こんにちは

巫女のさくらです

朝から事務作業を進めました
K禰宜は御神塩を作っていました
御神塩はとても人気で…
いつもあっという間になくなってしまいます

午後は授与品を作りました


1月もあと1日…
明後日からは2月に突入ですね

1日1日を大切に楽しく過ごしていきたいと思いました

本日は巫女舞練習の日です


後輩巫女さんに会えるのは正月奉仕以来なので楽しみです

お気づきの方もいると思いますが…
髪の毛をバッサリと15cm切りました

今回もK禰宜・O権禰宜・Y権禰宜と切った時期が近かったです

新たな気持ちで頑張りたいと思います


本日の舞の練習については明日のブログにて紹介させていただきます
お楽しみにっ


巫女のさくらです


朝から事務作業を進めました

K禰宜は御神塩を作っていました

御神塩はとても人気で…
いつもあっという間になくなってしまいます


午後は授与品を作りました



1月もあと1日…
明後日からは2月に突入ですね


1日1日を大切に楽しく過ごしていきたいと思いました


本日は巫女舞練習の日です



後輩巫女さんに会えるのは正月奉仕以来なので楽しみです


お気づきの方もいると思いますが…
髪の毛をバッサリと15cm切りました


今回もK禰宜・O権禰宜・Y権禰宜と切った時期が近かったです


新たな気持ちで頑張りたいと思います



本日の舞の練習については明日のブログにて紹介させていただきます

お楽しみにっ


こんにちはO権禰宜です。
今日はどんより曇り空の一日です。

そんな中、岡田宮では梅の花が咲いております。

花という言葉が即、桜を意味するようになる以前は、花といえば梅の花をさすことも多くありました。
百人一首の、紀貫之作の歌
「人はいさ 心もしらず ふるさとは 花ぞむかしの 香ににほひける」
の花は、奈良は櫻井の長谷寺の梅でした。
長谷寺で、貫之が詠んだ梅と伝えられる木を見たことがあります。
樹齢千年以上の梅の木とは見えませんでしたが、とてもゆかしく、懐かしい気がいたしました。
その梅の木も、もうすぐ花を咲かせるかもしれません。
そのようなことを考えつつ、今の世界情勢に思いをいたせば、千年・二千年前の昔と瞬時に交流することができる、我が国の歴史の豊かさに、今さらながら驚かされます。またこの歴史に、誇らしさとは少し異なる、深い愛情を抱かざるをえません。

さてこれから数日、雨または曇りの日が続きそうです。体調管理に気をつけましょう。
今日はどんより曇り空の一日です。

そんな中、岡田宮では梅の花が咲いております。

花という言葉が即、桜を意味するようになる以前は、花といえば梅の花をさすことも多くありました。
百人一首の、紀貫之作の歌
「人はいさ 心もしらず ふるさとは 花ぞむかしの 香ににほひける」
の花は、奈良は櫻井の長谷寺の梅でした。
長谷寺で、貫之が詠んだ梅と伝えられる木を見たことがあります。
樹齢千年以上の梅の木とは見えませんでしたが、とてもゆかしく、懐かしい気がいたしました。
その梅の木も、もうすぐ花を咲かせるかもしれません。
そのようなことを考えつつ、今の世界情勢に思いをいたせば、千年・二千年前の昔と瞬時に交流することができる、我が国の歴史の豊かさに、今さらながら驚かされます。またこの歴史に、誇らしさとは少し異なる、深い愛情を抱かざるをえません。

さてこれから数日、雨または曇りの日が続きそうです。体調管理に気をつけましょう。
大分県由布市の金鱗湖です

面積は0.8ヘクタール。周囲400メートル。水深2メートル。
明治17年に儒学者の毛利空桑が、魚の鱗が夕日に照らされて金色に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたと言われている。

池底から温泉が湧き、河川から水が流入する為、その温度差のため秋から冬にかけての早朝には池面から霧が立ち上る幻想的な光景が見られる。

この景色はお盆に霧が乗っているように見えることから「霧盆」と呼ばれ、由布院を代表する風物となっている。
昔、湯布院一体が湖だった頃、龍がすんでいたそうです。ここを開拓する時に、龍が住む場所として、この湖が与えられたというお話があるそうです。
龍神様の御力を頂き帰路につきました。
宮司拝