goo blog サービス終了のお知らせ 

日本一“熱い街”熊谷の社長日記

組織論の立場から企業の“あるべき”と“やってはいけない”を考える企業アナリスト~大関暁夫の言いっぱなしダイアリー~

北朝鮮の“真っ赤なスタンド”に思う

2011-11-18 | その他あれこれ
15日のサッカーワールドカップ予選「日本対北朝鮮」戦を見た人は、皆あの異様な光景に驚きを禁じ得なかったのではないでしょうか。

真っ赤に染まる金日成スタジアムのスタンド、巨大な人文字、自国選手に対する異常な声援と日本選手に対するブーイング・・・。どこの国でもサッカーと言うスポーツは見る人を熱くさせ、熱狂の渦に陥れることは間々あります。しかし、これは違う。意図的に5万人対150人というスタンド観戦のサーポーターの比率を制限され、さらに日本チーム・サポーターには応援に関しても数々の制限が加えられ、国家統制の支配下で皆が同様の方向に行動をコントロールされた実に気持ちの悪い人為的統制下の社会を見せられた思いです。あの光景を見た誰もが、従来のサッカーの国際試合における国対国の愛国心的応援のぶつかり合いとは全く異質なモノを感じたに違いありません。

国歌斉唱における君が代斉唱の時に巻き起こった巨大なブーイングは一体何なのか。北朝鮮の人々が、日本をあれだけの嫌悪感を感じさせる態度で迎え入れる理由が分かりません。そこにあるのは国対国の試合応援ではなく、「お前らは来るな」「余計な情報を入れるな」「嘘を教えるな」と叫んでいるかのように思えました。まるで映画「猿の惑星」とも共通するような、「なぜ猿が人間を支配するようになったのか、それを知ってはいけない」と、近未来における支配者である猿が人間の復権を恐れるが故に、理由を言わぬ敵対心を持って現代人間社会に破壊的に対峙する統制国家の絵そのものでした。

あのスタジアムにいた5万人の北朝鮮の人々もテレビで中継を見てテレビの前で一緒にブーイングをしながら自国チームを応援している北朝鮮国民も、皆きっと信じて疑わないのでしょう。自分たちの思っていること、していることは正しいと。なぜそうなるのか。それはすべて、国家的情報統制が人々を誤った判断や行動に関する疑問や問題意識といったものを失わせてしまう、ということに尽きるでしょう。実に恐ろしいことです。外部からの情報を遮断し、国家統制下にあるメディアは独裁者や現体制から既得権を得ているものの利益を守らんがために、自分たちに都合のよい情報だけを取捨選択あるいは情報誘導して全国民を誤った判断に導いているのです。

日本のメディアは大丈夫ですか?記者クラブ制度と言う名の長年飼いならされた情報統制が、誰かの既得権益を守る結果になっているのではないかとか、メディアによる報道するか否かの情報取捨選択やその報道姿勢等は本当にニュートラルなものであるのかとか。賛否あってしかるべき一連のTPP報道における主要メディアの足並み揃いの気持ち悪さとか、自社グループに巻き起こった醜態をニュートラルに伝えられない大新聞の対応のおかしさ等を感じるにつけ、真っ赤に染まった金日成スタジアムの光景を眺めつつ、我が国のメディアは本当に大丈夫なのかと心配にもなったりするわけです。

我が国国民の思考回路が真っ赤に染まることはないにしても、政治家と官僚とメディアが場面場面の既得権益擁護で手を結んでの情報操作をおこない、日本国民の脳みそを空っぽの“透明一色”に貶めることになってはいまいかと、そこはかとない恐ろしさを感じさせられもした「日本対北朝鮮」戦でした。


★J-CAST~大関暁夫連載「営業は難しい~ココを直せばうまくいく!」更新しました。
◆営業マンには、やっぱり「楽観派」が向いているのか?◆
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/11/14113046.html
◆INDEX◆
http://www.j-cast.com/kaisha/column/kokonao/index.php

続ナベツネVS清武~続きはK1リングでやったら?

