八咫烏の声

神社の行事、社務などの日記です。

もんちょうしんちょう

2014年03月06日 14時15分50秒 | 御造営進行状況

今日は一気に寒さが戻ってきましたね。

・・・辛い(涙)

こんにちは。禰宜です。

さて

P1120621

・・・寒いです。

3月6日というのにこの風景。

ぶるぶる

そんな寒い中、本日は門帳の取り付けが行われました。

P1120615

これが門帳(もんちょう)です。

以前の門帳は経年によってかなり痛んでしまいましたので・・・御造営事業の一環としてこの度新調いたしました。

P1120623

ん~。やっぱり門帳が取り付けられると風格が増しますね!

今年の御造営工事はこういった「目につきにくい部分」の工事を主に進めていきます。

来年秋の竣工までまだまだ御造営事業は進みます。

禰宜


境内がパワーアップ

2013年11月20日 13時03分33秒 | 御造営進行状況

こんにちはK権禰宜です。

日に日に冬らしくなってきました。

今日は風も強く一段と寒く感じます。

寒い中で、今日は境内の整備が進められています。

P1100249_9

P1100252_3

この木は、ハマヒ榊という木らしいです。

ハマヒ榊は海岸性の樹木で乾燥や潮風にも強く、葉は厚い光沢がある深緑色です。2~3月に白い花が咲きます。10~11月になると小さな黒紫色の実が付きます。成長が早く、病気や害虫にも強く、強い刈り込みにも耐えれるようです。

少し寂しいなと思っていた境内が、また一段と華やかになりそうです。

P1100255_2

植えたばかりなので、このように間が空いています。







しかし成長するにしたがって、このように密度のあるものになるようです。

P1100256_4

回廊の前に生え揃ったら、とても緑色が綺麗だと思います。

P1100253

また駐車場の側には、しだれ桜を植えます。

桜の季節に、ブログで紹介するのが待ち遠しいです。

ハマヒ榊にしだれ桜、これからの成長がとても楽しみですね。

成長を温かく見守っていきたいと思います。


廻廊・手水舎工事完了

2013年10月09日 13時21分24秒 | 御造営進行状況

懸念していた台風の影響も思ったほどでは無かったようです。

こんにちは。禰宜です。

さて・・・

昨日もブログでお伝えしましたが、ついに廻廊・手水舎・地下駐車場の工事が完了いたしました。1月末の工事開始から約10ヶ月。長いようであっという間の工事期間でした。

P1080993

表参道より望む神門廻廊。廻廊の屋根に葺かれた銅版の色が新しさを感じさせてくれます。

P1080995

正面から見た神門廻廊です。

22_751

8ヶ月前まではこんな感じでした。

左右に広がっただけではなく、見た目もだいぶスッキリしましたね。

P1080999

左廻廊と・・・

P1090001

右廻廊です。

廻廊は待合所や展示スペースなど多目的に使用する予定であります。

Img_6252

また今回の工事では神門も改修し、左右に随身像を安置する場所を新設。

これで神門が『随身門』になりました。

Img_6253

これまで殿中に置かれていた左右の随身像も・・・

Img_6254_2

文字通り日の目を見る事ができて喜んでいる事でしょう。

これからは神門の左右にて神様を守護していただきましょうね。

こちらは地下駐車場。

P1090011

全部で18台駐車することができます。

P1090012

天井の高さは・・・最近1センチ縮んで?177センチになってしまった私が立つとこんな感じです。アメリカのバスケット選手は・・・頭をぶつけそうですね(汗)

P1090013

午後からトコトコやって来たさくら巫女にも立ってもらいました。

一般的な日本人女性の身長なら全然大丈夫です(笑)

後日、この娘に新しい境内をゆっくり詳しく案内してもらいましょう。

P1090002

こちらは以前もご紹介した新しい手水舎。

自動で水が出るタイプです。

P1090005

いやぁーそれにしても上境内が広くなりましたね!

前とは全然広さが違います。

以前の境内を覚えてます??

22_741

8ヶ月前の神門です。

以前は神門前の広さはこれぐらいでした。

上下の写真に移っている右端の狛犬はどちらも同じ位置です。つまりこれだけ広くなったんですよ。

これから例祭・七五三・正月と参拝者が多い「神社の季節」がやってきます。

どうぞこの新しくなった岡田宮を御参拝下さい!

禰宜


もう少しで完成

2013年09月21日 13時26分52秒 | 御造営進行状況

こんにちはK権禰宜です。

朝、晩は秋らしく涼しくなってきたかなと思ったら、日中はまだまだ暑い日が続きます。

早く過ごしやすい気温になってほしいものです。

さて、工事のほうは順調に進んでいるようです。

回廊の銅版も半分が終ろうとしています。

P1080500

P1080499

予定では今月中に終るようです。

職人さんがコツコツ頑張っています。

P1080503

地下駐車場はというと・・・・。

P1080502

消火器具等も設置されて、完成間近といったところでしょうか?

