八咫烏の声

神社の行事、社務などの日記です。

練習の成果は・・・

2013年04月30日 12時08分55秒 | 神職所感

こんにちはK権禰宜です。

昨日の暑い一日と違い、今日は少し肌寒い一日です。

気温の変化で体調を崩さないように気をつけましょう!

昨日は月に一度の職員会議の日でした。

皆、日頃の練習(太鼓や笛等)の成果を発表します。

まずは禰宜の龍笛、次に私の龍笛。

O出仕に負けぬように密かに練習してきた成果を・・・・

ピロ・・、ピロロロピロ・・・・。

25_2586

んんー、まだまだ練習が足りないようです。(笑)

さて、次はお待ちかねのO出仕の太鼓です。

毎日コツコツを練習してきた成果を披露してもらいます。

ドーンドーンドン、ドンドンドン・・・・

25_2587

リズムを口ずさみなが叩いていきます。

25_2588

最後まで良い調子で叩けていたと思います。

もう一度太鼓の試験があるようなので・・・・頑張れO出仕!

各々発表が終わった後は、宮司の古文書講座です。

読んでいくのが難しいですが、勉強になります。

古文書講座も終わり、職員会議は終了です。

立派な神職となるために、日々勉強の毎日です。

さて、今日も一日頑張りましょう!!


パワースポット47 志賀海神社

2013年04月29日 06時24分14秒 | パワースポット

志賀海神社(しかうみじんじゃ)は福岡市東区志賀島に鎮座してます。

25_013_2

御祭神は底津綿津見神・仲津綿津見神・表津綿津見神。

25_015

全国の綿津見神社・海神社の総本社です。

25_018

創建不詳。神功皇后の伝説があります。

貞観元年(859)に従五位上の位を賜る。

康保元年(967)の延喜式神名帳に名神大社と記載。

大正15年(1926)官幣小社。

社殿の手前に鹿の角蔵があります。正式名称は鹿角堂。

25_017

鹿角堂の中は一万本以上のの鹿角でいっぱいです。

25_016

近くには金印公園があります。

25_025

金印は国宝に指定されていて、福岡市博物館で見ることができます。

歴史を感じさせる志賀海神社です。

宮司拝。


☆★4月最後の巫女日記★☆

2013年04月28日 14時13分58秒 | 巫女の社務日誌

こんにちは

巫女のさくらです

25_2532

今日は先日の御奉仕の続きの

郵送関係のお仕事をしました(*´ω`*)

朝からたくさんの参拝者さんが岡田宮に

お越し下さいました(・×・)-☆

今日は御宮詣の御祈願が多かったです

すくすくと元気に成長して欲しいと思います!!

25_2538

ぬりえもたくさんプレゼントしましたよ

25_2540

子どもたちよりお父さんお母さん達の方が

ぬりえに興味津々でした(*бωб*)

25_2545

神社の神話をたくさんの人に

知ってもらえてとても嬉しく思います!

25_2546

今日はお守りの整理と

お札お守のケースのお掃除をしました

25_2550

埃さんバイバイしましたよー(・ω・)-☆

午後は玉串に紙垂をつけました

25_2559

もうすっかり得意になり、さささっと紙垂を

つけれるようになりました♪♪

少しづつですが成長できています!

25_2561

もう春ですね~

木や花の芽もだんだんと膨らんできており、

すでに綺麗なお花を咲かせている木もあります

私も綺麗なお花を咲かせられるように・・

成長していきたいと思います(*´ω`*)

さくら

本日の禰宜さんです

25_2547

今日は参拝者さんの家族写真を

撮っていましたよー(・×・)-☆

あっ!!!