2011-11-16 | その他あれこれ
前回取り上げた読売新聞グループの内紛「ナベツネVS清武」は、当の読売新聞グループ以外では日本シリーズ以上の盛り上がりを見せているようです。

前回の取り上げ以降、ナベツネ氏が清武氏の会見内容にまず噛みつき、清武氏もそれを受けてまた反論を繰り出しました。しかしいずれもがメディアに対する書面によるコメント発表で、余計に溝は深まってしまったように思えます。なぜこの二人は、どこまでも直接コミュニケーションを取ろうとしないのか。「本当にアホだな」と呆れさせてくれます。

二人の共通する経歴は“元記者”。だからなのですか?常に活字を経由しないと意志を伝えることができないかのようです。しかも主に他紙を喜ばせているという笑える事態。もめ事を直接対話せず文書で悪口を言いあっていたら、解決どころか“火に油”になるのは当たり前のお話です。お二方とも新聞記者としては大変優秀な方であったようですが、これでは経営者としては失格ですね。

経営トップ層に君臨するお二方が、意見の相違があって不協和音が生じているというのに、直接コミュニケーションを交わすことが出来ない。挙句に、それぞれが自社以外のメディア経由でお互い相手を非難するメッセージを発信しているのです。異常を越えて何とも恥ずかしい事態になってしまいました。

そもそも最初に清武氏がメディアを集めて会見を開いた事自体に問題ありと、前回も申しあげました。それをまさかのナベツネ氏による活字の反論。しかも「今謝ればまだ許さんでもない」的な一文まで添える念の入れようには、まるでコントかと思わされたほどです。

これでハッキリしたのは、お二方とも経営者としてはお引き取り願うのがよろしいであろうということ。せっかくここまで他社マスメディアの注目を集めるパフォーマンスをしてくれたのですから、最後にもひとつ“恥の上塗り”ついでに、大晦日にK1のリングで“直接対決”されてはいかがでしょう。「ジャイアンツ・ナベツネ対ジャイアンツ清武」、冠名使用権を賭けての闘いです!、って感じでしょうか。日本シリーズだけでなく、紅白歌合戦まで喰ってくれるなら経営者としての価値がなくとも、“格闘家”としては価値が認められるかもしれませんね。

★J-CAST~大関暁夫連載「営業は難しい~ココを直せばうまくいく!」更新しました。
◆営業マンには、やっぱり「楽観派」が向いているのか?◆
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/11/14113046.html
◆INDEX◆
http://www.j-cast.com/kaisha/column/kokonao/index.php

“儀礼年賀状”をやめて“財源づくり”に回してはどうか?

2011-11-02 | その他あれこれ
暦は早くも11月入り。今年も残すところあと2カ月です。テレビのニュースでは年賀ハガキの発売開始をお知らせしていました。毎年恒例のヒマネタ・ニュースなのですが、今年はなんでも被災地寄付金付きの年賀ハガキも発売されたとか。

そのニュースを聞いて思ったこと。1枚のハガキで5円だなんだのの寄付云々を呼び掛けるなら、もっと良い手だてがあるのではないかと・・・。そう、いっそやめられる賀状挨拶はこの機会にスッパリ止めてはどうなのかと・・・。もちろん、被災地向けの“励まし賀状”や年に一度賀状と言う手段以外では連絡がとれないという旧知宛は別としてです。

真っ先に止められるのは、法人関係の儀礼的賀状の数々。個人なら、友人、同僚、上司、部下等々、年明け早々には直接本人と相対して言葉を交わすであろう仲もそれにあたるでしょう。ちなみに私が例年、会社および個人名で出している賀状約300枚の中で、上記にあたるモノはどれくらいあるかとザッと数えてみたところ、主に法人関係ですが約200を数えました。その分を仮にメール挨拶に置き替えて全額寄付に回したら、200×50円=10000円です。これは妙案であるぞと思った次第です。私は実行しようと思います。

わが国の年賀ハガキの総発行枚数は38億枚とか。これに官制ハガキや私製ハガキを加えれば42億枚ぐらいはいくのかなと。法人筋と個人筋の比率までは分かりませんが、仮にこの約3分の1が「今年は虚礼廃止で送付を見送り、寄付する」としたら、14億枚×50円=700億円。いや大々的に政府が呼びかけたなら、日本人の気まじめな気質から考えて半減するかもしれません。21億円×50円=1050億円。なんと1千億円突破です!

