goo blog サービス終了のお知らせ 
散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



3月に入ってすぐに、以前からやってみたかった「ロストワックス」に挑戦。
ロストワックスというのはこんな感じで アクセサリーを製作する工法。

簡単に言うと、ワックス(ロウ)を使って、自分の作りたい指輪などの形を作り
それを石膏で型取りし、できあがった型に今度は、シルバーなどの金属を流し込んで
アクセサリーを作り上げるという技法。

知識として知ってたものの、実際どんなふうになるのか一度やってみたくて
以前から気になっていた学校の体験講座を受講することに。

ひとりではちょっと心細く、懲りない女のひとり、けいちゃんに声をかけると
ふたつ返事でOK。

どんなものを作りたいか まったく考えもせず教室へ。
こんな感じで…あんな感じで…
あなたならこんなのがいいんじゃない?などとそれぞれ選んで作成開始。
(長年の付き合いなので 互いの好みも熟知)

わたくしは シート状のワックスを使用して
しずく状の模様を開けてみる。
質感を出すために 細かい傷のような筋を表面に付けてみる。

けいちゃんは ちょっとゴージャスに、ワイヤー状のワックスを使い、
唐草模様ふうの細かいぐるぐるを はんだ付けする作業に挑戦。

そして格闘すること2時間ほど、できあがったのがこれ。
before


イメージとしては こういうピンクとブルーの指輪ができるような感じがするでしょう?
ところがどっこい、これは溶けてなくなる運命にあるのでございます。

一回目は、このロウで作った型の重量を計量し、
使用するシルバーの量を目算して、型どりを専門業者さんにお願いして終了。

そして2回目は この形そのままにシルバーでできあがって来た指輪に
粗めのやすりをかけ、細かいやすりをかけ、さらに細かいやすりをかけ……
磨き棒を使って磨いたところに、さらに銀みがき剤を使ってぴかぴかに仕上げたところに
黒銀という薬品を塗って、ちょっとアンティークな雰囲気に。

で、できあがったのがこれ。
after


わたくしのは平べったいので、内側にちゃんと「silver」の刻印も付いています。

作るときに自分のサイズを計ってから作るので、フィット感もばっちり。

(モデルの手にかなり難が…。手は 嘘をつかないなぁ…)

帰り道、さっそくできあがった指輪をつけて嬉しいわたくしたち。

おりしも 震災を挟んでできあがったこの指輪。
なんにもないところから イメージしたものができあがるヨロコビ。

思いがけず、身につけるたび、日々の暮らしの中で忘れてはならないモノを感じていられるような
記念すべきリングになりました。






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )