段々と暑さも感じられる陽気になって参りました。
こんにちは。禰宜です。
今日も良いお天気ですね。
気付けば4月も終盤。世間はゴールデンウィークに突入しているみたいです。
まぁ我々には余り関係ありません・・・・・・・。
さて、昨日は熊本県は菊池市に行って参りました。
「なぜ菊池?」・・・と言いますのは、今回の御造営で新設する「廻廊」及び新しい「手水舎」に使用する材木の下見ですね。
のどかな風景です。
菊池はいつ来ても良い所ですねー。
菊池についてはこちら(http://blog.goo.ne.jp/okadaguu/d/20101001)を御参照下さい。
そんなのどかな道を進んで行くと、こんな看板が。

平安社寺建築・・・
ここが今回当社が御世話になる宮大工さんの会社です。
おお・・・
材木がいっぱい・・・。
早速当社が使用する材木を見せてもらいましょう!

これが当社で使用する材木のようです。
既に綺麗に加工済み。
年輪が見えます。
樹齢100年ぐらいの木を使用しているみたいです。
設計士さんも「素晴らしい材木!」と太鼓判。
良い物の様です。
お。当社の設計図を発見!
また別の設計図をべろべろべろーっとめくると等身大の図面が。
等身大だけあって大きい図面です。
この後は設計士さんと棟梁の綿密なやりとり。
ううむ・・・複雑すぎてまったく分かりません(汗)
仕方が無いのでその間は飼われていたイヌと無言の会話を楽しみました。
イヌ:「よく来たな」
・・・と言ってくれていた気がします。
たぶん(笑)
またこの会社は未来の宮大工を育てる育成塾も開いているようです。
このため数人の若者達が住み込みで修行していました。
一人前になるまで10年はかかるみたいです。
厳しい道のりですが、日本の伝統建築術を継承するため、ぜひぜひ頑張ってもらいたいですね!
木材下見を終えると菊池の市街地・隈府へ出て、菊池神社へ参拝。
旧別格官幣社・菊池神社
建武15社の一つに数えられる神社で、南軍の将軍として活躍した菊池一族を祀っています。
立派なお宮ですので、菊池に寄られた際はぜひお詣りください。
さてさて。
一方こちらは本日の岡田神社御造営工事進行状況。
朝からコンクリが注入され、「地面」の完成に向けて着々と進行しています。
コンクリが乾くまで1ヶ月はかかるみたいですが、このコンクリが乾くと、上から土を被せて「地面」が完成する事になります。
そして「地面」が完成すると・・・いよいよ宮大工さんたちの出番です。
着々と進む御造営工事。私も毎日が楽しみです。
禰宜