「総務省も日本郵政も“ハガキを買ったつもりで被災地を助けよう!”と呼びかける」⇒「政府は集まった資金を郵政から吸い上げて、復興財源に充てる」。そんな発想で国民がいろいろ知恵を出し合えば1兆円程度の財源は容易に集まるのではないのかと、ニュースを見ていて思った次第です。何が何でも「増税」と突っ走る前に、政府も“国営”郵政も皆でできる“財源づくり”に知恵を使ったらどうだと言いたくなるのですが、いかがでしょうか。

★J-CAST~大関暁夫連載「営業は難しい~ココを直せばうまくいく!」更新しました。
◆「日報」を使った営業管理がなぜかうまくいかないワケ◆
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/11/02111950.html
◆INDEX◆
http://www.j-cast.com/kaisha/column/kokonao/index.php

役人はなぜ嫌われる?~朝霞公務員宿舎問題の顛末に思う「役人白書」の必要性~

2011-10-04 | その他あれこれ
朝霞の公務員宿舎建設問題は国民的猛反対の前に、とりあえず5年間凍結という野田総理の決断を余儀なくされ、一件落着といった様相です。この問題を積極的に取り上げてきた当ブログとしては、これで問題の全てが解決したわけではありませんが、とりあえずは“民の声”が届く余地がありそうな我が国は、まだまだ捨てたものでもないと少しだけ安堵感を感じさせていただきました。

さて、この朝霞公務員宿舎問題がここまで注目を集め批判にさらされた理由ですが、もちろん震災復興の財源不足に苦しむ状況下での多大な出費はいかがなものかと言う論点がその直接的なもの。しかし根底には私も含め我が国に根強く蔓延している“役人嫌い”の風潮と言うものがあり、それが世論を動かしたのではないかと思っています。この“役人嫌い”の風潮はどこから湧き起こるものなのでしょうか。

過去、公務員改革問題や官僚批判的記事掲載の際に拙ブログにいただく賛同コメント等を見ると、どうやら「つぶれない」前提にあぐらをかいた“親方日の丸体質”、「俺たちが国を動かしているんだ」という“上から目線”、日本の大多数を占める中小企業従事者から見た“恵まれた処遇”などが、“役人嫌い”を巻き起こしている原因なのかもしれないと思えてきました。今回の件でも、これらの観点から「そもそも論」的に追い打ち批判を浴びる形になり、思いがけないほど世論が盛り上がって事態は急展開したように思っています。

今回の件では、拙ブログにも国家公務員の知られざる実態を吐露し、ことの正当性を訴えかけられる方も沢山いらっしゃいました。落ち着いて考えてみると、本当のところは小職はじめ批判的論調を展開してきた書き手たちも十分には全体像を把握していません。自己の感覚だけで言わせてもらうなら、十分に分からない事が多すぎる中で問題が噴出すると、ようやく「こういう内情があることを知らずにアレコレ批判して欲しくない」とか、挙句に今回は本当に頭の悪そうな財務大臣が「朝霞だけを取り上げて、全体感も知らずにワイドショー的に盛り上げるな」とか言ったりする訳で、それなら官庁および官僚はもっと普段からあらゆる面でガラス張りの運営をしなさいよと、言いたくなります。

役人の文化として、昔からどうも秘密主義が多すぎると思うのです。国民生活を支える仕事をしている立場でありながら、すべてを明らかにせず不透明な印象ばかりが強いから、“役人嫌い”が起きるのではないかとも思えます。役人が国民に知って欲しい事実、例えば自分たちがどれだけ沢山働いて、どれだけ苦労して、どれだけ身銭を切っているのか、「役人白書」を作って独自基準でデータを集めて毎年開示をしたらいいのです。当然併せて国民が知りたい「官僚の処遇」「官舎家賃の実態」「退職後の待遇」「天下り実態」等、すべての既得権益も明らかにし掲載することは必須ではありますが。