私もしっかりご奉仕していますよ♪♪

25_2537

カメラマンのお仕事大好きですー☆★

ぜひお声をお掛け下さいね(*´ω`*)

お待ちしております

さくら

おまけです

25_2568

境内工事をしている所に入りました☆★

とってーも広くて眺めも綺麗でした

25_2583

つい走ったりジャンプをしたりしました

※良い子のみんなは入ってはいけませんよ


匠(たくみ)

2013年04月27日 11時54分29秒 | 御造営進行状況

段々と暑さも感じられる陽気になって参りました。

こんにちは。禰宜です。

今日も良いお天気ですね。

気付けば4月も終盤。世間はゴールデンウィークに突入しているみたいです。

まぁ我々には余り関係ありません・・・・・・・。

さて、昨日は熊本県は菊池市に行って参りました。

「なぜ菊池?」・・・と言いますのは、今回の御造営で新設する「廻廊」及び新しい「手水舎」に使用する材木の下見ですね。

25_2475

のどかな風景です。

菊池はいつ来ても良い所ですねー。

菊池についてはこちら(http://blog.goo.ne.jp/okadaguu/d/20101001)を御参照下さい。

そんなのどかな道を進んで行くと、こんな看板が。

25_2456

平安社寺建築・・・

ここが今回当社が御世話になる宮大工さんの会社です。

25_2472

おお・・・

材木がいっぱい・・・。

早速当社が使用する材木を見せてもらいましょう!

25_2468

これが当社で使用する材木のようです。

既に綺麗に加工済み。

25_2476

年輪が見えます。

樹齢100年ぐらいの木を使用しているみたいです。

設計士さんも「素晴らしい材木!」と太鼓判。

良い物の様です。

25_2478

お。当社の設計図を発見!

25_2480

また別の設計図をべろべろべろーっとめくると等身大の図面が。

等身大だけあって大きい図面です。

25_2493

この後は設計士さんと棟梁の綿密なやりとり。

ううむ・・・複雑すぎてまったく分かりません(汗)

25_2488

仕方が無いのでその間は飼われていたイヌと無言の会話を楽しみました。

イヌ:「よく来たな」

・・・と言ってくれていた気がします。

たぶん(笑)

25_2457

またこの会社は未来の宮大工を育てる育成塾も開いているようです。

このため数人の若者達が住み込みで修行していました。

一人前になるまで10年はかかるみたいです。

厳しい道のりですが、日本の伝統建築術を継承するため、ぜひぜひ頑張ってもらいたいですね!

木材下見を終えると菊池の市街地・隈府へ出て、菊池神社へ参拝。

25_2504

旧別格官幣社・菊池神社

建武15社の一つに数えられる神社で、南軍の将軍として活躍した菊池一族を祀っています。

立派なお宮ですので、菊池に寄られた際はぜひお詣りください。


さてさて。

一方こちらは本日の岡田神社御造営工事進行状況。

25_2516

朝からコンクリが注入され、「地面」の完成に向けて着々と進行しています。

25_2519

コンクリが乾くまで1ヶ月はかかるみたいですが、このコンクリが乾くと、上から土を被せて「地面」が完成する事になります。

そして「地面」が完成すると・・・いよいよ宮大工さんたちの出番です。

着々と進む御造営工事。私も毎日が楽しみです。


禰宜


戌の日

2013年04月26日 11時52分30秒 | 神職所感

こんにちはK権禰宜です。

今日も暖かくて気持ちの良い一日ですね・・・と言いたいところですが、風が強くて少し肌寒いです。

今日は戌の日ということもあって、朝からたくさんの方が安産祈願に来られました。

25_2453

O出仕が心を込めて祈願を行います。

25_2451

O出仕の一生懸命な姿に、お祓いを受けられた皆さんは笑顔で帰られていました。

祈願を終えると、O出仕は太鼓の練習をしていました。

25_2455

発表の日も近いためか、いつも以上に一生懸命です。

さて、境内はというと・・・

基礎工事が終わり、後はセメントを流し込んで固めるだけのようです。

25_2452

セメントを流し込むのが勿体ないくらい、とても綺麗な鉄筋の基礎です。

セメントで包まれて、変化するのが待ち遠しいですね!