






























初夏の足音ももうそこまで聞こえてきそうな・・・そんな陽気です。
こんにちは。I権禰宜です。
さて。昨日ですが、当社に「熊鰐」についてお尋ねのお電話がありました。
熊鰐。
読めます?
これは字のまんま「くまわに」と読んで下さい。
当社の右殿・熊手宮(県主神・熊手神)の御祭神です。
↑右殿の御扉に掲げられる県主神の神額。
この熊鰐という人物は古に岡地方(旧遠賀郡)に勢力を張った豪族です。
日本書紀・仲哀天皇紀に曰く、仲哀天皇と神功皇后が筑紫へ行幸啓される際に、木の枝三つに鏡・剣・珠を掛けて周防まで出迎えた人物こそ熊鰐です。因みに・・・この「枝三つ」が八幡東区の「枝光(えだみつ)」の地名の由来だとか。
木の枝三つを掲げて天皇皇后を出迎えた熊鰐は、そのまま己の勢力地である崗地方を案内しましたが、途中で一行を乗せた船が前に進まなくなってしまいます。
この奇怪な出来事により自分の忠誠心を疑われた熊鰐でしたが、大倉主と菟夫羅媛という男女の神を祭祀する事(現在の高倉神社と岡湊神社)によって再び船は進むようになり、無事に案内の勤めを全うすることが出来たということです。
日本書紀に出てくる記述がここで終わってしまうため、その後の熊鰐の足取りは不明ですが、書紀で熊鰐の事を「岡県主の祖」と記述している以上、熊鰐自身、もしくはその子孫が岡県主に任じられるようになったのでしょう。熊鰐は後代、岡県主から祖神として熊手神社に祀られるようになりました。これが当社の右殿・熊手宮の御由緒です。
その後、熊手宮は周辺の岡田宮と八所宮と合併。
↑旧岡田宮跡(熊西)
現在の新・岡田宮へと繋がっていきます。
旧遠賀郡の守護神ともいうべき熊鰐ですが、祭神として祀っている神社は(私がざくっり調べた限り)それ程多くありません。
「福岡県神社誌」で旧遠賀郡の範囲内で調べてみると・・・
熊手の岡田神社(相殿・熊鰐神縣主命)
芦屋の神武天皇社の境内社・岡縣主社(熊鰐命)
岡垣の高倉神社の境内社・仲哀天皇社(岡縣主命)
岡垣の山崎神社(相殿・岡縣主熊鰐命)
・・・以上でした。
「この神社が抜けてるぞ!」とか「この神社にも祀ってあるぞ!」というお叱りがありましたら申し訳ございません・・・。不勉強なもので・・・。
残念ながら当社の社家は違うようですが、現在でも遠賀地方の社家には岡県主以来の血統を誇りとする家々が数多く現存するということです。
熊鰐は今でも遠賀地方に息づいているのでしょうね。
I権禰宜
本日は新緑の映える青空が広がる良い天候となりました。
御祈願の予定も無かったので午前中は境内の清掃(落ち葉の片付け)を致しました。
新緑の季節は落ち葉の多い季節です!
掃いても、掃いても、また葉が舞い散ります!(毎日の、こまめなお掃除が欠かせません。)
この大量の葉が無くなると・・・
スッキリして清々しいです!
こちらも・・・
この落ち葉が無くなると・・・
見ていて、気持ちが良いです。
毎日の清掃って本当に大事です!!
今、岡田宮の境内では眩いばかりの新緑で一杯ですが、その緑の中に・・・
鮮やかな色を添えてくれているのがツツジです!!
これからまだまだ沢山の花を咲かせてくれます。
どうぞツツジを観に御参拝ください。
時には、こんな風景に・・・・・
出くわすかも・・・です!(クマバチが花の蜜を吸っているところです。)
自然は怖い面も有りますが、やっぱり素晴らしいです!!
自然を大切にしましょう!!T権禰宜でした。
午前中は強い風が吹き荒れましたね。
こんにちはI権禰宜です。
さて。昨日私は福岡県神道青年会の定例総会に出席するために神社庁へ行って参りました。
今回の定例総会はざっとみて40名ぐらいの会員が出席していたでしょうか。
来賓である庁長、副庁長臨席のもと開催されました。
議事では昨年度の決算・事業報告、今年度の予算・事業予定等、滞りなく進行・・・。
最後に今年度より神青会に入会する事になった新会員の自己紹介。
今年度の新会員が全部で何人いるのか分かりませんが・・・とりあえずこの日出席した新会員は4名。ちなみに当社のK権禰宜も晴れて今年より神青会会員になりました。
神青会会員一致団結して斯界を盛り上げましょう!
総会終了後は・・・来年に迫った福岡神青会60周年事業のミーティング。
各部会ごとに集まって話し合います。
どういった事業が出来上がっていくのかまだ手探り状態ですが・・・青年神職らしく、失敗を恐れずにどんどん挑戦していきたいものですね!
I権禰宜