“見える化”を仕事で手掛ける立場上申し上げれば、「見えない」事ほど人に不快感や疑心を及ぼすモノはないのです。いいモノも悪いモノも“見える化”されるなら、あらゆる問題は解決に向かい正しい答えに導かれるハズなのです。現在は、攻める側も守る側も都合のいい一部分だけが意図的あるいは戦略的に開示され、攻められればまたそれを守るために都合のいい一部分だけが開示される・・・。この繰り返しでは根本的な問題は何も解決しないのです。

役人がなぜ嫌われるのかは、あらゆる問題における“見える化”不足に尽きると思います。戦時中に身に着いた官僚文化であるか、あるいは明治政府時代からの根深い文化であるのでしょうか。役人が秘密主義を捨て徹底した“見える化”はかるならば、嫌われ者から脱却し今回のようなつまらない事態を未然に回避させることにもなるでしょう。であるなら、転じて政治や行政の無駄を削減させるもっとも有効な手段でなるのではないかと、朝霞公務員宿舎の顛末を通して強く感じさせられた次第です。「役人白書」、ぜひとも作っていただきたい。

★J-CAST~大関暁夫連載「営業は難しい~ココを直せばうまくいく!」更新しました。
◆アラサー女性が「テレアポ成功率」を3倍に上げた方法◆
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/10/03108826.html
インデックス
http://www.j-cast.com/kaisha/column/kokonao/index.php

お知らせ~当ブログの分割化について

2011-09-27 | その他あれこれ
一部の方はお気づきかもしれませんが、 今月半ばから当ブログの原稿が「200万人が読むWEB上の論壇誌~BLOGOS」さんに転送掲載されることになり、当ブログのアクセス数およびコメント件数が急増しています。転載先でも記事によっては、「BLOGOSアクセスランキング」でトップに立つなど飛躍的に多くの方々の目に触れる機会を頂戴しています。当ブログ記事が沢山の方に読まれることは書き手として大変喜ばしいことであり、ブログスタートから丸4年を迎えより一層力が入るところです。

一方でブログの公共性が高くなればなるほど管理面も充実をさせていかなくてはならないとの考えも湧き起こってまいりました。あれこれ悩んだのですが、最終的にこれを機にブログを二分割させていただくのがよかろうとの結論に至りました。

具体的には、当ブログのメインネタでもあるビジネス、ニュース、トレンド分析等は本URLに残し、音楽、昭和、競馬等々の趣味にかかわるプライベートネタを別のURLにまとめることにしました。これは本ページが今後ビジネス色が高まる傾向が強く、著作権等にも十分な配慮が必要との考えにもよるものです。当ブログ愛読者の方々にはいささか不便をおかけすることになりますが、何卒ご理解をいただければ幸いです。

新しいプライペートブログはその名も
「大関暁夫の“ヒマネタ”日記~70年代大好きオヤジのひとりごと」です。
URLは、
http://blog.goo.ne.jp/ozozoz0930

アメブロ等の軽薄路線も考えたのですが、管理方法が違うとなにかと面倒くさいので引き続きgooさんにお世話になり、ozがひとつ多いだけのまさに弟分的URLにしました。

すでにページデザインも固めてページ自体はオープンしておりますが、原稿は今週末あたりから週末を中心に掲載していく予定です。ちょうどGⅠシリーズも始まりますので。

プライベート・ジャンルの過去原稿も徐々に引っ越しが出来ればと思っています。
とりあえず分割路線でやってみて、評判が悪いようでしたらまた考えましょう。

こちらのページでも新ページ更新のお知らせは極力するようにいたしますが、よろしければ、新ページのほうもこの機会にブックマークいただければ幸いです。

引き続き当ブログおよび新ブログをご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。