こちらは、先日から使用可能になった手水舎です。

P1080505_2

お参りに来られたおじいさんが、手水舎で手を清めようとしていました。

蛇口を必死に押しているようでしたので、挨拶をしてセンサー式だというのを伝えました。

蛇口に手を近づけ過ぎた状態で、自動で水が出てきたのでおじいさんは驚いていました。

P1080506

神社で手を清める時に、自動で水が出てくるというのはあまり見かけませんよね。

このように押しても出てきません。

また使用する時間が90秒空くと、省エネのためセンサーの反応が遅くなるようです。

出ないと思って蛇口を押してしまうと、おじいさんのようにビックリしてしまいます。

P1080507

水が出なくても、二秒ほど程待てば出てきます。

P1080504

焦らずに待ちましょう。


今月でほぼ完成するので待ち遠しい限りですね。

P1080501_2


ここ最近の出来事と、ついに完成したモノ!

2013年09月18日 11時29分09秒 | 御造営進行状況

暑くも無く寒くも無く・・・ぽかぽか陽気です。

うーん気持ち良い。

こんにちは。お久しぶりの禰宜です。

なにやら長~くブログを書いていなかったような気がします。

その間色々とありましたね。

先ずは伊勢の大学からやってきたT研修生。

P1080160

指導は主にK権禰宜とO出仕に丸投げでした(笑)

まぁ・・・まだ学生ですから、色々と精進すべき部分が多く目に付きます。

しかし2人の先輩の指導の賜物か、この1週間でなかなかの進歩があったと思います。

Imgp8285

彼にとってもこの研修期間で得られた事はきっと多いはず。

2人の先輩から学んだ事を決して無駄にすることなく、これからも伊勢の地で勉学に励んでいってもらいたいですね。

とりあえず私から一言言うとすれば・・・「もっと肉を喰え」

・・・・・・

また先週は市内の大学生が黒崎祇園について尋ねに来られました。

P1080156

黒崎祇園が論文のテーマの一つらしいです。

他にも北九州の祇園祭について調べるために色々な神社を尋ねられているそうですよ。

P1080158

宮司から黒崎祇園の成り立ちや意義の説明を受け、真剣に聞き入ってました。

長時間にわたって説明を受けていたので、きっと実のある時間を過ごせたと思います。

論文作成を頑張ってもらいたいですね!

一方こちらは昨年に引き続いての神武様。

P1080370

今回は神話衣装にての正式参拝だけではなく・・・「夢かぐら」を奉納する事になりました。

P1080376

ならばこちらも・・・と巫女長に浦安舞を奉奏してもらいました。

席上、一番間近で彼女の舞を見続けているんですが、数年前に初めて舞った時と比べるとその上達振りには目を見張るものがあります。

次は9月29日の河守神社大祭や、来月19日の岡田宮例大祭で舞う予定です。さくら巫女長の舞を御覧になりたい方はどうぞ御参列下さい。

P1080388

こちらはその「夢かぐら」

直前までどんな舞か分からなかったのでわくわくしていたら・・・

P1080394

思った以上に本格的でした。

舞っていただいたのは宮崎サンシャインレディの方々。

P1080396

お見事でした。

神武様は今現在も橿原を目指して旅を続けています。

詳細は↓を御覧ください。

神武様が行くhttp://miyazaki-city-tourism.com/jinmusama/index.html

当社のこともフェイスブックなどでご紹介して頂いてますよ!


・・・とそんなこんなの数日間でした。

そして今日。ふと気づくと・・・・

P1080487

あー右側の回廊も銅版がだいぶ葺けたなー・・・

ん?

P1080488_2

あ!手水口が付いています。

ということはもう使用可能という事です。

皆様長らくお待たせいたしました。新・手水舎解禁です。

しかもこの新・手水舎はハイテクなのです。

P1080489

なんとセンサーで水が出てくるタイプ!

なので柄杓要らずの手水舎なんですよ。

自分で柄杓を使わずに済む・・・ということは、祭典に参列して手水所役から注いでもらっている気分になれます

それ以上に・・・

なんといってもカラスに荒らされませんしね(笑)

あ、そうそう。

柄杓を使わない手水のお作法は・・・

1・両手をばしゃばしゃ洗います。

2・両手で水をすくって口を清めます。

3・両手をばしゃばしゃ洗います。

以上です。

新・手水舎を使ってみて下さいね!

禰宜