達のリクエストで酒器に挑戦中。
これはなかなか技術のハードルが高く、まぁ気長にやってよ的な(笑)

美味しいお酒を飲んでいただけるのはいつになることやら
気長にお待ちいただきたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お天気のよかった今年のお正月。
結局のところ新年を迎える体勢が整わないまま三が日突入。
相変わらず。

1日は 午後からお散歩がてら川越へ。
陽が傾き始めてからとはいえ かなりの人出。

2日は夫の実家へ年始の挨拶。

3日に渋滞を気にしながら鎌倉へ移動。
途中混むのを覚悟で 横浜に立ち寄り。



山下公園へ向かう途中、ビルとビルの間から見える観覧車。
ここだけなんとなく異国のような気持になる。



思いがけず写りこんだ知らない二人の影。



ここはお友達のブログで見て ずっと来たかった場所。





しずかにしずかに月が空に刺さっていく。
今年はどんな年になるのか はたまた どんな年にするのか。

4日は極楽寺でお餅つき。



知らない人たちばかりのお餅つき。
色々な人が行き交う中 不思議な一体感が生まれる。
こういう場所に 自ら行かれるようになった自分を少し褒めてみたい。



そして最初と最後は丸いもので。
入手困難と言われている イコマ製菓のレインボーラムネを頂いた。
あまりの可愛らしさにうっとり。食べるのが勿体ないけれど
ひとつ口にすれば その甘さにまたうっとり。



今年はまるーくまるく、それでいて研ぎ澄まされた気持ちも忘れずに
一日一日を大切に過ごせますように。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )